[過去ログ] 鉄道車輌製造総合スレッド―第拾参工程之二― (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
269: 2011/03/18(金)22:45:13.99 ID:8lPDxYj50(1) AAS
こんな時になんだが、E233-3000の増備あるみたいだね。
部品メーカーに勤めてる関西民なんで10連2本か15連2本か分かんないけど。
G車の部品材料が来た。夏か秋くらいに出そうかな。
341
(1): 2011/05/06(金)14:35:30.99 ID:05EQRgl70(1) AAS
>その機器の仕様を決定するのは車輌メーカー?鉄道会社?

少なくとも性能仕様決定は鉄道会社だろうけど、
私鉄ならカタログ品から合致するのを選択するだけっていうのもあるでしょ
抵抗制御でもVVVFでも、同じメーカー形式のが複数社走ってるのは当たり前だし

部外者だが、大手は電機品を車両メーカーに対し支給品扱いするというよね
実際のブツは、車両メーカーに直送されるようだが
数年前、ピクトリアルで、東急車輛や旧営団の車両畑のOBの人が、
それぞれやってた仕事についての連載をしてたことが有って、
その辺の調整話とか結構書かれてた
1台車1モーター(東急旧6000)で、車両メーカーの方で主回路のツナギで混乱して誤り、
省3
371: 2011/05/11(水)00:13:28.99 ID:3tjAgEmT0(1) AAS
>>370 1300系は、京都線配置と思われるが。

新1000系/N1000系ならわかる。

3000系は、9000系の増備後に、支線へ転用>3100系が廃車
579: 2011/07/05(火)07:55:48.99 ID:1SSWsyH50(1) AAS
>>569
> 観光輸送を諦めて、停車駅を増やし、小まめに客を拾うというパターン

40〜80km870円と言う料金を見る限り、近鉄は観光輸送をまだまだ諦めてはいない
616: [sage ] 2011/07/10(日)17:09:42.99 ID:uMtP7YBq0(3/3) AAS
通勤自体が先細りでは?発想が20年遅れているわ。
南海ですら、非定期客(=ババア)に売り込もうとしているのに。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s