【速報】鉄道ジャーナル休刊へ (683レス)
上下前次1-新
513(1): 02/08(土)22:36 ID:ds+Y/8gQ0(1) AAS
自分は海外も好きだな。行く事は恐らくないけど、乗車記を読むのは楽しみ。
鉄道ファンにも少しあるね。
ピクトリアルは海外に譲渡された日本車しか載らない感じ。
514(2): 02/08(土)23:06 ID:N9rycj8G0(5/5) AAS
それこそ読者アンケートを取れば行ったことのない海外は「興味なし、面白くない」が圧倒的な不人気分野だからだよ。
模型の外国型の中古相場なんて二束三文。
識者や編集部は幅広い教養として必要と思っていても海外取材費は桁違いに高い。
>>490はアンケートの取り方をディスっているが、それはマーケティングの常識としてマーケットイン(顧客意見重視)とプロダクトアウト(作り手がいいと思うものを広める)のどちらを取るかという思想の違いであって、会社が望む成果が得られるならどちらが正解というのはない。
マーケットインで面白くない記事を落としていくやり方をすれば海外記事は全滅だね。
515: 02/08(土)23:11 ID:0iusQMew0(4/7) AAS
>>513
鉄道ファンの1988年6月号 オーストラリアの鉄道
外部リンク:railf.jp
これをきっかけに観光も兼ね、シドニー メルボルンへ行きました。
シドニー メルボルンはインターキャピタルディライトという客車列車で8時間
シドニーで乗ったラッシュ時だけ走る平屋タイプの通勤電車。 地下線に響く吊掛けモーター音
開きっぱなしのドアが野趣豊かでした。
個人手配で飛行機(カンタスシドニー往復)・ホテル・列車。食事で30万かからなかった。
もう一度行きたいけど、円安と現地物価高で手が出ない。
この円安 航空運賃高騰の中で今は行けるとしたら、韓国 ベトナムか? (日本色強い台湾除く)
516: 02/08(土)23:21 ID:0iusQMew0(5/7) AAS
>>514
海外鉄道の面白さは、今まで日本であまり知られていない発見があることだと思う。
(日本のものでは今は情報が多くて新たな発見がない。むかしは地方の私鉄なんかは情報も少なくおもしろかったが。
朝日新聞社刊の年鑑 世界の鉄道の 1970年代のものは今も宝物。
NHKBSの「行くぞ!最果て!秘境×鉄道」 ルポする古原靖久の年相応でないボキャブラリーに失望するが、
そこで取り上げる鉄道は興味深い。
WOWOWのレールウェイストーリーは、鉄道ジャーナル社協力であったが、回を重ねるにつれヨーロッパ偏重になった。
アメリカ カナダ アジアものは面白かった。(なぜ欧州偏重になるのだろう?鉄道が多いにしても。)
この番組をきっかけに、アメリカのAMTRAにも乗りに行った。
シカゴ→ロサンゼルス ロサンゼルス→シアトル と長距離列車に乗りに行った。
省1
517(3): 02/08(土)23:23 ID:0iusQMew0(6/7) AAS
>>514
行ったことがない海外 なんで行こうとしないのだろう?
海外の鉄道ファンは結構、他国のものにも興味を持っている。
518(1): 02/08(土)23:37 ID:0iusQMew0(7/7) AAS
連投すみません。
海外鉄道はなぜ人気がないのか
外部リンク[html]:ameblo.jp
鉄道ジャーナル休刊
外部リンク[html]:ameblo.jp
この人は海外鉄道乗車にに鉄道趣味の活路を見出したようだ。
興味深い記事が多い。
外部リンク[html]:ameblo.jp
519: 02/08(土)23:54 ID:4A0U5PXB0(8/9) AAS
>>517
俺は鉄道以外に乗りバスの趣味もあるけど国内で毎年路線廃止が多くて忙しいのでとても海外まで行く気にならん
「歴史の町並みを歩く」は団塊世代ではないけど興味持って読んでる
520: 02/08(土)23:55 ID:4A0U5PXB0(9/9) AAS
>>518
その人のYouTubeも興味深い
521(1): 02/09(日)00:17 ID:nJGwWhXF0(1) AAS
>>517
仕事で海外出張する機会が多い人は視野が根本的に違うし、鉄道趣味は地元のものに愛着をもつ嗜好性と、遠くの憧れが好きになる嗜好性と両方あるから何が好きかはそれこそ千差万別だろ。
日本が特異なのは、日本人は欧米人の2〜3倍の距離を鉄道利用していることだね。
趣味かどうかは関係なく、人口の多くを占める大都市圏で通勤に通学に出張に観光に鉄道に年がら年中乗りまくっている。これだけ鉄道に慣れ親しんでる民族は世界中どこ探したっていない。
自国に高度に発達した鉄道網があって、母数がそんな感じだから海外の鉄道にどっぷりハマるオタが少数なのは仕方ない気がするな。
でもマイナーならマイナーでいいじゃん。
海外サイト翻訳したり洋書読むのも楽しいし。
522: 02/09(日)00:35 ID:3HsHQWMR0(1) AAS
ブタペストの子供鉄道の記事の欧ロリ車掌がとてもかわいい
でも今ではぶちゃっとしたおばちゃんになってるんだろうな
523(1): 02/09(日)00:56 ID:r+6Sj9360(1) AAS
ミニ番組の世界の車窓からはすきだった
524: 02/09(日)01:19 ID:xg1Kfiq40(1/2) AAS
>>521
鉄道ジャーナルの列車追跡シリーズに影響を受けて鉄道旅行が好きになったが、
自らの住むJR東日本のエリアを遠く離れないと、楽しめない。
東京も長野も新潟も青森もなぜか遠くに来た感じがしない。JR東日本の香りがするから。
特に 八王子と甲府は駅構内が似た感じがする。
JR九州や四国に行くと雰囲気が大きく変わる。
単に、その方面に出かけることが少ないからか?
(まあJR九州の県庁所在地液も似た感じはする。 大分 宮崎は似ている。)
525: 02/09(日)01:22 ID:xg1Kfiq40(2/2) AAS
>>523
1980年代だが、TBSの日曜朝10時だったと思うが
世界めぐり愛 という番組は、本当に世界各地の鉄道を紹介していた。
その割にはレポーターは女性で、カチ鉄な番組ではなかった。
アフリカや南米などは本当に興味深かった。
526: 02/09(日)01:25 ID:SW/awA/U0(1/2) AAS
鉄ピク ギリシアとエーゲ海の旅
527: 02/09(日)01:27 ID:SW/awA/U0(2/2) AAS
>>512
台湾とサハリンだけだけどな
528: 02/09(日)05:12 ID:itzlbszX0(1) AAS
主にジャーナル誌上で某大学教授とかが欧州の鉄道を引き合いにして技術的に国鉄叩きしてたのは逆に海外の鉄道アレルギーを引き起こした面もあったと思う
今から読み返すと所詮頭でっかちの意識高い系の現実度外視な妄想レベルだったからなあ
529(1): 02/09(日)07:22 ID:YNHXWgxQ0(1) AAS
>>496
女の腐ったのといえば、元AV女優が孤独死して、
本当に一部が腐ってた事があったな。
530: 02/09(日)11:49 ID:gJ5aXNsf0(1) AAS
>>512
特定旅客か
名鉄に関しては知らんが西鉄に関しては適当過ぎたな
名古屋から来てやっつけ仕事で西鉄書いたから嘘誤りが入ってた
俺も若かったからその都度ジャーナルに誤記指摘した手紙送ってたわ一度も訂正されたことなかったが
531: 02/09(日)17:07 ID:vzJd0z5v0(1) AAS
今回の休刊を、木嶋教導はどう思っているのかな?
532(1): 02/09(日)20:50 ID:lC1uKudI0(1) AAS
>>529
E島I?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 151 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s