UNIXって死滅しかけてません? (338レス)
UNIXって死滅しかけてません? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
128: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/01(水) 09:21:38.26 >>127 サーバで使いたい奴は少なかったんじゃないか? せいぜいファイルサーバー。 当時はサーバ用のパッケージも出してたけど、レジストリ2ヵ所変更すればWorkstationがServerに、ってなって、サーバって何かな、と思ってたけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/128
129: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/09/01(水) 10:13:36.67 >>126 セキュリティアップデート等で年に数回程度しか再起動されないシステムに慣れ親しんでいると、毎週どころか毎日再起動しないとまともに使えないシステムは耐え難かったんだよ。 ゲーム対応って、Unix界ではnethack等のインターネット・オンラインゲームが94年頃には既に市民権を得てたし。 理系・文系の違いなんだろうな。 ソースコードを何処かから拾ってきて、自分でコンパイル出来るかどうか、コンパイルが上手く行かなかったら、ソースコードを書き換えて何とか出来るかどうかの違いだろう。 そもそも、PC98じゃなきゃ、国内には日本語対応のMSDOS資産なんて殆ど無かったし。 というか、92年頃に買ったのがAT互換機(オウム系マハポPC)だったので、自分の場合DOS資産そのものが皆無だったし。 DOSゲームでよくやったのは、BRIXとかだったな。 https://en.wikipedia.org/wiki/Brix_(video_game) ところでWindows95ってメモリ何MB迄対応してた? 俺、96年頃には自分のFreeBSDマシンには既に64MB積んでたけど。 >>127 当時、個人向け無料WEBサイトとして人気を得ていたインフォシークやジオシティーズが、運営会社の都合で相次いで閉鎖し、当時のWEBページの大部分が消滅したからな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/129
130: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/01(水) 11:42:25.33 何度も言うけど90年代にUNIXは普及してないからな。市民権など得てない。 80年代から90年代にかけてほとんどWS市場は拡大していない。急拡大したDOS市場に比べたら0.1%未満の規模。 大学に100台WS納入されところでその生徒は数千人は個人用でDOS機買ってるんだから。 急拡大した需要はPCゲーム市場、オフィス市場(ワープロ、表計算)が主。エディタの使いやすさも圧倒的。 vi+ccのためにWS買うなんて需要は全く増えてない。アプリ開発するにもIDEが当たり前のDOS-Windowsのほうが圧倒的に効率よく品質の高い製品が作成可能。なによりデバッグ環境が天地の差でUNIXの開発環境ではマルチスレッドのテストやデバッグはまともにできない。なので長らくGUIの品質がずっと低迷して安定しなかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/130
131: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/01(水) 13:09:36.45 > そもそも、PC98じゃなきゃ、国内には日本語対応のMSDOS資産なんて殆ど無かったし。 これほど悲しい負け犬の遠吠えは聞いたことがないw そのPC98では、アキバや日本橋行けば、新品ソフトだけでワンフロア、中古ソフトでまたワンフロア専有するような店が何件もあるほどの市場のでかさ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/131
132: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/01(水) 13:46:36.64 >>127 安定性の酷さを詳しく解説してるページがないからといって、安定していたとは限らない 逆に安定性していたことを詳しく解説してるページはあるのかね? 俺はNT3.51や4.0で苦しめられた点をwebで公開してたけど、とっくの昔にクローズしたよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/132
133: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/01(水) 13:53:42.99 >>128 ネットをググって、NT3.51や4.0の安定性の酷さを 詳しく解説してるページ見つかる? もしかして見つからないのに 不安定だってって適当なこと言ってるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/133
134: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/01(水) 13:54:54.13 >>129 昔の人って脆弱性を放置したまま運用していたらしいね(笑) 「一年もそのまま動かしてるー(自慢)」 セキュリティパッチも当てずにね(呆) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/134
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/01(水) 13:55:20.44 >>132 > 俺はNT3.51や4.0で苦しめられた点をwebで公開してたけど、とっくの昔にクローズしたよ インターネットアーカイブで見れるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/135
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/01(水) 14:39:45.22 NTカーネルはド安定だったよ。そもそもNT4.0workstationは企業向けに馬鹿売れしてるから、 そんなに不安定なら当時の情報が未だにいっぱいあるはずだよ。仕事で使ってたが一度もコケたことがない。 たいてい不安定連呼してるNTサーバ向けのサービス。 IIS関連やOracleだのメモリリークによる定期的に再起動が必要だったこと。 そもそもNT3.51や4.0で苦しめられたというがMSのサポートをちゃんと受けていたのかと。 だいたいunixでdb、web運用だって当時は禄に枯れてないのにド安定だったというほうが話がおかしい。 大量にあるWindowsクライアントと違って、接続端末は数台で元々負荷がなかったからメモリリークに気付かなかっただけというのが本当のところだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/136
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/01(水) 15:04:52.58 >>125 IIS稼働のNT4が毎日再起動必要になったーって泣きついてきたからFreeBSDにしてやったら アクセスカウンター動かなくなったーって騒いだので見たらCount.exeで笑った記憶 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/137
138: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/01(水) 15:55:06.18 >>135 生憎URLも覚えていないから確認できん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/138
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/01(水) 16:11:45.27 はい、やっぱ嘘でしたとw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/139
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/01(水) 16:15:18.63 そう思いたいなら別にそう思っとけばいいよ お前を信用させる義務も必要もない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/140
141: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/01(水) 16:16:06.19 大学にEWS4800があったがとても安定と呼べる代物ではなかった。 一般ユーザー権限で使ってるだけなのにサーバが落ちるもんだから、その度にシステム管理者に謝罪して復旧してもらわなければならなかった。もちろんこっちとしてはPC98-DOSの安定性を知ってるものだから、その理不尽さにゴミOSのレッテルを貼らざるを得ないだけでなく、学生もみな使いたがらなかった。 その後、あの有名なNT開発記を読んで、MIPSがボロクソに書かれていて、あーやっぱりなという感じだったわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/141
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/01(水) 16:16:31.98 俺が思うかどうかじゃなくて、 他の人がどう思うかでしょ?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/142
143: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/01(水) 16:18:13.00 「お前」が誰であっても同じだよ そんなことも分からんのかよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/143
144: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/01(水) 16:19:40.96 日本の電気街では国民機一色だった1992年になぜかAT互換機を買って 日本語ソフトがないと文句を垂れるのはIT音痴とは言えないだろうか。 Macを買ってWindowsが入ってないと怒ってる人と変わらない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/144
145: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/01(水) 16:23:35.29 >>143 誰であっても同じというのなら 俺が信じないなら他の人が全員信じないってことだよ せっかくお前に証明するチャンスを上げたのにねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/145
146: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/01(水) 16:27:35.90 > 俺、96年頃には自分のFreeBSDマシンには既に64MB積んでたけど。 96年にはPen Pro+NT4.0が出た時代。386でアドレスバスは32bit(4G)あったし、PenProは36bit(64GB)に拡張されてる。NT4.0は32bitOSだが4GB近いメモリは扱える。 これは単にボクはお高いメモリをたくさん買えたという自慢ということでよろしいか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/146
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/09/01(水) 16:27:46.53 >>127 海外のサイトも探してみよう! http://www.lege.com/unix-nt/ >>139 > 大学に100台WS納入されところでその生徒は数千人は個人用でDOS機買ってるんだから。 実際には100台どころではなかったしな。キャンパスが隣の県にも有ったし、各キャンパス毎に一般学生に開放されたWSがその位有ったといった方が正しいだろう。 汎用機にTSS接続されたHITACHI 2020やFMRからのダウンサイジングによるリプレースだから、FORTRAN77からCへのね。 主な目的は、学部生の授業の課題レベルの小規模な科学技術計算。 自宅からもダイヤルアップPPPで大学のWSに接続出来たから便利だったぞ。 大学院生や教員が行う様な大規模な科学技術計算は、別途VPP300等でFORTRAN90等で行ってた。 > vi+ccのためにWS買うなんて需要は全く増えてない。 確かに、当時でも周りではvi派よりはemacs派の方が多かったしな。 > アプリ開発するにもIDEが当たり前のDOS-Windowsのほうが圧倒的に効率よく 高いお金を出せば、Unix環境でもIDEは有ったけどな。 お前らが現在Windowsで使ってるアプリも、その起源はUnix上で開発されてたりしたんだけどな。 Firefoxの元となったNetscapeとかな。 > なによりデバッグ環境が天地の差でUNIXの開発環境ではマルチスレッドのテストやデバッグはまともにできない。 つ DTrace >>131 あと数年もすれば、ガラパゴス仕様のPC98アーキテクチャは滅びるという確信が有ったからな。 適当なテキストエディタとTeXが使える環境、適当なプログラミング言語が動けばそれで良いと思ってたから。 PC98用のエロゲーでもやるんでなければ、理系学生なんてそんな程度だよ。 まぁ、今現在、最大のUNIXのシェアはデスクトップPCのMacOSだろうけどな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/147
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 191 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.005s