[過去ログ] 鉄道雑誌を語る場 3冊目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
800
(1): 2019/04/29(月)22:05 ID:e7Tk6aP00(1) AAS
JTBキャンブックスも消滅したし
801: 2019/04/29(月)22:12 ID:d3Jm70fp0(1) AAS
このご時世に平均2000円の単価では厳しかっただろうな。
802
(1): 2019/04/30(火)00:00 ID:mHc4kBKEO携(1/4) AAS
書籍・印刷物は保存管理さえ万全なら千年後も残るからな
電子化された資料・データはどうなりますやら?
803
(2): 2019/04/30(火)00:40 ID:wS2CTCHB0(1/2) AAS
>>802
NASAだったかアメリカ軍だったかが、40年前のデータで物理的に見れないのがある、とか言う話ですな。
我が身を振り返っても、フロッピーが出て来たとしたら困るだろうしね。
804: 2019/04/30(火)01:10 ID:FTE77vhx0(1) AAS
>>789
ファンと鉄ピク多いよ
805: 2019/04/30(火)05:21 ID:18CaHDhk0(1/2) AAS
>>800
キャンブックス消滅したの?
806: 2019/04/30(火)07:58 ID:uEo+oNLM0(1) AAS
ピクは近くの本屋に置かなくなった
皆さんがいう通り、読者が急減してるんだろうね
とりあえずすべて出す、細かくやる
ただそれだけで全く工夫なし
これじゃ飽きられるんだろうね
807: 2019/04/30(火)08:03 ID:0Itti1Ny0(1/3) AAS
すべて出す、ならなぜ大師線の話を特集で出さないで
今回出してきたのか分からない。両方売るためにあえ
てキープしていたのではと勘繰らざるを得ない。
808: 2019/04/30(火)08:12 ID:xuta3WvE0(1) AAS
細かさも昔より落ちてるし
鉄道会社もあまり細かい情報を提供してくれなくなったのかもね
鉄道雑誌の終焉の時が来たんだろう
809: 2019/04/30(火)08:31 ID:MXPGr2Iw0(1) AAS
ここで愚痴言うだけの老害読者が去ってくれたんでなにより
810: 2019/04/30(火)09:08 ID:E3whdAkb0(1) AAS
新宿のRMイベントでコダックの36枚撮りを2本貰ったな
講師役の写真家が工事中の井の頭線で見張を立てて線路内から撮影した話を覚えてる
811
(2): 2019/04/30(火)09:08 ID:mHc4kBKEO携(2/4) AAS
>>803
仮に記録媒体が大丈夫でも再生機器が全て故障もしくは部品を含めて修理手段が無いと困りますね
次々と生み出される新しい保存システムにコピーする作業を続けるか?
加速度を増しながら急激に進化を続ける電子化・デジタル化時代の課題ですね
やはり何らかの形でアナログ保存が必要なのかも知れません
812: 2019/04/30(火)12:48 ID:sRnYZOYc0(1) AAS
本当に必要なものはアナログで保存してるよ、再生機器がなくても目に見える形で。写真にしても、記録にしても。
813: 2019/04/30(火)12:54 ID:Klv8N24j0(1) AAS
>>811
昔のテレビ番組、VHSのテープは恐らく大丈夫だが機器が故障で、
結局youtubeから拾って見ることになったw
814: 2019/04/30(火)13:49 ID:w0UDDhWq0(1) AAS
>>803
15年くらい前に郷土研究やってる人が詳細な地元ガイド地図を作ったのだけど、
なぜかpdfでのみネット公開して逝った。アドビリーダーが古いpdfファイルを
開かなくなって、その詳細なガイド地図を一応ダウンロードはしたのだけど、
一度も開いてみることが出来ていないorz
815: 2019/04/30(火)15:22 ID:wr4t9Mlt0(1) AAS
DVD に バケットマンとか言うので 焼いた のが読めない

やり方次第で読む方法はあるのかもしれないけれども
816: 2019/04/30(火)15:46 ID:mHc4kBKEO携(3/4) AAS
カセットテープは見事に復活?して車内録音コレクションを聞く為にカセットレコーダー買った、録音機能が余計だけど
しかしβとかDATとか見事に負けたもんなぁ
そうそう亡き爺ちゃんに貰っだ永久保存版w゙全国SL走行音レコードもあるけど流石にプレイヤー買う気にはなれない
817: 2019/04/30(火)16:33 ID:18CaHDhk0(2/2) AAS
福知山線の事故を扱った雑誌は当時どこもなかったな
818: 2019/04/30(火)17:03 ID:0Itti1Ny0(2/3) AAS
それな。
819
(1): 2019/04/30(火)17:49 ID:OufaELq+0(1) AAS
>>811
原発の廃棄物を100000年後にどう危険かを伝える、という問題がある。
デジタルはNASAの例の様に、逆に使えなくなる。となると、やはりアナログだが、今の紙は100年持てばいい、とか。
結論は「石に刻む」だったかな。日本の技術者の発案が「廃棄物を地中処分した上に神社を建てて、由緒書にして残す」。

確かに自宅のピクの2号とか一桁から二桁前半の号、状態があまりよろしくない。
1-
あと 183 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s