Vim Part31 (617レス)
上下前次1-新
108: 2023/01/31(火)08:56 AAS
Quiver、Bear、Inkdropみたいな操作性はVimのPluginでも無理
お金払ってそっちをつかえばいい
109(1): 2023/01/31(火)10:51 AAS
>>105
プラグイン入れると一般的なブラウザでリアルタイムビューできる
良くできてると思う
エディタはVimでVSCodeをMarkdownビューアにする手もあるかも
VSCodeのMarkdownビューアも良くできてると思う
VSCodeは嫌いで使ってないけど
110: 2023/01/31(火)11:15 AAS
>>109
マルチプラットフォームのやつ探してるんですよ
でもvscode開くのは気が重い、、、
111: 2023/01/31(火)11:17 AAS
ブラウザわざわさ嫌なので、glow使ってるよ
112(2): 2023/01/31(火)13:06 AAS
自分はプレビューはこれを使っている
外部リンク[nvim]:github.com
LSP導入が必要だけどプレビュー以外のmarkdownの編集・操作は大体marksmanでいける
外部リンク:github.com
113: 2023/01/31(火)14:07 AAS
>>112
vimでやるにはブラウザ開かないとイケない感じですか?
マークダウンプレビューは諦めて、ヘッダーの色付けと(サイドバーに)アウトライナーだけ欲しいという場合はvimで可能でしょうか?
114: 2023/01/31(火)14:23 AAS
markdownえでいたのobsidian癖が強すぎて諦めたところです(´・ω・`)
115: 2023/01/31(火)17:19 AAS
>>112
nvimは凄いなぁ~
それはそうと
質問者はなぜ自分で調べようとしないのか?
116: 2023/01/31(火)18:22 AAS
ある程度の知識があることを前提とした解説サイトが多いからです
vimは玄人向けなので
117(1): 2023/01/31(火)19:23 AAS
atomとかこんなんでよくないの?
外部リンク:boostnote.io
外部リンク:joplinapp.org
118: 2023/01/31(火)19:36 AAS
まずプラグインの入れ方でつまづく
119: 2023/01/31(火)20:09 AAS
>>117
回答ありがとうございます
obsidianでもそうですが、こういったものって初期フォルダが決まっていて、そこにファイルを作る感じですよね
これがどうも馴染めなくて、おそらくですが、既存のファイルを読み込んだりできないんですよね
120(1): 2023/01/31(火)20:35 AAS
vimはpluginをきちんと自分でなんとか出来るようにしないとそれからじゃない。
各OS対応でatomみたいにplugin関係無しでどこのファイルでも開けて、これ
外部リンク:www.sublimetext.com
121(1): 2023/01/31(火)20:39 AAS
評判よさそうなのは他にも
外部リンク:pad.haroopress.com
外部リンク:typora.io
Windowだけだと
外部リンク:forest.watch.impress.co.jp
122(1): 2023/01/31(火)21:48 AAS
Windowsなら某スレを荒らしてた奴がえらく勧めてこれもある
テキストエディター「Mery」
外部リンク:www.haijin-boys.com
123: 2023/02/01(水)10:32 AAS
>>120
sublimeは情報少なくて一度挫折したんですね
アウトラインとマークダウンについて1度調べます
>>121
どうも
タイポらは有料化されたんですね
ホローパッド調べてみます
>>122
これまさに使ってます
マークダウンはないけど、アウトラインが便利なんですよね
省1
124: 2023/02/01(水)18:05 AAS
Linuxなら選択肢多いじゃん
ReTextとか…
125: 2023/02/01(水)18:13 AAS
もう完全スレチなのでここで終了ね
といって、一般的なエディターのスレってないのな
126: 2023/02/01(水)18:29 AAS
あれも使いにくい
これも使いにくい
機能が気に入らない
127: 2023/02/01(水)18:56 AAS
すみません、思い通りのものはなくて(´・ω・`)
meryがlinuxとwinで動けば満足なんすけどね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 490 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.006s