[過去ログ] 【アスペ】“前頭前野”の活性化【自閉症】 (958レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
291: 2007/05/30(水)00:26 ID:9bxYVvKV(1) AAS
>>290
ADDの俺には内容が難しい
読んでる内に飽きてしまう。
こっちも頑張ってるんだけどいやホントスマン

アホな俺にも分かるよう1発で説明してくれ
292
(1): 2007/05/30(水)01:26 ID:JUQD2EJa(1/4) AAS
>>281
少し前までどん底でのたうち回ってた。その時、ちょっとだけど悟りに近い感覚を味わったかも。
ドラッグで一時的にハイになるのは何の解決にもならないけれど、
大勢でワーッと盛り上がる感覚を知らないので擬似的に体験してみたいとは思うかな。

>>283
確かにAS的思考だね。一発解決を求めるのは幼少期からずっとだ。
ベストな状況・・・「○○ならば幸福」というのは、そうでなければ不幸だと定義することになる。
そこを超えたい。しかし超えられない。

>>284
他のASの人はわからないが、社会的・金銭的成功にあまり興味がないんだよね。
省2
293
(1): 2007/05/30(水)01:29 ID:JUQD2EJa(2/4) AAS
>>285
俺は精神世界も信じるほうの人です。
現実をありのまま認めるのが悟りだとはわかっているけど、
排除されるのが当たり前とは思いたくない。
排除されて生涯孤独でも幸福というのがASの悟りだとしたら、この模索を今すぐやめるかも。

>>286
光速で注文した。
マザーテレサ、キリスト、仏陀、どんな状況でも「愛」だけを選択するというのは
ある意味AS的ではあると感じる。本質は全然違うんだろうけど。
294: 2007/05/30(水)04:43 ID:JUQD2EJa(3/4) AAS
「さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる」 エックハルト・トール

Amazonのレビューを見てもらいたい。

思考(理屈)でガチガチになっていて過去の経験からのリアクション(反復)で生きてる
俺とは対極の在り方が書かれていて、ここに何かの糸口があるかもと感じたわけよ。
他にも「神との対話」シリーズ、脳呼吸、ディーパック・チョプラ氏の著書などを読んだが
根底ではどれも驚くほど共通している。全く同じ事と言ってもいいくらいだ。
人間の進化(?)の先にはそういう状態がある、と俺は思う。
そして悲しいかな、やはりASはこれらの本に書かれている在り方から遠いと俺は感じた。
どれも名著なんで気になる人は読んでみてくれ。後悔はしないはず。
295
(2): 2007/05/30(水)08:14 ID:5oPpNZuJ(1/2) AAS
>>292
ASには出世欲、金銭欲が無いと思う。
AS的な成功例でわかりやすいのは小泉前首相。
あの人の高支持率の理由は権力欲が全く感じられなかったからと思ってる。
いかにも場に合わないAS的な失言を大量にしてるけど、全然支持率は落ちなかったでしょ?
そういう欲が無いから、周りにもちあげられてリーダーになれば大成功する。
みんな、本人の権力欲でなくてがんばっているのがわかるから、多少の失敗で引きずりおろされることが無い。

改革派として有名な経営者にもASっぽい考え方をしている人は多い。
だいたい、会社がいきづまった時に、今まで主流派から外れていた実力者というルートで、周りからこの人しかいないと持ち上げられたのだろう。

ASが成功するには、悟りを開いて周りの支持を集めるようにするというやり方もあると思う。
296
(1): 2007/05/30(水)12:26 ID:0hhJ011/(1/4) AAS
>287
だから、それが出来ないのがアスペだよ。
盲目の人が見えるように成りたいと望んでも無理。
アスペが社会性を得ようとしても無理。
そのために社会から排除されることがあるのも仕方が無い。
それが当たり前、現実。
だから、自分はアスペだから社会性が無い、という自覚は大事だね。
297: 2007/05/30(水)12:32 ID:0hhJ011/(2/4) AAS
>290
オレはADHDだよ。
たしかに、ADHDスレよりクオリティ高そうだね。
ASの人は拘りが強く、追求するからだろうね。
そういうとこは羨ましい。ある面長所だな。
途中で飽きちゃうから、未完成品の山だよ。orz
298
(1): 2007/05/30(水)12:50 ID:0hhJ011/(3/4) AAS
>293
あ、書いてる内容と本とは直接関係無いよ。
でも、安い本だから許して。

若いか?おれも昔信じていた。だけど、
精神の存在を示す客観的根拠が無いから、信じるリスクが高い。
脳から精神活動を説明できそうなので、精神の存在の必要性が無い。
精神の存在を信じても、代償に対して大きな利益が無い。
など、今はまったく信じていない。

いや、排除されるのが当たり前だよ。
それが人間の社会だよ。
省3
299
(1): 2007/05/30(水)14:03 ID:JUQD2EJa(4/4) AAS
>>295
あまり小泉さんの言動に注目してなかったが、彼はAS傾向があったのか。
首相になる人はASと正反対(世渡り上手)だと思ってたよ。
それに俺が自分がASだと覚悟したのはつい最近だしな。

>>298
>>あ、書いてる内容と本とは直接関係無いよ。

わかってるよ、ありがとう。
若い・・・かな?20代半ば。
俺はまだ一つの可能性として精神世界、悟りを信じる。
悟りと言うと大げさだが「自分が変われば周りも変わる」という多くの賢者・成功者が言う単純な事実。
省3
300
(3): 2007/05/30(水)14:36 ID:boY4vnTR(1) AAS
>296
>だから、それが出来ないのがアスペだよ。
「社会性が無い」のは変らないけど「なぜ社会性が無いのか」は知ることができる
IQはあるから。「自覚」にも「俺はアスペだ」程度の自覚と
「俺はこういう失敗をし易いから予めこういう準備をしておけば大丈夫」のような自覚とでは
当然差がある。後者の自覚を得たアスペは最早「社会性が有る」と言ってしまって良いし、
それ以上の社会性は当然、得られない。社会性の為に用いる脳の部位が違うという事だよ
本来使うべき部分が使えないから、自分で「社会性」を創造するしかない

>295
いや、小泉首相は空気読めてるでしょ。彼はわざと読まないだけなんじゃないの?
省1
301
(2): 2007/05/30(水)16:54 ID:bFvakE/K(1) AAS
>>300
私は、彼がより多数派を見極めて盛り上げていたのだと思ってる。
表現は多少下手だったが、敵の作り方とか議案の進め方とかは鋭い。
統計とか取ったり、心理学とか現代の思想についてなどを勉強すれば、
自閉傾向とかはまるで関係ない事だと思うよ。
302
(1): 2007/05/30(水)17:57 ID:0hhJ011/(4/4) AAS
>299
>「自分が変われば周りも変わる」という多くの賢者・成功者が言う単純な事実。
いや、これは精神を持ち出す必要はないよ。
人間は、無意識でも、影響しあうから、自分が変われば周りも変わるのは当然。
幸福の定義が必要だね。紹介した本には不幸の定義は書いてある。
不幸とは快楽がないこと。

>300
そのとおり。そうすれば社会性が向上する。
健常人もまったく同じ事をして、社会性を向上させている。
ただ、健常人が考えずにする事と、意識的に考えてするのではどうしてもズレが出来る。
省6
303: 2007/05/30(水)20:25 ID:5oPpNZuJ(2/2) AAS
>>302
確かにズレた部分はあきらめるしかない。
ただ、努力していれば、多少のズレなら容認してくれる。
意識してやっているから、一部では健常を上回ることもできる。

ただ、本当に疲れるな。残業なんかできない。
10数年会社勤めして、残業月平均1桁でも評価してくれる会社でよかった。
304
(1): 2007/05/30(水)23:55 ID:8bTDXQVZ(1) AAS
>>300
自閉性って?
305
(1): 2007/05/31(木)00:28 ID:qTolZ3Sw(1/6) AAS
>304
>自閉性って?
日常語で言えば、「相手の立場に立てないこと」など。
英語で自閉症はAutism、ギリシャ語Autos「自己」から。
つまり「他者性の無さ一般」が自閉性。他者への自発的な想像力が阻害されてる。
アスペは言語性・非言語性IQの高い自閉症みたいなもの。他者性だけが足りない。
306: 2007/05/31(木)01:29 ID:s24RQFou(1/2) AAS
>>305
ありがd
307
(1): 2007/05/31(木)02:21 ID:qTolZ3Sw(2/6) AAS
>301
>私は、彼がより多数派を見極めて盛り上げていたのだと思ってる。
>表現は多少下手だったが、敵の作り方とか議案の進め方とかは鋭い。
>統計とか取ったり、心理学とか現代の思想についてなどを勉強すれば、
>自閉傾向とかはまるで関係ない事だと思うよ。
頻繁に開いていた記者会見での立ち居振る舞いを見て、それでも自閉的だと思った?
「敵を操作する」ことが出来るなら、自閉性はもう欠片も無いと言っていいと思うよ。
小泉のやり方に憤慨した連中をことごとく退けたわけだから。
敵を操るには、少なくとも敵の立場に立てなきゃだめだ。アスペはこれが出来ない。
統計、心理学、現代思想なんて、政治の現場で狐と狸の騙し合いするのに役には立たないと思う。
省1
308
(1): 2007/05/31(木)05:47 ID:8YO15g26(1) AAS
>>301
小泉はASじゃないから、アレは無茶苦茶研究してるからこその行動
スパッとした聞こえのよい短いフレーズだけなんて、ASの長くなる説明からじゃ無理。
リアルの答弁でそこまで流暢に読めるASなんぞ、ASでないだろ。
309
(3): 2007/05/31(木)08:06 ID:HhVxjDGE(1/3) AAS
>>307 >>308
ASは訓練次第で健常人以上に微妙な空気を読めるようになる。
もちろん、健常人には見えないような大衆の空気も読める。
そうなるためには、大量の努力は必要だが。
ただそうなっても、どうでもいいところ(あまり注意をしていないところ)ではズレる。
小泉も取り返しのつくところでは結構ズレている。

あの短いフレーズこそ、まさにASリーダーの目標とすべきところと思う。
確かに、あれは簡単にできないと思うが、絶対にASができないとは思わない。
310
(1): 2007/05/31(木)08:51 ID:9EK0Uq+w(1) AAS
>>309
小泉がASな証拠をもってこい、話はそれからだ。

後、そこまで断言するなら、空気を読めるようになった人々を出して
1-
あと 648 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s