[過去ログ] 信号・標識・保安設備について語るスレ14 (988レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
629: 2011/05/22(日)21:06 ID:a8kvT941O携(2/2) AAS
>>628
信号通信に反日とかアホかw
630
(2): 2011/05/23(月)01:54 ID:zIh7M46F0(1/3) AAS
>>618
>信号機と駅の間には自動列車停止装置(ATS)が設置されているが、
>信号無視した場合に緊急停止する装置で、今回のような赤信号が
>点灯しない場合は機能しないという。

これってどうなの?点灯回路の配線ミスだけならATSは停止になるのでは?
631
(2): 2011/05/23(月)02:20 ID:iqYSmpCAO携(1) AAS
>>630
あくまで予想だけど、第二閉塞で作業して試験をするために第一閉塞のDRを生あげしてそのままにしてたんじゃないの?
まあそのうち職場に情報が上がると思うから、言える範囲で教えてあげるよ。
言えなかったらごめんな。
632
(1): 2011/05/23(月)18:33 ID:zIh7M46F0(2/3) AAS
>>631
よろしくお願いします

>配線ミスがあったのはJR芦原温泉駅から約2キロ北の信号機。
>信号機から約1.3キロまでの区間に列車が入ると、
>後続の列車向けに赤信号が点灯するはずなのに、
この辺も何が言いたいのか…
633
(2): 2011/05/23(月)18:37 ID:zIh7M46F0(3/3) AAS
あっ
>信号機から約1.3キロまでの区間
は当該の防護区間のことか…

駅から2qってJRが発表したなら、芦原温泉上り場内から2qって意味やろうから、
場内の外方700mに別の信号機が、その1300m外方に当該信号機があるって状況か
634
(3): 2011/05/23(月)19:01 ID:ZQPy1alI0(1) AAS
>>633 >>632
えっ?
当該信号機が駅から2kmのとこにあって、その防護区間がその先1.3kmあるのに、
その1.3kmに列車が居ても赤信号にならないって意味だと思うけど。

鉄道信号ってのは立ってる場所から先の方に列車が居るかどうかの表示だよ(w
635: 2011/05/23(月)21:19 ID:pybRLFf30(1) AAS
日本の自動閉塞区間の場合、列車が通ったらその場でR現示に
ならないとおかしいでしょ。外国の映像とかだと、列車が通り過ぎても
出発?がGのままだったりするけど・・・非自動なのかなあ。
636
(1): 2011/05/23(月)21:44 ID:oYBaIBOC0(1) AAS
>>633
駅から2Kmって事は、芦原温泉駅(停車場中心)から2kmじゃないの?
上り場内は、停車場中心から700m離れて建植されていると。
一般の人が、上り場内の建植位置を芦原温泉駅と認識するだろうか?
637: 2011/05/24(火)00:47 ID:amVpPwHJ0(1/2) AAS
>>636
JRが「問題のあった信号機は芦原温泉駅から北へ2キロの位置にあり」って発表したんじゃない?
638
(2): 2011/05/24(火)00:57 ID:amVpPwHJ0(2/2) AAS
AA省
639
(1): 2011/05/24(火)08:04 ID:FLjQON7U0(1/2) AAS
「信号機は芦原温泉駅から約2キロ金沢寄りにあり、
信号機を通過後1・3キロ以内の区間に列車が走行している間は、
後続列車に向け赤信号が点灯する仕組み。」

この文章でなんで別の信号機を思いつくのか理解できんぞ。
どう考えても>>634の通りだろ。
640: 634 2011/05/24(火)14:37 ID:neBAoTF30(1) AAS
AA省
641: 639 2011/05/24(火)19:26 ID:FLjQON7U0(2/2) AAS
ああ!上りか!
ごめん。

つーか>>638の図の信号機で気づけよ俺。
642: 2011/05/25(水)00:18 ID:Mla/GJx20(1) AAS
営業運転を中断しての一斉点検はしなくていいの?
11日間も気付かなかったというのに。
643: 2011/05/25(水)05:06 ID:ZAvp+OPx0(1) AAS
>信号機は、信号機と駅の間に複数の列車が入らないよう設置。そうした状況は、
>一定の車間距離を保つ通常ダイヤでは起こらず、信号の異常が続いた10日間も、
>駅周辺の人身事故などによるダイヤの乱れはなかった。

閉塞信号機とはいえ第1閉塞か第2閉塞だし、ちょっとヒヤッとするな、ここだけ10日間は時隔法だったわけで……
地図を見る感じだと見通しは良くないようだし

通過本数は決して少なくない路線だよな
芦原温泉機外停車がいて、後続が接近するような状況があったらやばかった
644: 2011/05/25(水)15:23 ID:eDGVissq0(1) AAS
>>573
貴兄が気持ち悪く感じるのは「固着」だけじゃなく「キセルP」も禿げしくムカついてるんでしょう。
一般人に実情を分かりやすく訴えるために工夫された表現。

批判対象の人たちにそれだけ強烈な印象を与えるってのは、キャンペーンサイトとしてはかなり目的を達してるんじゃないかなぁ。
645: 2011/05/25(水)15:49 ID:jJAphOQA0(1) AAS
第三者の振りをして自己評価するのが好きな人だ
646: 2011/05/25(水)20:21 ID:QXtv+aKq0(1/3) AAS
>>631
生あげの意味がよくわかんないけど、DRに亘り線入れて強制って意味だったら、
そもそも施工確認で結線いじってたことになるのでかなり問題なのでは?
普通なら駅の場内(と出発)引いてG出すべきでしょ。
夜間の停留車両がいるなら仕方なくNアダプタ入れて・・・ってことになるけど。

(しかしそもそもDR回路をどう弄ろうがRはRな気がするが・・・)
647
(1): 2011/05/25(水)20:33 ID:cHOlPjjE0(1) AAS
おもむろに「キセルP」ってなんだ?
キセルの反応リレー?

批判対象って事業者のことか?
勝手な用語を使ってるってだけで素人だと見なされ
読むに値しないと判断されてるよ
648
(1): 2011/05/25(水)20:51 ID:QXtv+aKq0(2/3) AAS
>>630
おお、なるほど鋭いねぇ。

・ATSのQRは落下しなかった

・しかし、CTCは異常に気づかない
 →列車蒸発は無かった
 →つまり軌道表示回路は正常だった
 →更に連動に影響なかった

ということは…?
1-
あと 340 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s