[過去ログ] 鉄道雑誌を語る場 3冊目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
259(2): 2019/03/06(水)00:59 ID:PKeMtEwR0(1/2) AAS
>>258
元キヨスク系って、名古屋の話かい?
当方は東京だが、そんな自分も結局今月号は何も買わずに終わりそう。
国鉄型おじさんの世界は年々先細ってるから、
追っていた車両が終わっていくたびに活動範囲も徐々に縮小。
それとともに自分たちの親世代の世話のことも考えると、
何かあった時のことを思えば、そうそう遠くにも行けなくなってきたしね。
そこに入れ替わるはずの世代が紙媒体の情報に価値を感じないとなれば、
急速に売れ行きが悪くなるのもさもありなんと思う話。
260(2): 2019/03/06(水)01:10 ID:GZiXgwf10(1/5) AAS
>>259
実物だと、2015年頃の北陸・北海道新幹線の開業に伴う一連の動きが
やっぱり1つのピリオドになったんだろうね
夜行列車の楽しみも、その時点で事実上の終焉となり、
強いて遠出をする必要も失せた上に、全国レベルで関心を持てる車両も
一気に終焉を迎え、紙媒体で読む価値も急激になくなった…と
下手すると、鉄道趣味に対して一気に「終活」すべき時期に入っているのかもなぁ…
261(1): 2019/03/06(水)01:17 ID:Xm6eQrql0(1) AAS
関東の感覚だとJR九州新幹線と西鉄特急をライバルと思いたい。
262(1): 2019/03/06(水)01:35 ID:Wm/5Zzz40(1) AAS
>>259
いや、札幌の話
事業譲渡される前はオリジナルグッズ(さよなら北斗星絡み)まで店頭で売ってたんだけどね
今思えば北海道新幹線開業フィーバーが売場のピークだった印象
名古屋にも元キオスク経営の本屋あったの?
売場にいても若い人は少ないし、パラ見するだけで買う人は本当に少ない
場所柄もあってかリーマン客が多いけど、この人たちがリタイアしたらいよいよ買う人いなくなるんだろうなと思う
263(2): 2019/03/06(水)02:30 ID:PKeMtEwR0(2/2) AAS
>>260
皆あえて「終活」なんてやってるのかね?
本当のところは、やめたいワケではなくて、単に追うネタの枯渇でしょ?
自分の場合は全国ネットの「国鉄」という存在に惹かれていたから、
自宅前の線路から全国に線路がつながっていることに憧れを感じていたし、
首都圏で走っていた車両が転属して九州で走っていた、
東京駅や上野駅から札幌にも鹿児島にも列車一本で行くことができたという時代を見てきたからね。
それが今や線路をつないでる意味が貨物のためだけ、クルーズ列車すら狭い自社線内のみなんて、
どう考えても元単一組織だったことが夢だったかのようなブツ切り状態だもんな。
そこに入れ替わって入ってきた若い世代はそれを過去の知らない世界として聞いてるだけであって、
省6
264(1): 2019/03/06(水)06:32 ID:zWOBhT4q0(1) AAS
>>263
入れ替わるはずの世代の数自体がまず激減してるし、その上経済先細りだから書籍なんて買っても置く場所もない
割と鉄道そのものの魅力と別の部分でもう詰んでてお先真っ暗
鉄道にもっと魅力があったら状況は違うはずって考えがちなのはやはりそれが鉄道趣味人なんだろう
265: 2019/03/06(水)07:25 ID:PXiMYRhf0(1) AAS
>>261
新幹線、鹿児島線、西鉄高速バス、西鉄電車それぞれ役割分担してるぜ
あまり競り合ってない
266(1): 2019/03/06(水)08:01 ID:GZiXgwf10(2/5) AAS
>>264
その結果として、後になって振り返った時に
紙媒体としての資料だけでなく、画像も含めて全く残っていないってことになると…
色々寂しいって気がする
267(1): 2019/03/06(水)08:05 ID:SvgsxBnh0(1/3) AAS
>>266
今でも、興味持った過去の事を振り返ってみようと思って探しても見つからないことは少なくないからな
過去の書籍があるかどうかは所詮は運だし、そういうものと諦めると割と整理がつく程度のことでもある
268: 2019/03/06(水)08:11 ID:GZiXgwf10(3/5) AAS
>>267
確かにそうなんだけど、最初の時点で
「振り返るだけの価値すらない」ってことになるのもね
269: 2019/03/06(水)09:59 ID:AaGFBixX0(1) AAS
>>248
JR九州なんて本業不動産、鉄道は副業
270(2): 2019/03/06(水)12:25 ID:3MZaZWti0(1/3) AAS
鉄道雑誌の売れ行き減退に直接連動してるかは分からんが、
最近のSNS界隈を見ても、以前ほどの活発さというか、盛り上がりがなくなっているような・・・・。
もう話題性のあるネタが少なくなって、同じようなネタばかりが上がってくるから、
目新しさがないから、RT数もいいね数も段々少なくなってるような希ガス。
それとまた連動してるのか、撮り鉄界隈も以前ほどの香ばしい話も聞かなくなってきた。
それもまたネタの枯渇で活動範囲が失われつつあるという現象が起きているのかもしれない。
個人的にはそれはそれで趣味としては続くとは思うけど、規模的に商売として取り組むには難しいものになるのかも・・・・。
雑誌もそうだけど、模型関連もこれからは厳しくなるかもね。
271(1): 2019/03/06(水)14:05 ID:GZiXgwf10(4/5) AAS
>>270
リアル/模型鉄趣味の世界の動向も、恐らく鉄雑誌とも相互に影響し合うと思われるだけに、
これから一層厳しい現実に直面することになるとは思うなぁ…
鉄道自体の持つ魅力ってのが、一気に(急激に)消えて行ってるとすれば、
関心が薄れるのも必然だろうから(>>263)
自分自身も、クルマで移動できる非鉄な場所などに、次第に軸足を移してるとも思うから
272(2): 2019/03/06(水)15:33 ID:SvgsxBnh0(2/3) AAS
>>271
鉄道模型の業界は雑誌よりは安泰じゃないかな
過去の魅力あった頃の車両とやらを出し続けてれば売れるわけだから
その時代の鉄道を再現することもできるしね
それでもダメならむしろ人口減少や経済縮小化の影響では
273: 2019/03/06(水)15:36 ID:T3vncoFUO携(1) AAS
皆さんの書き込みにいちいち頷きます
少なくとも自分の鉄道趣味は逝くか呆けるまで続くと思いますが次の世代が気になる
リニア・新幹線・JR在来線や大中私鉄の都市近郊通勤通学列車だけで一生の趣味対象となり得るのか
我々も似たり寄ったりですけど貨物や路面電車を含めて細々と地下活動的に楽しむしかないのでしょう
早晩、鉄道月刊誌は淘汰されると思います
274(1): 2019/03/06(水)15:39 ID:GZiXgwf10(5/5) AAS
>>272
RMM・とれいん・TMS…
鉄道模型の趣味自体は、リアル鉄よりはまだマシだとしても、
出版社サイドの事情であっさり先に逝く可能性の方が大きそう…
275(1): 2019/03/06(水)16:10 ID:3MZaZWti0(2/3) AAS
>>272
鉄道模型が今でも「売れている」と思われているのは、
たまたま売り方のマジックにうまく乗っているだけかもしれんけどな・・・・。
そもそも何故毎度毎度「瞬殺」が発生したり、
買い切れないほどの新製品を乱発しているのか・・・・。
いわゆる「ガチ勢」が息切れした時点で、「安泰」はないと思うんだけど。
そんな皆さんはいつまで高額化へ突き進む商品を買い支える余裕があるかだね。
276(1): 2019/03/06(水)18:05 ID:B4d9U2Bj0(1) AAS
結局鉄ヲタは自分で自分の首を締めてるわな
デジカメ普及SNS時代になって
277(1): 2019/03/06(水)18:37 ID:SvgsxBnh0(3/3) AAS
>>275
昔の鉄道が本当に魅力的であるならば、その姿を残す趣味は一定数は維持されるだろう
そうでなければ、昔の鉄道もここで言われてるほどには普遍的な魅力なんて持ってないんでは?
本物の鉄道がもう一部の特異分野でしか生き残れないものになった以上、鉄道を趣味にする人も少数派になっても仕方ないんじゃね?
道を誤る人が減るのはむしろいいことだと思う
他のわなが待ってるだけだけどね
278: 2019/03/06(水)19:08 ID:3MZaZWti0(3/3) AAS
>>276
そうだねぇ。
鉄ヲタで問題行動を起こすヤツは昔から一定数いたにはいたけど、
今は逐一SNSで報告が上がるから、ますます危険人物的な扱われ方をし始めてる感はある。
本来の鉄道ネタが少なくなってきて、鉄道の情報そのものよりも現場で起きてる香ばしい話に華が咲く。
さらに精神的に未成熟な連中による醜いマウントの奪い合い・・・・・。
第三者から見れば「全員池沼かよ?」と思われてるだけなのに。
>>277
別に商売としての視点で見なければ、テキトーにこの趣味は続くと思います。
他のワナというのが何かは知りませんが・・・・・。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 724 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s