UNIXって死滅しかけてません? (338レス)
UNIXって死滅しかけてません? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/21(土) 17:46:05.15 >>36-38 この板で存分にすれば良いじゃないか メーカー製の話を自作板ですればそりゃ叩き出されるわ もう歳なんだからその辺の分別は付けたらどうだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/71
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/22(日) 18:07:13.38 >>70 金払えば、オープンソースのソフトを修正してくれる人なんて いくらでも雇えるだろ 商用UNIXのサポートと何も変わらんよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/72
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/22(日) 21:55:41.78 >>72 もうちょっとお金を出せば どこがどう悪くて、どう改修したかも教えてくれる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/73
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/23(月) 04:13:51.05 よくある詐欺師の営業トーク いくらでも雇えます → じゃあBSDカーネル詳しい奴、一週間で3人集めて → 見つまりませんでした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/74
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/23(月) 06:02:00.71 >>73 当たり前じゃねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/75
76: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/23(月) 06:03:07.00 →一週間の募集費用は100万でした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/76
77: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/23(月) 06:06:30.44 →Java屋が三人見つかりました!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/77
78: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/23(月) 08:50:19.15 商用サポートさえピンキリなのに無職の妄想すげーな。 ms>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>redhat ←これが現実。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/78
79: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/23(月) 13:23:43.48 RedHatもBtrfs投げだしたりCentOSをアレしたりとだんだんOracleに似てきたしな まぁ苦しけりゃそういう方向に舵を切らざるを得ないんだろうけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/79
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/23(月) 13:27:27.30 昔からのUNIX陣営としてはBSD以外は有料でないと、商売にならなくないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/80
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/23(月) 22:22:57.20 UNIXの上で動くソフトを有料にすれば充分儲かる 開発や保守も楽だし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/81
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/23(月) 22:49:52.71 ソフトウェアの開発は金がかかる。 客が出さないんだよ。 ハードウェアを売るしか金にならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/82
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/23(月) 23:09:36.56 > 開発や保守も楽だし 冗談は顔だけにしろよ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/83
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/23(月) 23:58:46.15 移植が比較的楽というならわかるよ。 Linux が普及したあとでみると、AIX 古臭い気がするから、Linux に流れるしかないかな、というのはわかる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/84
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/08/24(火) 00:46:14.34 >>82 村井先生が、 『欧米人は人材提供にお金を払うが、日本ではお金より大変な力を持っているものがある。それはお辞儀だ』 と言ってるらしいから、KAMEプロジェクトの時みたいに村井先生の様なIT分野で権威有る方にお辞儀をしてもらえば、 超優秀な人材を招集出来るんじゃね? https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/04/28/11842.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/85
86: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/08/24(火) 01:26:50.38 >>74 中抜人材屋に依頼するよりも、BSDIとかにカスタムBSD/OSを作ってもらった方が確実なんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/86
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/25(水) 12:22:18.06 UNIXは昔オープンソースという名前がなかった頃からソースコードを公開していた。 その理由はAT&T(電話会社)が巨大でソフトウェアの業界への参入が許されてなかったから ビジネスにならないからソースコードを公開していた それは大学などで自由に改造して使えるものだった 大学はBSD系という独自のUNIXに発展していった しかしそれが会社分割を行うことでソフトウェア業界への参入が認められた AT&TはすぐさまUNIXをクローズドにし商用UNIXを作った。それが崩壊の始まり AT&Tはビジネスの障害だとソースコードを公開していたBSDを目の敵にし攻撃をし始めた BSDはUNIXのコードを削除する作業に追われ開発は進まなくなっていった そこで生まれたのがオープンソース文化のGNU。GNUは数々のコマンドとともに カーネルも作るつもりでいたがカーネルの開発は遅れに遅れまくった。 そこに登場したのがカーネルであるLinux。ちゃっかりGNUのコマンドを借用しOSとして仕上げた 商用でクローズドのUNIX、商用UNIXに体力を奪われたBSD系UNIX それがUNIXの最後の姿である http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/87
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/25(水) 16:29:42.54 というのが、空気が読めてないUNIX陣営視点でのUNIX史である。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/88
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/25(水) 20:10:00.23 >>88 おおむねその通りだと思うんだけど、どこが違うと感じる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/89
90: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/08/26(木) 00:25:43.96 >>87 ではないが、 96〜99年頃のBSD系は、デスクトップ環境を比べてもLinuxと比べても似たりよったりで、 ファイルシステムやTCP/IPの実装はBSD系の方が性能も上回っていたと思うぞ。 (当時のLinuxはパーティションサイズの上限値がたったの2GBだった、IPv6の開発はKAMEがUSAGIより先行してた) PC上で動作するOSでは、当時はMSが天下であり、Linuxもメーカー純正デバイスドライバは殆ど提供されておらず、 オープンソースの野良ドライバーで対応してて、BSDと同じ環境だったぞ。 NICはインテルのチップにしか対応してないとかな。 X Xerverも、XFree86等のフリーなものを使いたければ、グラフィックカードはS3等のチップを使用したものしか選択肢は無かったし、 それ以外ではAccelerated-X等の1万円以上する商用Xサーバを購入しなければならなかった。 今ではメーカーもLinux用のデバイスドライバやプロプライエタリなアプリを提供したり販売したりしてるけどな。 大きな転機が訪れたのは、2000年頃で、IBM等の大手IT企業がLinux事業への参入を表明してから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1611363149/90
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 248 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s