[過去ログ] 信号・標識・保安設備について語るスレ26 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
617: (プチプチ fdb7-WVN/) 2017/08/08(火)09:10 ID:h5Y3khTk00808(1) AAS
そういえば常磐緩行線のレタスCBTCってどうなってるのかな?
もう束社内の軸足も別に移ってる説、でも改造されたオバQ電車が大宮に停まってる説等いろいろあるけど
618: (プチプチ Sad3-2lXk) 2017/08/08(火)19:20 ID:gqRZtr3pa0808(1) AAS
>>616
なんのもんだいですか?(兄貴風)
いやマジで。
保安装置故障の内容がやばいってこと?
619: (ブーイモ MMbf-NBsK) 2017/08/08(火)22:30 ID:W8+S/fw6M(1) AAS
キにマジレス
620(1): (ワッチョイWW 9559-Mpnj) 2017/08/09(水)14:52 ID:j9PyDEAs0(1/2) AAS
非常停止ボタンって押しても勝手に近くの列車が止まるわけじゃないと聞きました。
自動でブレーキかけるシステムって難しいのでしょうか?
621: (ワッチョイ fdb7-WVN/) 2017/08/09(水)14:56 ID:a8tGMp3a0(1) AAS
止めるだけなら簡単でしょ。運用は事業者次第だから、それを加味するとむずかしい
622: (スップ Sddb-HZIr) 2017/08/09(水)15:49 ID:22udGE/xd(1) AAS
>>620
例えば地下駅の火災で押された場合など
止まったら困ることもあるから
何でも停止させればいいというのは考えが浅い
623: (ブーイモ MM5b-NBsK) 2017/08/09(水)17:41 ID:tpiwSFqGM(1) AAS
列停や障検を保安装置に連動させるかは事業者次第じゃね
地下駅でも連動させる社局はある
メトロは連動させない主義らしく、ゆとり車掌が九段下で引きずり事故起こしたが
624: (ワッチョイWW 9559-w2AW) 2017/08/09(水)17:56 ID:j9PyDEAs0(2/2) AAS
あーなるほど、強制的に停める事のデメリットもあるんですね。
技術的な問題じゃ無く、強制的な停止による危険と強制停止しない事による危険を較べて、事業者がそれぞれ判断してるって感じでしょうか。
625: (ガラプー KKa3-7u8j) 2017/08/09(水)18:41 ID:rX1A8rohK(1) AAS
痴漢やスリ、暴れる奴などの迷惑行為の度に列車内のSOSボタンを
圧されていちいち駅間で停車してたらダイヤ滅茶苦茶になるし。
一方踏切や駅ホームの非常ボタンは余程の事がない限り強制停車させるよね。
その例外措置はまず聞いた事はないが。
626(1): (ワッチョイ 53ea-/FH4) 2017/08/09(水)22:43 ID:D60vR8wy0(1/2) AAS
止めた方が危険な場合も、止めない方が危険な場合も、両方ある。
地下駅だと、火災か転落かで真逆の判断になる。
事業者の判断のうえ、実際の運転士や車掌が判断する事業者もある。
627(1): (ワッチョイ 53ea-/FH4) 2017/08/09(水)22:45 ID:D60vR8wy0(2/2) AAS
地下駅で火災発生直後に非常ボタンが押されて駅に列車が接近中とかなら、
運転士が非常ブレーキをかけて減速し、
火災であることが目に入った時点でブレーキを緩めてフル加速とかじゃないの?
628: (アウアウウー Sa71-K0t8) 2017/08/09(水)22:48 ID:ff5FYQ/oa(1) AAS
車内SOSボタンでスレ違いかもしれないが、2003年の韓国地下鉄火災の時は車内非常ボタンを押されて該当列車も対向の列車も止まってしまい、大惨事になったんでしたっけ?
629: (ワッチョイWW 1a6e-jx6C) 2017/08/10(木)00:38 ID:Og1/Oqc/0(1/2) AAS
>>626
地下鉄サリン事件や梅田の火災みたいなケースは指令側で通過しても制御装置が作動しないような設定に切り替えるの?
630: (ワッチョイWW 1a6e-jx6C) 2017/08/10(木)00:38 ID:Og1/Oqc/0(2/2) AAS
>>627
ATS作動しない?
631(1): (ガラプー KK06-HidQ) 2017/08/10(木)00:49 ID:xTjerBXtK(1) AAS
防護無線と完全に隔絶されたシステムなら色々やりようはあるが、
ほんの僅かでも繋がりがあるなら突発的な判断はかなり厄介かもしれない。
632: (ワッチョイ 367b-KsLg) 2017/08/10(木)07:52 ID:hUkDpg5F0(1) AAS
>>631
東武のホーム上の「非常停止ボタン」は防護無線利用だったかと。
それ用の特発などは一切設置されていない。
以前、車内での急病人発生にたまたま出くわしたことがあるけど、
車掌は、最寄駅に到着してドア開するとすぐに防護無線を発報してから
救護の手配をしていた。つうか、発報されたらすぐにワラワラと
駅員が集まってきた感じ。
633(1): (ワッチョイ 1bdb-ol3z) 2017/08/11(金)20:54 ID:WaCArJz80(1) AAS
踏切の特発と場内・出発・閉塞を連動させた東海はATS-PTが作動して
遅延が増えたんだっけ?
634(1): (ワッチョイ 367b-KsLg) 2017/08/11(金)23:02 ID:gVbP/ogG0(1) AAS
>>633
新世代の保安装置は踏切防護と連動している方がデフォかと。
635: (ワッチョイ 4ee3-M/yP) 2017/08/13(日)00:16 ID:cYG7a6uU0(1) AAS
点制御じゃ停止信号や発光信号などなど停止手配を運転制御に織り込めないもんな
636: (ワッチョイ 3340-utUb) 2017/08/13(日)02:01 ID:Yzqe76aZ0(1) AAS
各車両に車上子を搭載して、疑似連続制御化という発想はお蔵入りに。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 366 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s