[過去ログ] 【アスペ】“前頭前野”の活性化【自閉症】 (958レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
333: 2007/06/01(金)02:18 ID:0eY3rB8t(4/5) AAS
↑こう書くと健常っぽいかもだけど、空気読めない、文脈読めないなどのアスペ傾向もしっかりあります。
過去のパターンから必死で引き出してリアクションしてるから自然に行動してる人とズレまくる。
多人数の状況だとパニクる、黙り込む。知らない土地や初めて入る店でも同じ。
反復の毎日が大好き。あと頭はモロに理系。
334: 2007/06/01(金)02:27 ID:Crxss5eM(3/8) AAS
>>332
確かに「健常の範囲内」だw 医者は本人が傷付くのを避けて病名・障害名は言わんよ
医は仁術だからな。まあ私は医者じゃないんで、言っちゃうw
サイコパスと、感情の希薄が共存してるけど、社会性の為の不安心はあるから、社会生活はできる
>ビビリ
これは復讐への恐怖心。これは大事よ。蛮勇ってのが備わってると暴れちゃうからね
>ペットや知人が死んだときも何とも感じない
これは自己感情の希薄だけじゃなくて、「可哀想」という死者への共感がないからサイコパス。
ただし、死者なんて居る訳無いじゃん!という思想の場合はサイコパスとは断定できない
>フリをして生きてる
省6
335: 2007/06/01(金)02:31 ID:Crxss5eM(4/8) AAS
>こう書くと健常っぽいかもだけど、空気読めない、文脈読めないなどのアスペ傾向もしっかりあります。
サイコパス、感情の希薄、アスペは別障害だから共存する。
攻撃性があるとやっかいだけど、無いなら行ける。御自愛のほど。
336(1): 2007/06/01(金)02:50 ID:0eY3rB8t(5/5) AAS
どうもです。
サイコパス傾向もあるのか・・・調べる事が増えたな^^;
まあ診断名が何であろうと健常であろうと自分の人生を自分で切り開いて
いかなきゃならないのは変わらないんだよな。
>自閉性が皆無である証拠。演技なんて自閉性障害には以ての外
俺の書き方のせいもあったけど、ここだけはちょっと違うと思うよ。
ASの程度にもよるけど消極・受動型のアスペの多くは必死で普通の人間の
フリして生きてるんじゃないだろうか。
俺も自分がおかしいと気付いてから普通の人間のフリをし始めた。
では、自愛して生きます。
337: 2007/06/01(金)03:09 ID:Uyl9JHZl(1) AAS
AS系のスレは開いただけでそれとわかるな。
文字数が多いし、内容が堅い。
338: 2007/06/01(金)03:39 ID:Crxss5eM(5/8) AAS
>消極・受動型のアスペの多くは必死で普通の人間のフリして生きてるんじゃないだろうか。
ちょっと考えたけど、そうかもしれない。
私は対集合の演技は一切だめで、対人演技は辛うじてできる程度だけど、
中には対集合演技ができるアスペもいるかも…
そういう人は、頭の中に複数人を計算できるけど、立場や事情への計算がむずかしい、という状況になるのかな…
なんにせよ勉強になるね ありがとう
339: 2007/06/01(金)04:23 ID:Xy5wMRit(1) AAS
>>328
原因じゃないのは、治った人が居ない事から逆に推測できる。
340(1): 2007/06/01(金)05:12 ID:8qlhF8lE(1) AAS
>>336
サイコパスじゃないから安心しな
反社会性人格障害は、質が違う。
これまで、2人のサイコと付き合いがあるが、常人とは全く異質
あなたのように、自分を振り返ることは「全くない」
341(1): 2007/06/01(金)06:01 ID:vIkpJS3u(1) AAS
その基準だと鬱病で感情が乏しくなっていてもサイコパスになるよw
342(1): 2007/06/01(金)07:59 ID:dUsxVmMm(1) AAS
>>326
自分が最初にASを知った時はASと思わなかった。空気は読めたから。
自分が苦しんでいるのは、社会的な問題ではない。
運動障害、視覚障害、味覚障害、感覚障害の方がきつい。
運動障害と視覚障害に関しては、車の免許も取れないくらいだ。
それで改めてASの特徴を読み直してみたら、子供のときもたいした苦労はなかったが、完全にあてはまる社会的行動を取っていたことに気づいた。
そちらの障害が先天的とわかっただけで、結構楽になった。
社会的な問題は無いAS(ADHD)もいるって前提で人を見ると、改革リーダー的な人は自閉的なコミュニケーション手法を取っている人ばかり。
定型は改革を嫌うからね。
343: 2007/06/01(金)08:18 ID:bIAOEtx9(1) AAS
>>342
感覚過敏などはASの主要因ではないんだがね。
独断型が自閉的じゃないよ。
俺内ルール内では定型よりも保守(固定)を保ちたい人種だよ。
ASの人を見れないのにまとめあげるのは無茶だと思う
成功した人間をASに決め付けて、だから私も出来て成功するだとか思ってない?
そういう幻想だけ喋っていたら、ASというよりは人格障害っぽいよ。
344: 2007/06/01(金)12:27 ID:Crxss5eM(6/8) AAS
>340,341
すまん。実例を知らないから適当なことを言った。反省している。
「自分を振り返ることがない」というのがサイコパスの重要特徴、
という認識でもう一度調べて勉強してみるわ
345(1): 2007/06/01(金)12:54 ID:Crxss5eM(7/8) AAS
344だが、私がサイコパスの原因について思ってることは、
バロン=コーエン『共感する女脳、システム化する男脳』に影響されている。
p56
1.共感には二つの構成要素がある。ひとつは認知的要素に関わるもので、他人の気持ちを理解し、相手の立場に立ってものを見る能力である。
2.共感を構成するもうひとつの要素は感情的要素である。ほかの人の感情が動くのを見て、適切な感情を催す働きをいう。
p70
3.サイコパスには男性が多い。このような人びとは共感の感情的要素がほとんど備わっていないと考えられる。いっぽう、共感のうち認知的要素には問題がないことを示す研究はいくつもある。罪悪感を持たずに人をだますことができるのもそのためだ。
そこで「感情的共感が働かないこと」が重要特徴だと思った。
人を騙したりするかどうかはそれに加えて、別の性格も関係していると思ったんで。
なんか誤りがあったら指摘してくれたらうれしい。
346: 2007/06/01(金)23:40 ID:qWQsXKyS(1) AAS
>>345
とりあえず、スレ違いすぎるだろ
あと分離しちゃいかんよ。診断基準で考えようよ
347: 2007/06/02(土)00:01 ID:Crxss5eM(8/8) AAS
>診断基準
条件には「必要充分条件」と「典型条件」てのがあってな
必要充分条件てのは全部満たさないと駄目なんだが、
典型条件てのは必ず満たさなきゃいけないのから、あった方がいいの、
あってもいいの、あってはならないのまで、いろんな条件があるわけなんだ
「健常の範囲内」という診断が下るのは、当然、満たす条件が少なかったからだろう
だけど本人は自分の傾向を知りたいかも知れないし、
診断されない人が知りたくて2chで尋ねるのではないかと思ったんで、
かなり重要な条件が少なくとも一つ当てはまるから、指摘したわけなんだ
もちろん自分が医者の立場(笑)なら、条件が足りないんで診断せんし、
省2
348(1): 2007/06/02(土)00:33 ID:RUxxFi8N(1/5) AAS
(もう終った話題?)小泉前首相の話題、興味深い。
当時、政策はともかくウォッチしてて面白かったのを憶えている。
彼は場を読まない(めない)ことを逆手に取っている。
場の流れに全く左右されずに(空気に頓着せずに、軽く超えて)、
記者の質問に対して、空気とは無関係に、それぞれのトピックごとに
通常正しいと思われることを、ただ単純に短く述べて切り抜けている。
政治手腕などで人心操作を常にしている人間には読めない言動をする。
小泉前首相には常に近親者のサポートがある。
世間や大衆の興味や意識、政敵や信奉者の心情を、彼にわかるように
翻訳して解説できる人間が常についていて、情報を提供していたの
省17
349: 2007/06/02(土)00:46 ID:RUxxFi8N(2/5) AAS
外部リンク:www.amazon.co.jp
自閉症に限らず、ウツ病、不安、その他の心身の症状を呈する人間の脳の、
部位別の血流を視覚化し、パターン分類して、診断や治療に活かそうと
したダニエル・G. エイメン博士の挑戦は(もう古いかもしれないが)
有名。
脳は複雑な連携をしながら働いている。
スレで話題になっている前頭前野の血流に限らず、
単に脳の1箇所の血流の過・不足が、重篤な病気の原因なのではない。
また脳の血流は、置かれた場面ごとに測定される場合もある。
ある箇所が常時、血流が少ないわけではない。
省5
350(1): 2007/06/02(土)00:49 ID:ws6l6R9z(1) AAS
今、毎日新聞で、「川島隆太東北大教授が指南・脳をきたえたい」という特集が毎週土曜日に載ってます。5月26日現在8回目。
脳トレ川柳とか、「余禄」を音読しようとか、違いを探しましょうとか
トレの課題が出ています。
351: 2007/06/02(土)00:49 ID:RUxxFi8N(3/5) AAS
349続き)
上述の著作では、脳画像を調査分類・研究だけでなく実際の治療に活かし実績を
あげている。
脳画像をビジュアルに提示することで、まず本人の病識を確かなものにする。
その上で、従来の薬物療法や、あるいは、面倒くさくて普通できないような胡散臭い
地道で素朴な生活習慣改善、コミュニケーション習慣の改善などを指導している。
脳画像を見せられた場合の病識の確立と、地道な努力への動機付けには、脳画像診断
の効果が、目ざましい。よほどの重篤な否認の人間も聞く耳を持てるようになる。
努力の跡が、二度目三度目の脳画像に、結果として現れて示された場合、面倒な習慣
の改善も継続できるというものだ。
省12
352: 2007/06/02(土)01:01 ID:RUxxFi8N(4/5) AAS
ア、ソウカ(^^;
スレッドの題が「【アスペ】“前頭前野”の活性化【自閉症】」なのか。。
自閉症圏とくにアスペの、脳血流測定・脳画像利用した治療や症状緩和が
テーマじゃないのか。(空気嫁、題名嫁>自分)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 606 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s