UNIXって死滅しかけてません? (338レス)
1-

138: 2021/09/01(水)15:55 AAS
>>135
生憎URLも覚えていないから確認できん
139
(1): 2021/09/01(水)16:11 AAS
はい、やっぱ嘘でしたとw
140: 2021/09/01(水)16:15 AAS
そう思いたいなら別にそう思っとけばいいよ
お前を信用させる義務も必要もない
141
(1): 2021/09/01(水)16:16 AAS
大学にEWS4800があったがとても安定と呼べる代物ではなかった。
一般ユーザー権限で使ってるだけなのにサーバが落ちるもんだから、その度にシステム管理者に謝罪して復旧してもらわなければならなかった。もちろんこっちとしてはPC98-DOSの安定性を知ってるものだから、その理不尽さにゴミOSのレッテルを貼らざるを得ないだけでなく、学生もみな使いたがらなかった。

その後、あの有名なNT開発記を読んで、MIPSがボロクソに書かれていて、あーやっぱりなという感じだったわ。
142: 2021/09/01(水)16:16 AAS
俺が思うかどうかじゃなくて、
他の人がどう思うかでしょ?w
143
(1): 2021/09/01(水)16:18 AAS
「お前」が誰であっても同じだよ
そんなことも分からんのかよw
144: 2021/09/01(水)16:19 AAS
日本の電気街では国民機一色だった1992年になぜかAT互換機を買って
日本語ソフトがないと文句を垂れるのはIT音痴とは言えないだろうか。
Macを買ってWindowsが入ってないと怒ってる人と変わらない。
145
(1): 2021/09/01(水)16:23 AAS
>>143
誰であっても同じというのなら
俺が信じないなら他の人が全員信じないってことだよ
せっかくお前に証明するチャンスを上げたのにねw
146: 2021/09/01(水)16:27 AAS
> 俺、96年頃には自分のFreeBSDマシンには既に64MB積んでたけど。

96年にはPen Pro+NT4.0が出た時代。386でアドレスバスは32bit(4G)あったし、PenProは36bit(64GB)に拡張されてる。NT4.0は32bitOSだが4GB近いメモリは扱える。
これは単にボクはお高いメモリをたくさん買えたという自慢ということでよろしいか。
147
(1): 2021/09/01(水)16:27 AAS
>>127
海外のサイトも探してみよう!
外部リンク:www.lege.com

>>139
> 大学に100台WS納入されところでその生徒は数千人は個人用でDOS機買ってるんだから。
実際には100台どころではなかったしな。キャンパスが隣の県にも有ったし、各キャンパス毎に一般学生に開放されたWSがその位有ったといった方が正しいだろう。
汎用機にTSS接続されたHITACHI 2020やFMRからのダウンサイジングによるリプレースだから、FORTRAN77からCへのね。
主な目的は、学部生の授業の課題レベルの小規模な科学技術計算。
自宅からもダイヤルアップPPPで大学のWSに接続出来たから便利だったぞ。
大学院生や教員が行う様な大規模な科学技術計算は、別途VPP300等でFORTRAN90等で行ってた。
省13
148: 2021/09/01(水)16:30 AAS
>>145
>俺が信じないなら他の人が全員信じないってことだよ

うわ、バカだこいつw
他の人全員が自分と同じだと思ってるのかよw
これは恥ずかしいww
149: 2021/09/01(水)16:30 AAS
>>141
EWS4800は使った事無いので知らないが、OSの安定性とハードウェアの安定性をごっちゃにしているのかもな。
1年の内、360日位は稼働させっぱなしだったりするから、数年でハードウェアの何処かが駄目になる。
ハードウェアが故障すれば、当然動作も不安定になる。
大抵は、HDDやNIC、HBAの故障だったりする。
150
(1): 2021/09/01(水)16:34 AAS
>>133
実体験として不安定だったと言ってるなら、そういうページの有無など関係ないじゃん
自身の体験を話すのに、他人の同様の事例は必要ないやろ
151
(3): 2021/09/01(水)16:38 AAS
>>147
で、市場シェアが0.1%未満だと認めるの? 市場のでかさはそのまま技術者の数、質の差でもあるよ?
なぜLinuxブームは速攻で消えたの? netscapeにしろコケまくってまともに動かなかったからでしょ。

unixユーザの多くは大学デビューでとにかくプログラミングスキルが低い。
まず同期が書けない。メモリリークしまくり。ずっとviなんかで開発してるから。emacs使っても同じこと。
そもそもCP/M、DOSの流れを組む輩はガキの頃からバイナリを読み書きしてるんだから敵うはずもない。
152
(1): 2021/09/01(水)16:41 AAS
>>150
実体験なら具体例を出せばいいだけ。
結局、不安定の理由は何で、MSのサポートはそのバグのパッチを出してくれたのかい?

NTのSPのバグ一覧ぐらい今でも見れるだろう。
153: 2021/09/01(水)16:44 AAS
>>151
> メモリリークしまくり。
まぁ、大学でのプログラミング教育って、特定の言語への依存度が低く(但し、LispやPrologは除く)、アルゴリズム中心だからな。
物理学科だったけど、プログラミングの授業では、やたら数値的安定性ばかりが強調されてたわ。
154: 2021/09/01(水)16:48 AAS
>>151
あと、学生がプログラミング言語、特にC言語を学ぶのに使っている教本が、メモリーリークしまくりなコードで書かれてたりするからな。
scanf()やgets()を普通に使ってるだろ? K&R本とか。
155: 2021/09/01(水)16:49 AAS
プロセス落とせばメモリは開放してくるからと開放コードは省略するというアホ習慣があったり、
サービス側で確保させといて、自分は勝手に落ちるコード書く馬鹿が多い。
156: 2021/09/01(水)17:37 AAS
C++を使えば問題は解決しますか?
157: 2021/09/01(水)17:38 AAS
>>152
別に具体例を示す必要はないと思うが、まあお応えするよ(ワシは>>125)

単にファイルサーバ運用だったが、しばしばフリーズして再起動に迫られた
Netwareとは雲泥の差だったな
ブルースクリーンを含め他にも色々あったはずだが、四半世紀前のことだからよく覚えていない
原因は結局不明
MSのサポートは受けていないと思うが、これも記憶が定かでない

当時Windows NT Users Groupのメーリングリストでも、ブルースクリーンにみまわれた話は時々あった
でもアーカイブは残ってないぽいね
1-
あと 181 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s