信号・標識・保安設備について語るスレ38 (547レス)
上下前次1-新
385(1): (スッップ Sdb2-fi+c) 2024/11/09(土)16:11 ID:KzT+Dc4ed(1) AAS
>>382
西は拠点式好きだな
従来型のATSならまだしも無線とミックスでコストダウンになるんかね
386: sage (ワッチョイ cb0f-QT1F) 2024/11/10(日)12:39 ID:MnfCTD4Z0(1) AAS
B-CASとかSuicaの配信みたいなものか
387: (ワッチョイ 6d78-QT1F) 2024/11/10(日)13:29 ID:Ixu0A6kH0(1) AAS
Suicaといえばss-sdじゃないの?
改札機を車体とみたてれば。
388: (ワッチョイW 1d50-yY1C) 2024/11/10(日)21:58 ID:wNo/E4vW0(1) AAS
ATOSエリアだと列車無線のデータ波を使って在線情報を配信してる。
保安制御には用いないから情報更新頻度の制約とかないのもあるけど、9600bps回線で結構広範囲の情報が送れてる。
小海線列車制御がエリア限定タイプの無線制御って言えるかな。
システム構成はシンプルなんだけど、費用がバカ高くついたんで、他線区に広まらない感じかな。
西の拠点無線が広がらないのもコスト面の問題だと思う。
389: (ワッチョイW 1b46-AZoa) 2024/11/10(日)23:39 ID:Snu14Tfi0(1) AAS
>>385
色々欲張って機能を盛り込むと安くならなさそうですね。
当面は既存のシステム構成のまま。電子符号照査式の
部品が無くなってる問題は、その部分だけ置き換えて済ます、なんていうパターンもあるのではないかと。
路線によっては、やっぱり、ICカードをタッチしたら青信号になるアレで十分じゃね?という話もでてきそうな。
390: (ワッチョイW 1bf7-AZoa) 2024/11/13(水)04:29 ID:tsE05U9L0(1/3) AAS
国交省 地方の中小鉄道事業者向け 列車制御システムを開発
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
391(1): (ワッチョイW 1bf7-AZoa) 2024/11/13(水)05:15 ID:tsE05U9L0(2/3) AAS
神奈川新聞は「CBTC」って書いてますね(有料記事)
大雄山線が無線式列車制御システムCBTC導入へ 年間1千万円の削減期待
外部リンク[html]:www.kanaloco.jp
392: (ワッチョイW 1bf7-AZoa) 2024/11/13(水)05:38 ID:tsE05U9L0(3/3) AAS
>>265
通信回線が貧弱なため、地上側で処理して最低限必要な情報に絞ったり、圧縮した情報を車上の辞書で復号したりしてる訳だけど、大容量通信なら全線の情報を一斉放送で流して、それを元に各車のATOが前後の列車との間隔を保つように走行するなんてことも可能になる。
まぁそれは遣り過ぎとしても、D-ATCっぽく停止限界までの距離が表示されたり、ATS-Psっぽくパターン照査速度が表示されるのは大きな進歩だと思う(大雄山線のニュース動画を見ながら)
393: (ワッチョイ 6d78-QT1F) 2024/11/13(水)08:30 ID:f6a8VOE00(1) AAS
ようやく世界に追いついてきたか…
394(2): (ワッチョイ 1dce-ST7W) 2024/11/13(水)11:02 ID:RhAo9lw00(1) AAS
>>391
ログインも課金もせずに表示できてるぞ
395: (スーップ Sd43-/r6l) 2024/11/13(水)23:44 ID:lnPF7mAtd(1) AAS
>>394
俺はダメだった
396: (ワッチョイW 1b7a-AZoa) 2024/11/14(木)02:25 ID:xXl2cvTa0(1) AAS
>>394
記事の途中までは無料で見れる。
課金しないと最後まで読めない。
397: (ワッチョイW 1baa-AZoa) 2024/11/15(金)01:06 ID:8xYdjFs20(1) AAS
あと7年も掛けないと実用化できないの?じゃなくて、現行の設備の寿命が十分にあるので、急いで取り替える必要がないだけです、だといいんだけどな。
398(1): (ブーイモ MM43-IExX) 2024/11/15(金)01:40 ID:xGrIYzkPM(1) AAS
保守関係者の寿命も考慮してくれませんかね
399: (ワッチョイ 6d78-QT1F) 2024/11/15(金)01:45 ID:/KxSC1/Y0(1) AAS
大丈夫だ>>398が生きてるうちに軌道回路はなくならない。
400: (ブーイモ MM43-IExX) 2024/11/15(金)01:52 ID:oAilYuLmM(1) AAS
逆だ逆
401: (ワッチョイ 1dce-ST7W) 2024/11/15(金)16:08 ID:EaaqNmKA0(1) AAS
どうせ新型が入ったら老人は知識も経験も役に立たなくて用済みになるんだし
402: (ワッチョイW 1bfc-AZoa) 2024/11/16(土)02:42 ID:WqJs3jz60(1) AAS
現行のシステムのまま更新するより約2億円余計に掛かるが、年間1千万円節減できるので20年程で元が取れる、と目論んでいる。
単線で1時間に4~5本と結構本数が走っている所まで使えるので、適用できる路線は多い。次は、そことかあそことか?と妄想が広がる。
地上の設備の一部を車上に移すものだから、車両数が少ない方が効果が高い。変電設備を地上に置くか車上に置くかという直流電化vs交流電化みたいな。
403: (ワッチョイW 8e43-flav) 2024/11/19(火)00:24 ID:9S4GRSUl0(1) AAS
「新型? これはアレの焼き直しに過ぎんな。
当時は実現困難としてお蔵入りになった奴だ。
ようやく一番の課題が解決できたか……いや、対応しないと割りきったか。まぁ、あそこで使う分には要らないという判断だな(以下略)」などとマウントを取り始める老害(自己紹介乙)
404: (HappyBirthday!W 8e92-flav) 2024/11/20(水)04:07 ID:uFcXV8T30HAPPY(1) AAS
ホームドアは当初ワンマン運転の路線に設置されたこともあり、省力化のため地上と車上が通信していたが、近頃は通信を使用せず車両側の対応が不要・あっても二次元コードを貼るくらいにしてコストダウンしたことが称賛されている。
一方、踏切は列車の位置を検知して自動で動く地上完結型のシステムだったが、車上に走行位置の計測や地上と通信する装置を追加する例も増えてきた。それにより鳴動開始時期を調整したり、異常時に踏切の手前で止められるようになる。
ホームドアの制御も低コストな無線方式を導入したり、手動操作や地上完結を止めてトランスポンダ連携に変えた例もある。今後はこちらが主流になっていくかもしれない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 143 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s