[過去ログ] 【3月24日夜までティーバー配信】下剋上受験Part5【阿部サダヲ・深キョン】 [無断転載禁止]©2ch.net (129レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
80: 2017/04/30(日)19:35 ID:+JiUcZgP(1) AAS

81: 2017/05/15(月)22:59 ID:BwAzlAQM(1) AAS

82: 2017/05/21(日)17:20 ID:cUMK5gG+(1) AAS
香織ちゃん、心配ちゃんへ変身
83: 2017/06/09(金)22:03 ID:BSSB8rr0(1) AAS

84: 2017/06/21(水)01:09 ID:PQlBx8mp(1) AAS
やっと1話見終わった
85: 2017/06/26(月)02:17 ID:WEoW9toK(1) AAS
最終回見終わった
ベタな最後だけどよかったな
原作も読むか
86: 2017/07/14(金)12:50 ID:fc4yhwqB(1) AAS
DVD買った?
87: 2017/08/10(木)20:58 ID:K6yly446(1) AAS

88: 2017/08/14(月)21:55 ID:RbRQFJiI(1) AAS
結局は第一志望に落ちてるくせになに成功者ヅラしてるんだよ主人公(の父親)
89: 2017/08/19(土)08:08 ID:fXwi8+He(1/4) AAS
「中学受験をせずに伸びる子」の本質的な理由
8/3(木) 6:00配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

小学生段階でどのような力を身に付けておけばいいでしょうか(写真 : プラナ / PIXTA)

※石田勝紀先生へのご相談はこちらから

小学3年生の2人の子どもがいます。小3のこの時期、中学受験を考えるお宅では塾通いを始めているところもあります。中学受験の良さは知りつつも、正直、金銭的に余裕があるわけでもなく、また本人たちにその気がないのに無理に受験へ進めるのはどうかなと考えております。子どもたちには、つねに好奇心を持ち、自分の頭で考え、
行動に移し、自分も他人も大事にできるような人になってほしいと思っています。そこで、受験はしないものの、小学生の間に中学に入ってもやっていけるような基礎的な力をつけさせてあげられたらと思っています。どのような力を小学生の時代につけておくとよいでしょうか。よろしくお願いします。(仮名:池さん)
.

■全国レベルでは公立中学へ進学が一般的
省6
90: 2017/08/19(土)08:08 ID:fXwi8+He(2/4) AAS
また、学力という尺度では日本でトップクラスの東京大学へ進学する高校リストでは、そうそうたる有名私立高校や有名国立高校が名を連ねていることはよく知られていますが、一方で、公立高校出身者もたくさんいます。特に地方出身者では、公立高校から進学してきた学生が少なくありません。
そのような学生にヒアリングすると、高校のときに塾すら行かず、高校の授業と別途行われる特別講習などだけで合格したという学生も意外といることに驚かされます。どの程度このような学生がいるか精緻に統計を取ったわけではないため、マイナーなケースかもしれませんが、あくまでそのような実態があるということです。
.

■公立トップ高校に進学する子どもの特徴

 では、いよいよ本題に入っていきます。池さんのご質問にお答えする前に、公立中学の段階で、どのような生徒が公立トップ高校に進学するのか、その7つの特徴について、まずはお話ししましょう。そうした子たちの小学生時代には、ある程度の共通点があります。

1)提出物を必ず期限内に出す
2)不要な遅刻がない
3)ノートをしっかりとる
4)要領がいい
5)主要教科以外に実技系科目もできる
省13
91: 2017/08/19(土)08:09 ID:fXwi8+He(3/4) AAS
・ゲームは関係ない→つまり上記のような子もゲームはよくやっている
・勉強時間と成績はある程度、相関関係がある→勉強はやってはいるが、受験のような勉強はしていない。どちらかといえば毎日少しずつ、コツコツ行うというイメージ
・遊びもある程度、相関関係がある→上記のような子どもほど小学校時代に実はよく遊んでいる
・勉強以外に、自分の好きなことで熱中できるものを持っている
・親は子どもに勉強を強制していない
・習い事の数は関係ない→つまり、習い事をたくさんしている子もいれば、ほとんどしていない子もいる(ただし習い事は効果がないという意味ではない)
.

 以上を大きくまとめると、子どもが小学生のときに家庭で自然と培われている力というのは、次の3つとなります。

 ◆物事を肯定的にとらえられる力

 この力を子どもが持つようになるには、親がそうした姿勢をもつ必要がありますが、もしこれを実践したならば、親自身の生活のあり方も大きく変わってくるというメリットもあります。子どもの肯定的見方は、やがて勉強に対しても同様に肯定的に楽しめる発想を持つ状態に至ります。
省5
92: 2017/08/19(土)08:09 ID:fXwi8+He(4/4) AAS
■自主的にやらせる環境を作るとよい

 ◆自分の大好きなことを追求する力

 子どもが興味関心を持ったことに対して、可能なかぎり制限を加えずに、自主的にやらせる環境を作るとよいでしょう。徹底してやらせる環境を子どもに与えてあげることは、今後大きな見返りとして返ってくることでしょう。

 しかし、自分の好きなことを追求するあまり、けじめがつかなくなるのではと心配されるかもしれません。そのときは、子どもにどうしたらいいかを自分で考えさせて実行させます。今は追求をとるか、けじめをとるか、子どもは自分で判断します。自分で判断したことは、強制されたこととは異なり、責任と自覚、
さらに自主性につながるため、これも重要な家庭教育の一環となります。
.

 もちろん、読み書き計算といった基礎学力というものは大切です。しかし、それ以上に重要なことは、「考える力」を持っていることであり、その「考える力」の源泉はどこから来るかといえば、それはこの3つの力からやってきていると考えています。ですから、家庭内においてこのような子どもの能力を開花できるような環境を作っていくことが大切でしょう。
.
石田 勝紀 :一般社団法人 教育デザインラボ 代表理事
省17
93: 2017/09/19(火)20:19 ID:Sj0h0IJS(1) AAS

94: 2017/10/09(月)14:13 ID:jPwTJWMX(1) AAS

95: 2017/10/18(水)19:41 ID:f6Qm3+EL(1) AAS

96: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2017/10/20(金)15:38 ID:t5x2Xxag(1/5) AAS
皆はドラマの何割くらい理解してるわけ?女囚セブン100万円の女達相棒日暮旅人下剋上受験緊急取調室カルテット他
2chスレ:tvd
97: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2017/10/20(金)15:40 ID:t5x2Xxag(2/5) AAS
>>5
もともと初代のスレの題名を
2スレ目建てた奴が勝手に変えた漢字じゃないのか?
98: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2017/10/20(金)15:44 ID:t5x2Xxag(3/5) AAS
>>41
別に疑問探しながら見てるわけじゃないんだが
99: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2017/10/20(金)15:47 ID:t5x2Xxag(4/5) AAS
最終話以外の疑問では、
担任の先生が「蓄膿症ですよね」とか言ってたのは、
不自然ではないように装った、というのは何となく分かった。
100: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2017/10/20(金)15:49 ID:t5x2Xxag(5/5) AAS
>>5
>>27
>>29

【TBS 金22】下剋上受験Part1【ドラゴン桜 ビリギャル級】 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:tvd

初代スレの「ドラゴン桜」「ビリギャル級」というのはなぜに2スレ目以降削除されたんだ?
101: 2017/10/20(金)20:25 ID:aauEwAVt(1) AAS
てs
102: 2017/11/20(月)18:25 ID:bTxmlYwA(1) AAS

103: 2017/12/01(金)23:27 ID:STuc11al(1/2) AAS

104: 2017/12/01(金)23:37 ID:STuc11al(2/2) AAS
大神いずみ、お受験は「すっごい、くだらなかった」
12/1(金) 15:10配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

大神いずみ(06年撮影)

 フリーアナウンサーの大神いずみが1日、フジテレビ系「ノンストップ!」で、2人の息子達のお受験を振り返り「すっごい、くだらなかった」と振り返った。

【写真】タレント夫婦「お受験」方針巡り抗争中 公立vs私立でブチ切れ

 番組では「お受験 親の代理戦争」と題し、親同士の嫉妬などを議論。大神は長男、次男で小学校受験を経験したが「今から思うと、過ぎちゃったからだけど」と前置きし「すっごい、くだらなかった」と力を込めて断言した。
省15
105: 2017/12/19(火)07:19 ID:Il516wZR(1/5) AAS
入試直前期、親のするべきこと・してはならないこと…後藤卓也
12/18(月) 16:01配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

中学受験まで残りあとわずか。今回は具体的な学習法のアドバイスと、わが子(受験生)に対する親の関わり方についてお話ししましょう。
.

入試直前期、親のするべきこと・してはならないこと…後藤卓也

学習計画と管理は、親と塾がサポートしてあげよう(画像はイメージ)

◆学習計画を組むのはオトナの役目
省11
106: 2017/12/19(火)07:19 ID:Il516wZR(2/5) AAS
◆メリハリとけじめ

 ただし、大切なのは、「ノルマ」を全部こなすことではありません。

 入試問題の制限時間はふつう、1教科40〜50分程度。だから、塾の宿題などをこなす場合でも、「50分程度」を一区切りとし、小休止をはさむ。そのかわり、その50分間はトイレに行くのもお茶を飲むのも禁止。

 私たちの塾では6年生の授業は1コマ100分ですが、できるだけ50分程度で区切りをつけています。そのタイミングで水分補給やトイレに行かせたり、ストレッチをさせたり、馬鹿話で緊張をほぐしたりもします。ボクシング選手が3分集中・1分休憩を身体に刻み込ませるように、受験生は、50分集中・5〜10分リラックスというリズムを徹底することが大切なのです。

 同じ教科・教材を何時間も続けて学習するのもあまりおススメできません。たとえば、こんな感じで学習計画を立てるとよいでしょう。
省11
107: 2017/12/19(火)07:20 ID:Il516wZR(3/5) AAS
◆「即復習」と「復習ノート」の落とし穴

 「宿題と過去問に追われて、復習をする時間がとれない」という不安の声もよく耳にします。

 「必ずその日のうちにテストや過去問の復習をする」「きちんと復習ノートを作る」……。至極真っ当で、正しい学習方法のように聞こえますが、私はちょっと懐疑的です。

 理科や社会、国語の知識問題は、すぐに見直しをするべきでしょう。ですが、算数や理科の計算分野に関しては、丸つけをしたり、塾で解説授業を聞いたりした段階で答えの数値を覚えてしまいますから、直後に問題を解きなおしても、効果はあがりません。

 私は、週末に1〜2時間程度、「1週間の振り返り」をするようにアドバイスしています。間違えた問題に付箋(ふせん)をつけておき、授業で聞いたことを思い出しながら、「解きなおし」をする。もし忘れてしまっていたら、ノートや問題集の解説を見直す。見直しながら、先生がどんな話をしてくれたのかを振り返る。
理科で「岩石の分類」の問題を間違えたのであれば、間違えた問題そのものだけでなく、テキストに掲載されている「岩石の分類表」全体を見直して、「関連づけ」をしながら復習するのです。
省7
108: 2017/12/19(火)07:20 ID:Il516wZR(4/5) AAS
◆なぜ(男子)受験生たちは、「危機感」をもたないのか

 12月に入ってから、担当している6年生の2クラス約50人の保護者面談を実施しました。

 「私たちも『腹を括(くく)る』覚悟ができました。第1志望のA校が厳しいことはわかっていますが、最後まで挑戦させます。ただ、第2志望のB校の方がウチの子には向いていると思うので、B校に進学できたら大満足です。ただ、『B校でもいいや。校庭も広くて楽しそうだし。C校も家から近くていいなあ』と呑気な顔で息子に言われると、
このままB校やC校に進学したら、ずっと安直な人生を送り、どこかでものすごく痛い目にあうような気がして不安なんです」

 まさにその通り。親が腹を括っても、受験する当人がその気にならなければ、話になりません。

 「でも、実は彼、絶対にA校に合格できると思っているでしょ?」
省7
109: 2017/12/19(火)07:21 ID:Il516wZR(5/5) AAS
「ライバル」でもあるから、受験期の母娘は難しい(画像はイメージ)

◆同性のライバルであるママと娘のビミョ〜な関係

 女の子でも、精神的に幼い子の場合は、上述の男子とほとんど同じですが、とうに第二次性徴を迎えた女子の場合は、母親との葛藤が親の一番の悩みになります。こうしたケースでは、父親はすでに「異物」視され、あまり口もきかなくなるので、もっぱらストレスのはけ口が母親になります。

 「私の対応の仕方が間違っていたのでしょうか? この間のテストでも第1志望の合格可能性が50%しかなかったと言って涙を浮かべているので、『偏差値の高い学校がいい学校とは限らないのよ。私は、あなたがよく頑張ってきたのはよくわかっている。だから仮にどんな結果でも、
合格できた学校があなたにとって一番ふさわしい学校だと信じて、最後まで応援するからね』と声をかけたら、『やっぱりママは私がD中には受からないと思ってるんだ。ママなんて大嫌い!』と言って、部屋に閉じこもってしまって……」

 これは「ママの責任」ではありません。そのときにもし、「大丈夫よ。まだ1か月以上もあるんだし。あなたならきっと合格できる」と答えたとしても、「ママは私の気持ちなんか全然わかってない! 私がこんなに苦しんでいるのに」などと言って、やはり部屋に閉じこもるでしょう。
省22
110: 2018/01/07(日)20:12 ID:IePMOOf/(1) AAS
ドラマのようにもうかるお得情報
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

ATFOT
111: 2018/01/20(土)17:09 ID:5zkpCLwl(1) AAS

112: 2018/02/09(金)21:42 ID:mzDB2R+o(1) AAS

113: 2018/03/06(火)20:31 ID:C2HggMk7(1) AAS

114: 2018/03/26(月)02:34 ID:EO6GWO90(1) AAS

115: 2018/04/29(日)20:43 ID:MoLafKO2(1) AAS

116: 2018/06/24(日)01:39 ID:3TZHZss6(1) AAS

117: 2018/07/19(木)06:22 ID:ihSjQslw(1) AAS
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
118: 2018/08/11(土)21:04 ID:0rrP68Vc(1) AAS

119: 2018/08/14(火)04:24 ID:A+3+0m15(1) AAS
保守
120: 2018/11/03(土)05:48 ID:T9+YPqyk(1) AAS
NHK連続テレビ小説「まんぷく」
121: 2018/12/30(日)23:33 ID:B6LQUm+Y(1) AAS
@
122: 2018/12/30(日)23:43 ID:N2RCP0fV(1) AAS
下剋上受験
123: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2019/02/18(月)12:59 ID:9mNwvmZL(1) AAS
原作読まずに見た人も結構いるみたいね
124: 2019/03/16(土)18:20 ID:OCYZmN/q(1) AAS
娘さん今年大学受験だよね
125: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2019/05/06(月)07:19 ID:mG1/4ZqY(1) AAS
最終話のあれは原作の宣伝なの?
126: 2019/06/26(水)04:38 ID:uzNdrCL7(1/4) AAS
中学受験による「教育虐待」を防ぐために
矢萩邦彦 | 実践教育ジャーナリスト/知窓学舎・スタディオアフタモード代表
6/25(火) 11:30
外部リンク:news.yahoo.co.jp

(写真:アフロ)

「教育虐待」という言葉を聞くようになった。取り立てて「中学受験」の文脈で聞かれることが多い。筆者のところにも、中学受験勉強をはじめて「勉強が嫌いになってしまった」「引きこもってしまった」という相談は後を絶たない。そもそも虐待している自覚のある保護者や教師はいないだろうが、知らず知らずに虐待的になってしまっていることは少なくない。
そこで、中学受験を考えはじめた保護者に知っておいて欲しいことをまとめてみたい。

「中学受験」が「教育虐待」になりやすい理由

首都圏では中学受験は小学3年生から準備を始めることが多い。しかし、小3で主体的・能動的に「受験をしたい」と考えることはまずあり得ない。ほとんどの場合、中学受験という選択肢があることを保護者か同級生あるいはメディアから聞いて、よくわからないままに口にしているに過ぎない。
筆者の経験ではしっかりと理由があって「中学受験をしたい」という小学生が出てくるのは6年生くらいからだ。理由がないままはじめれば中学受験自体が目的になってしまう。しかし、中学受験業界の都合で、実際はほとんどの私立校や国公立校受験対策が2年間で十分に間に合う学習量にもかかわらず、3年以上の通塾が必要なカリキュラムが組まれている。
省3
127: 2019/06/26(水)04:39 ID:uzNdrCL7(2/4) AAS
発達段階の違いによる問題

そもそも、発達段階にも個性があるので、早くはじめるほど「合わない」確率は上がる。逆に言えば、無理に合わないレベルの問題に取り組むよりも、成長してから取り組んだほうが効率も良い。特に若いうちは生活の中で学び成長しているので、詰め込みの勉強をしなくても、自然とできるようになることも多い。
しかし、小6の1月〜2月に照準を合わせ、逆算するカリキュラムである大手塾の中学受験はベルトコンベアのようなもので、それぞれの生徒に合わせることはない。ついてこれるかどうかは自己責任にされてしまう。

その時点ですでに「教育虐待」的なのだが、この場合の自己責任とは、受験生本人だけでなく家庭のフォローも含まれるのでたちが悪い。その結果、家庭教師や個別指導を追加することになり、ここで成績が伸びなかった受験生はさらに追い込まれていくことになる。
緩やかな発達の受験生ならば、なおさら理性的に家庭との折り合いをつけることができず、自分を責めたり、あるいはどうしたらよいのかわからなくなってしまう。決定権を持っているのは本人ではなく保護者である。この状態になって「やめたい」とはっきり主張できるような小学生はほとんどいない。
関わる大人のうちの誰か1人でも、「中学受験には合わなそうだから、別の進路を考えたほうがいい」という判断とアドバイスをできるような環境が望ましいのだが、塾と家庭以外の接点がないとそれも難しい。

「教育虐待」を防ぐために

前述の通り、保護者にその気がなくても「教育虐待」的になってしまうことは少なくない。私自身も中学受験を経て進学後、あまりにも合わない担任や学校のスタイルが原因で一時期不登校になったが、母親の「合格できた学校なのだから、合わないはずはない。合わないのは努力が足りないからだ」という確固たる信念があったために、
学校からも家庭からも疎外されて文字通り行き場がなくなってしまった。そうならないために、保護者が注意すべきことを考えたい。
省1
128: 2019/06/26(水)04:40 ID:uzNdrCL7(3/4) AAS
(1)目的が合わない、あるいは時期が早い

(2)方法が合わない、あるいは時期が早い

(3)場や人が合わない

まず(1)「目的が合わない、あるいは時期が早い」は、何のために中学受験をするのか主体的に腑に落ちていないケースだ。将来の夢も曖昧なのに、「何になるにしても中学受験が有利だ」というのはいささか乱暴な論理である。発達段階や個性に合わせた目的をしっかり合意していれば、たとえうまくいかなくても本人は前向きに納得でき、
それも経験として次のステップに進める。受験自体が目的になってしまわないように、将来の目標ややりたいこととの関係などをしっかり考えて紐付けておくことが大事だ。

次に(2)「方法が合わない、あるいは時期が早い」は、勉強方法が合っていないケースだ。教え方や考え方、授業やテスト、評価方法など様々な方法的齟齬が考えられる。そもそも一般的な中学受験勉強が合っていない場合であっても、探究型や思考力型の塾など、従来型の詰め込みではない学習方法や、
そのような学びでも対応できる相性の良い学校を探すことで、充実した受験にすることができる。入試方式の相性が良いほうが、入学してからもその学校の学びとの相性も期待できる。
省8
129: 2019/06/26(水)04:42 ID:uzNdrCL7(4/4) AAS
矢萩邦彦
実践教育ジャーナリスト/知窓学舎・スタディオアフタモード代表

1995年より教育・アート・ジャーナリズムの現場でパラレルキャリア×プレイングマネージャとしてのキャリアを積み、一つの専門分野では得にくい視点と技術の越境統合を探究するアルスコンビネーター。一万五千人を超える直接指導経験を活かし「受験×探究」をコンセプトにした学習塾『知窓学舎』を運営、教育ジャーナリスト・教育カウンセラーとしても活動。
代表取締役を務める株式会社スタディオアフタモードではメディア事業に従事、主宰する教養の未来研究所では「教養とキャリア編集」「遊びと学び」研究を軸に、研修・コンサルティング・監修顧問を手がける。●ご依頼等はこちらまで:yahagi(at)aftermode.com

?ヨyhgsa
?ユyahagi.sa
official sitestudioAFTERMODE

矢萩邦彦の最近の記事

生徒の今を「犠牲」にしないこと 「21世紀型教育」の課題と現場の工夫 3/18(月) 11:00
省4
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s