[過去ログ] 全国交通系ICカード総合スレ Part28 【10種相互】 [広域避難所] (519レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
103
(1): (JPW 0H1b-s/h0) 02/07(水)12:35 ID:pOe/gXtLH(1) AAS
静鉄はPiTaPa、東海バスはPASMOだしな。
伊豆箱根なんて未導入
104: (ワッチョイW 9f0e-JoNn) 02/07(水)12:42 ID:7ncOFGmT0(1/3) AAS
>>103
伊豆箱根鉄道は大雄山線がPASMO、バスはPASMOだろ。
もし駿豆線に入れるとなれば恐らくPASMO。

同じ鉄道会社で鉄道線区によって導入してるICが違うケースってあったっけ?
鉄道と連呼したのは「バスが違うICを入れてるケースは除く」と強調するためなのでそっちは列挙しなくて結構ですw
105
(1): (ワッチョイW 9f0e-JoNn) 02/07(水)12:45 ID:7ncOFGmT0(2/3) AAS
あ。
「富士急や伊豆急はJRと直通してるんだからJR系のIC入れるんじゃね?」って指摘が必ず来そうなので先に封じておく。

富士急と伊豆急はJR直通に乗る定期券客が居るが、駿豆線は0人。
なので配慮する必要がない。 
106: (ワッチョイW bf9e-J+9N) 02/07(水)12:48 ID:QS/O6FuK0(1/4) AAS
今回の伊賀鉄道は静岡県関係と違って、明確にTOICAエリアから外れている。
107: (ワッチョイW 37ca-iSOT) 02/07(水)12:51 ID:BJ59lVOD0(1) AAS
三重県の場合青山峠を境に明確に地域圏が違うからな
昔はいろいろあったんだろうけど今になって考えると伊勢国と伊賀国を同じ県にまとめるなんてよく考えたなと思う
108: (ワッチョイW 9f0e-JoNn) 02/07(水)12:55 ID:7ncOFGmT0(3/3) AAS
てか、伊賀鉄道がICOCAに入ったからって

> TOICA、お前の意味は何なんや?

って発想が出てくる>>100の脳味噌がファンタジスタ過ぎるw
109: (ワッチョイ 37ea-KLri) 02/07(水)14:35 ID:3DjgP8GY0(1) AAS
伊賀は元近鉄だから普通に考えて
移管されたけど第2種は近鉄HDよ
110: (ワッチョイW 37aa-TfSS) 02/07(水)15:02 ID:GnCFu4fa0(1) AAS
養老鉄道は仮に入れるとしたらどうなるかな?
ICOCAかTOICAかmanacaか。
111
(1): (ワッチョイW bf9e-J+9N) 02/07(水)15:12 ID:QS/O6FuK0(2/4) AAS
大垣の名阪近鉄バスがICOCAだよな。
あすなろうもICOCAだよな。
まあICOCAでしょ。
112: (ワッチョイW bf9e-J+9N) 02/07(水)15:12 ID:QS/O6FuK0(3/4) AAS
少なくともmanacaエリアとは全く繋がってない
113: (ワッチョイW bf9e-J+9N) 02/07(水)15:17 ID:QS/O6FuK0(4/4) AAS
間違えた。名阪近鉄バスはPiTaPaだ。
分からんくなってきた。
114
(2): (ワッチョイ 175f-9lqi) 02/07(水)16:50 ID:vh2rz8qy0(2/4) AAS
結局広電も引き続き交通系IC対応は続けるとのこと。
県外客にとっては実害はないな。

外部リンク[pdf]:www.hiroden.co.jp
115: (ワッチョイ 175f-9lqi) 02/07(水)16:58 ID:vh2rz8qy0(3/4) AAS
ただ搭載機器の写真を見ると、交通系IC客は整理券取って降車時に運転手が端末出してきて精算する形になるかもしれん。
116: (ワッチョイW d7dc-s/h0) 02/07(水)18:05 ID:2+NeUSd60(1) AAS
物販用端末か
117: (ワッチョイW 9fa7-Gggo) 02/07(水)18:32 ID:/KeBs4yI0(2/3) AAS
>>114
全国交通系ICカードに集約はいいことに見える
118: (ワッチョイ d7ad-3njQ) 02/07(水)19:57 ID:uhzLhzrM0(1/2) AAS
バーコード付整理券で自動計算されるのかな?
運転手の手打ちだと時間掛かるだろうな
119: (ワッチョイ 37e3-MO48) 02/07(水)20:09 ID:sU+gx39n0(1/4) AAS
>>105
なんで定期の話が出てくるの
仮に富士急がPASMOだろうがJRとの連絡定期は発売できるやろ
120: (ワッチョイ 37e3-MO48) 02/07(水)20:17 ID:sU+gx39n0(2/4) AAS
定期の話をするとSuicaもPASMOもTOICAも接続する会社で導入しているのと違っても問題ないんだよね
単に連絡定期を発売すればいいだけだから
ただしICOCAの簡易型システムだけは定期券がICOCAにしか載せられないから
接続している会社がJR西や近鉄のようなICOCA定期券を導入している会社ではないときに問題になる
121: (ワッチョイ 9fad-b9oz) 02/07(水)20:17 ID:MhgeHNkh0(1) AAS
広島も10カード使えて一安心だな
122: (ワッチョイ 37e3-MO48) 02/07(水)20:21 ID:sU+gx39n0(3/4) AAS
>>114
もともと交通系ICは広島中心部に乗り入れる路線を中心に継続するとは言ってたけど拡大したね
備北交通以外は実害なしだな
1-
あと 397 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s*