[過去ログ] 信号・標識・保安設備について語るスレ24 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
322
(1): 2016/01/22(金)22:00 ID:1BYyJPBv0(1/2) AAS
>>318
> 凍結時には最高速度およびパターン減速度を抑えるパターンが現実的かな

最高速度を抑えるのは、現状の余裕分を活用して衝突防止する。
東急でも55km/hに抑えていたら十分余裕を持って停まれた。
∵速度2乗比例で(55/80)^2に短縮される。

パターン減速度を豪雪で抑えるのは本質的な衝突防止策。
名鉄岐阜羽島(新羽島)での1.0km/h/s、東急元住吉での1.11111111km/h/sという減速度で
雪中氷結時パターンを設定していれば、たとえMax80km/hで走っていても、
閉塞境界のV^2/K=80^2/(1.1111×7.2)=800m先からブレーキが掛かって防振せずに停まっていた。
∴特別に念のためとして降雪中の結氷対策として、減速度と速度両方を減らすのを採用するのは合理性がある。
省5
323
(1): 2016/01/22(金)22:24 ID:1BYyJPBv0(2/2) AAS
>>321
個々の素材の降雪結氷時の摩擦係数なんて不安定なものをミクロに突っついてもほとんど意味はない。
降雪中のに運転する以上は、現実の事故で表れた数値までは制動定数が下がることを想定して走れということだ。

データの少ない名鉄新羽島過走事故での事故調報告書の推定が概ね1km/h/s、
細かな記録のある東急東横線元住吉追突事故で1.11111・・・km/h/s(K=8)、
なんで、通常ならK=20/0.7(=3.968km/h/s)〜3.4km/h/s前後に設定されているパターン減速度を、
耐雪ブレーキを働かせた上で、更に豪雪に見舞われたと判断したときに、
氷を噛んでもギリギリ停まれるK=8:1.1111・・・・・.km/h/sに切り替えるというのは当然の措置だろう。

>>318,321
属人のレッテルで物理現象を判断してはいけない。Wikipediannだろうと、アンチWikiだろうと関係なく、
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.180s*