信号・標識・保安設備について語るスレ38 (501レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
47(1): (ワッチョイ df93-K1u/) 04/28(日)18:16 ID:gC5GBC5B0(1) AAS
>>37
ATC区間以外は運転士2名乗務か車掌乗務必須になるんじゃなかったか
JRのEB装置と私鉄のデッドマン、一長一短だな
アレも慣れると条件反射でリセット操作できるようになるし
スレチだけど私鉄の車掌は回送とか客が少ないとこでも座っちゃダメなんだな
東海・西日本・四国でも客少ないと最後部の運転席取り出して座る&
横着な奴だとマイクを運転席に引っ張ってきて放送するのに
48(1): (ニククエW bf04-00RF) 04/29(月)17:28 ID:JT6BTLnU0NIKU(1) AAS
>>47
「列車」の車掌は後方監視要員で有事には体を張って後続列車を止める防護要員だったし、貫通ブレーキが整備される以前は「緩急車」に乗るブレーキ手でもあった。
「電車」の車掌はバスの車掌(リアルで知ってるのはアラ環以上の爺婆だと思うが)と同様に客室内を立ち歩いて案内や出改札に従事していた。
ブレーキの信頼性が上がり防護無線が整備され電車の乗務員室が全室型となり両者の差が殆どなくなっても文化の違いは残ってるんだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.931s*