[過去ログ] 信号・標識・保安設備について語るスレ14 (988レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
662: 2011/06/03(金)19:18 ID:e9io9J9X0(1/2) AAS
>>660
尼崎事故対応として、路線丸ごとではないが折り返し点、分界点など「拠点」に設置を決めている。束が公式サイトで公表してた。
たしか長野とか、トンでもなく離れたところにポツンポツンと設置。

非常制動だけなのは、自動ブレーキ車に搭載のATS-Pでも同じ。
常用最大を使ってるのは、JR東JR西と、そこへ乗り入れる東海の直通、電気制御等の車両だけ。

PTでも基板には常用制御のアイランドが有って、それも非常制動に繋いでるのかもしれない。
設計製造担当が日本信号なら有り得るけど、真偽不明につき本気にしないこと(w
663
(4): 2011/06/03(金)19:20 ID:ADteKZxR0(1/2) AAS
>>661
一般向けに発表されている範囲だとこんな感じ
外部リンク[html]:www.westjr.co.jp

> (1)今回の工事は芦原温泉駅から大聖寺駅までの閉そく信号機を制御している軌道回路装置の老朽取替工事で、
>   5月11日(水曜日)は芦原温泉駅付近の閉そく信号機の制御を旧装置から新装置へ切り替えていました。
> (2)新装置の配線作業に使用する図面は、グループ会社で作成しましたが、この時当該信号機に赤信号を
>   表示させるために必要な配線の記載を漏らしてしまいました。その後弊社で図面を確認、承認しましたが、
>   その際に記載漏れを見つけることができなかったため、この図面をもとに配線作業が行われた結果、
>   上記事象が発生してしまいました。
> (3)工事後の機能確認は、関係する信号機の表示を確認する方法で行っていました。段階的に工事を進める
省2
664
(2): 2011/06/03(金)19:21 ID:ADteKZxR0(2/2) AAS
>>663の続き

外部リンク[html]:www.fukuishimbun.co.jp

> 配線作業用の図面はグループ会社の西日本電気システム(本社大阪市)が作製。福井地域鉄道部
> 福井電気管理センターが事前に内容を確認していたが、記載漏れを発見できなかった。
> このため西日本電気システムの社員が5月11日未明、記載漏れのある図面に基づいて配線作業を行い、
> 列車の通過を検知する装置と信号機を制御する装置を新しいものに取り換えた。
> 工事後の点検を担当した福井地域鉄道部の社員は、新しい列車検知装置に古い信号制御装置をつないで
> 信号機が赤に変わることは確認したが、新しい信号制御装置をつないで赤が表示されるかは確認しなかった。
> この社員は「確認した気になっていた」と話しているといい、同支社は事実関係をさらに詳しく調べる。
665: 2011/06/03(金)19:56 ID:e9io9J9X0(2/2) AAS
道路の植栽の手入れ工事みたく、報告書に信号がちゃんと動作した写真を貼らせるか(w>>663
666: 2011/06/03(金)20:37 ID:z2wo9vDX0(1) AAS
メクラ検図ってヤツだな
667: 2011/06/03(金)21:26 ID:VZWfREIu0(1) AAS
図面の自動テストツールが要るな。
668: 2011/06/03(金)22:30 ID:QHM4+1xP0(1) AAS
あの事故さえなければ、身内の不始末なんだから闇に葬られていただろうに・・・
669: 2011/06/04(土)01:00 ID:VDvtXisc0(1/3) AAS
>>660
本線筋では既に使用開始してるんじゃないですかねー。
リリース通りなら今年度中に全線区の全信号機(全ての構内・中間閉そく)で
PTが使用開始するはず。
670: 2011/06/04(土)01:25 ID:VDvtXisc0(2/3) AAS
>>663-664
ありがd

それにしても
>(2)図面の確認体制を見直し、現場長を含めた多段階でチェックを行うことで、
>(3)機能確認については、作業行程と機能確認チェックリストをもとに現場長などによる事前確認を確実に行い、
そんなの当たり前だと思っていたが、案外世間的にそうでもないのか、それとも西が無頓着すぎたのか。。。
もっとも現場長承認は現場長が技術面でksだと意味ないが、
それでも図面やチェックリストの多段階チェックなんてのは基礎の基礎でしょうに。

>▽装置の取り換え作業後、初めて通過する列車で信号機が正しく作業するか確認する
全ての工事でするわけでは無いけど、今回のような工事においては現車確認は当たり前
省1
671
(1): 2011/06/04(土)01:42 ID:VDvtXisc0(3/3) AAS
そもそもとして

>工事後の点検を担当した福井地域鉄道部の社員は、
>新しい列車検知装置に古い信号制御装置をつないで信号機が赤に変わることは確認したが、
>新しい信号制御装置をつないで赤が表示されるかは確認しなかった

これが問題すぎる。
普通なら施工終了後に最終確認しなきゃ怖くてしかたないと思うんだが。。。
ただ、複数の隣接する閉そくを同夜に連続して施工していたってなら問題は複雑になるな。
それこそチェックリストをきちんと審査して、チェックリストの内容だけでなく
切替及びチェックの手順にも問題がないかきちんと見る必要がでてくる。
672
(1): 2011/06/04(土)08:41 ID:DSjuL/lr0(1/2) AAS
>>671
だから植木の手入れ工事みたく看板と日時付きで動作を示すカラー写真付き報告書
673: 2011/06/04(土)08:43 ID:DSjuL/lr0(2/2) AAS
「建植」っていうのはそこから来たのか!
674
(1): 2011/06/04(土)09:53 ID:kc5siKYnO携(1) AAS
逆に考えれば
色灯信号機が有って
作業員がその異状を発見・通報したからこそ
事故は防げた訳で
ATC化で信号機を撤去した所などは
本当の所は
初電通過まで
何も分からないよな…(((゚д゚)))
675
(1): 2011/06/04(土)11:37 ID:gXwnQe0dO携(1) AAS
>>674
つ電文確認&試験列車
676
(1): 2011/06/04(土)14:08 ID:ytmJH7RE0(1) AAS
>>675
試験列車って何本走るんですか? 1本目が通過した後に
その後の現示はどうやって確認?
677
(1): 2011/06/04(土)22:39 ID:+xLy+oQD0(1) AAS
>>676
軽微な改修作業なら試験列車すら走らせないよ。
運転との調整が大変だし。

ATCのように現示が目に見えない方が、かえって
こういうミスは起こりにくい。

北陸線の場合、何度も同じ作業して気が緩んだんだろうね。
678: 2011/06/05(日)01:11 ID:HBBRoJNQO携(1/3) AAS
>>677
気が緩んだのかはともかく
>>663-664を見る限り
かなり切替体制に問題があるような希ガス。
西日本全体の体質なのか、金沢支社のみの問題なのか。。。
679
(1): 2011/06/05(日)01:37 ID:rExIwfsAO携(1) AAS
いやいや、かつては中○線でも配線図の管理不備によるミスがあったし、
テム○も現示異常やらかした事があるし、全国的にある話だと思うよ。
680: 2011/06/05(日)07:28 ID:HBBRoJNQO携(2/3) AAS
>>679
中〇線って言えば武〇小〇井の線閉遅延かにゃ?
あれは結構ショッキングだったらしく、
他山の石として図面承認の規程を整理したりいろいろ対策したらしい。

ただ今回は(滝川の事故もだけど)それ以前の問題として、
施工確認時において内方を生短してあげれば、ミスに関してはすぐ気づくレベルだし、
どういう切替体制してたのか色々疑われても仕方ないかなあと。
(連続した区間の軌道回路の工事らしいんで、切替手順は多少複雑だったかもしれないが)

まーきちんとした体制組んできちんとしたチェックリストで施工確認してても
俺みたいな気のない社員が目〇らチェックしてたら
省1
681
(1): 2011/06/05(日)07:53 ID:HBBRoJNQO携(3/3) AAS
>>672
竣工時の提出書類に施工時写真を義務付けつるのはどこもやってると思うが
チェック時の証拠写真なんてやってたら、何十、何百の写真が必要になると思うんだがw
それより責任が明確化されたチェックリストの方がよっぽど重要。
まあ現示に絡むの工事は信号機の各現示の写真ぐらいは義務化するのはありかもしれんが
滝川の事故で事故調が北海道にそういう対策を勧告してた気が
(そこまで信頼されなくなったら終わりだよね、なんて皆ドン引きしてたけど)
1-
あと 307 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s