[過去ログ] //// 鉄道板・質問スレッドPart166//// (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
130(4): 2020/01/07(火)20:52 ID:+nn27ST60(2/2) AAS
>>107
低電圧の長距離送電が不向きなのや通常の交流が高圧送電している理由も分かっています。
自分が言っているのは「安全上の理由などでごく一部だけ高圧交流が使えないため直流化」路線の話です。
(例:トンネルの関係で周囲が交流なのに直流1500Vの七尾線)
交流電気車の速度調節は変圧器で電圧を上下させているのですから、ごく一部の区間のためだけに
直流で電化して直流用の設備を搭載より「低圧交流で該当区間はノッチの上の方で電圧を下げずに走行」
の方が楽だと思うんですが。
(無論、低電圧前後の区間でノッチは戻す。)
>>117
低圧送電のロスが大きいのはなんとなくわかりました。
省2
131(1): 2020/01/07(火)21:06 ID:QNAgq8gF0(2/3) AAS
>>130
同じ交流でも電圧が極端に異なる場合は低圧集電で走行する際に高圧集電時用の変圧器回路などをバイパスする必要があり
交直両用電車とそれほど変わらない回路構成となってしまうのであまり意味がない
また、そのような方式にするなら既存の車両は使用できないということになるので
既存の車両の直通運転が前提なら採用すること自体不可能となる
七尾線の場合は大阪方面から既存の485系電車を使用した直通列車を運転することが絶対条件だったことや、
直流電化すれば交流電化の際には沿線の全区間にわたって必要となる高調波対策
(当時まだ放送されていたアナログテレビ放送の電波障害対策など)が不要になるといったことなど、
絶縁離隔対策以外にも複数の理由から直流電化が採用されてる
133(4): 2020/01/07(火)21:45 ID:jwVuVV5D0(1) AAS
>>130
それに近い考え方を実際に採用したのはミニ新幹線だ。
新在で電圧は異なるが回路は切り替えていない。新幹線区間25kVに対して在来線区間は20kVだが、在来線区間では速度を出さないから問題にならない。
135(1): 2020/01/07(火)23:11 ID:SBlstGyZ0(1) AAS
>>130
路面電車と地下鉄では扱う電力がずいぶん違うと思うんだけどリアクタンスをなめてはいけない
交流電路のインダクタンスは大雑把に1mH/kmと見込めるからリアクタンスは50Hzで約0.3Ω/kmになる
単相600Vで1km送りうる最大電力は車両側にコンデンサを置いて電圧が下がらないようにしても600*600/0.3で約1200kWが理論的限界
この限界は距離に反比例するがこんな電力で満足なのか?
絶縁からみても600Vの交流は√2×600Vに耐えるように作らなければならないからますます不利になるねえ
136: 130 2020/01/08(水)22:18 ID:ZRSXgi250(1) AAS
>>131-135 (132除外)
なるほど、1.n倍ぐらいならまだしも100倍近い電圧切り替えをするなら交直両用にするのと変わらないという事ですか。
分かりました、ありがとうございます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s