[過去ログ] 【日テレ土22】35歳の少女 part6【柴咲コウ・坂口健太郎・橋本愛・田中哲司・鈴木保奈美】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
456(5): 2020/11/28(土)10:34 ID:ofGtcOn0(2/2) AAS
>>453
いや、そうじゃなくて法的根拠を説明してくれと言っている
銀行と借手の間に銀行取引約定書の基本契約と金銭消費貸借契約書の個別契約があって
どちらも銀行側に有利な不平等条約であるが、それは言わば特約であって法的な基本原則ではない
抵当権の通有性として付従性・随伴性・不可分性・物上代位性があるが
そのどれにも債権と物権の関連性について規定していない
実際にローン名義を変えないまま所有権を移すことは可能であり多くある
普通はとか常識はとか自分の狭い知識だけで決めつけない方がいいぞ
458: 2020/11/28(土)10:43 ID:q8yhKpgx(3/24) AAS
>>456
別に全くないとは言ってないだろ
お前の言ってることは別に間違ってはいないが、
住宅ローンを組む方が所有権を持つケースが多いのだから
所有権が多恵で住宅ローンの支払いが元夫のケースはレアケースなくらいわかるだろ?
459: 2020/11/28(土)10:46 ID:q8yhKpgx(4/24) AAS
>>456
ローン名義を変えないまま所有権を移すことは可能であり多くあるって言っても
ローンの名義人と所有権の名義人は同一であることのほうがその何倍も多いんだから
一般的には常識だろ
常識で考えるなとか訳がわからないよ
460: 2020/11/28(土)10:48 ID:q8yhKpgx(5/24) AAS
>>456
で、ドラマ内のセリフは多恵が名義人なのがわかってるんだから
通常は所有権もローン債務者も多恵だと考えて矛盾はない
461: 2020/11/28(土)10:54 ID:q8yhKpgx(6/24) AAS
>>456
法的根拠って何?
あなたの言う「家の物権変動(所有権移転)、登記名義書き換えがあっても金銭消費貸借契約はそれに付随しないだろ」は
間違ってないって言ってる
だけどローン支払い中の不動産の所有権を移転したらローン債務者も移すケースが多いってだけ
なんでこれが理解できないのかわからん
あなたって法律に詳しいのはわかるが運用には向いてないね
融通が利かない人みたいだ
483(2): 2020/11/28(土)15:49 ID:U4Lruhvi(1/2) AAS
低脳こどおじが頑張って連投してるけど阿呆すぎるから、俺がまとめとくね^^)
状況
進次が会社から早期退職を勧められた際家のローンが10年残っていると言っていた
このローンが現住宅か旧住宅かは不明だが旧住宅の可能性があるということだ
現住宅に関してローンの話は出てきておらず、専ら旧住宅についてローンの話が持ち上がっている
ところを見ると旧住宅のローンである可能性が高い
離婚原因は進次が望美の世話を投げ出して逃げたことにあり、その補償として家のローンを進次が
負担したまま土地家屋の所有権を多恵に移すことは十分考えられる
多恵は保険の外交員をやっているがその収入だけで一家の生活費、望美の入院費用、家のローン、
固定資産税等維持費を賄うのはトップセールスでもない限り無理だろう
省14
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s