[過去ログ] 遅発性ジスキネジアで苦しんでる人。Part3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
28(1): 2010/06/03(木)13:15 ID:ZGFE+Um4(1/4) AAS
確信犯かどうかはわからないけど、
正直、ジスキネジアのこと知らない医者は怖いことに沢山いるから・・・。
早いこと医者を変えた方が良いと思う
29(1): 2010/06/03(木)13:21 ID:iOM5KpO4(1) AAS
>>27
アモキサンはいきなり断薬ですか?
前スレでも言われてましたが、徐々に減薬していかないとかえって大変なことに・・・
私はアモキサンで急性のジスキネジアらしき症状が出て減薬→断薬しましたが
かなりゆっくりのペースだったにもかかわらず離脱症状が出て苦しみました。
幸い、今はジスキネジアは治まっています。
>>27さんも、適切な減薬ペースなら治まるのではないかと思うのですが・・・・・
ちゃんと対応してくれる病院を探した方がいいかもしれないですね。
30: 2010/06/03(木)13:21 ID:F0sPKyBA(2/3) AAS
>>28
27です。
本当に医者変えなきゃですね・・・・
アモキサンなくなって、今の状態維持できるのかもちょっと不安です。
まぁ、パキシルとセパゾンでどうなるもんだかやってみますが、
はぁ・・・本当に知らないとしたら怖すぎます。
31(2): 2010/06/03(木)13:26 ID:F0sPKyBA(3/3) AAS
連投すいません。
>>29さん
アモキは今減薬中で、朝10夕10mgのペースできてました。
もともと75mg/dayで、減薬はじまってからハイペースで20mgになり、
今日断薬です。
おっしゃるとおり、医者を探してみます。なんだか不安で・・参りました。
32(2): 2010/06/03(木)13:49 ID:4O9DFKlj(1/3) AAS
>>31
ジスキネジアを知らない精神科医なんていない。減薬に対しても。
確信犯かどうかはわからない。気にしないように言ってるのかも。
気にしたとしても患者の症状がひどすぎて
あなたの症状>ジスキネジア
と受け止められてる可能性はある。
ジスキネジアっぽい症状について
医者にセカンド・オピニオンや転院を考えてると伝えたほうがよい。
33(1): 2010/06/03(木)13:58 ID:ZGFE+Um4(2/4) AAS
>>32
知らない医者がいないってどうして言い切れるの?
私は少なくともそういう医者を見てきたし、過去ログでも医者の無知が原因で被害にあった人の話何回も出てるけど。
指示するのは良いけど過去ログも見直してみたら。
34(7): 2010/06/03(木)14:14 ID:4O9DFKlj(2/3) AAS
>>33
あなたは医者視点からは見れないんだろうね。
精神科に勤めてたらジスキネジアについて避けることは無理。
精神科の場合、医者が患者に病名を伝えないケースが多いのと同じで、
ジスキネジアについて対処できないor対処してたら主症状が悪化するから伝えないケースは多いよ。
だからこそ他の医者の意見を求めるのはいいと思うが。
心無いことを言う精神化医はいるだろうが、こんな基本な症状や薬理を考えない医者はいない。
まー俺が言ってもわかってもらえないだろうから、医者板や精神科医のブログでも見たら?
35(2): 2010/06/03(木)14:16 ID:jMpkd4ow(1) AAS
>>31
専門病院の勤務医みたいに、長期療養病棟の患者を診ていた
経験のない医師や若い医師は、実際にジスキネジアという
言葉は知っていても、症状を知らない可能性はあると思う。
そうなると、経験不足から抗パ剤を使ったり、急激な減薬や
断薬(処方変更)しか出来ないんじゃないかな。
私の主治医は、「そんなのしばらくすれは治まる」と言って、
アモキサンをテシプールに変更し、アキネトンを追加した。
3ヶ月後、悪化したら「別の病院を紹介するからそっちに行け」
で転院させられた。
省6
36(1): 2010/06/03(木)16:50 ID:ZGFE+Um4(3/4) AAS
>>34
あなたの知ってるっていう定義がどんなものなのかは分からないけど、
それに伴った正確な指示を患者に出してもらえないなら「知らない」のと同じなんだけど。
>>35に出てるように名前を聞いたことがあるレベルで専門科が「知らない医師はいない」って言いたいなら、それはそうかもしれないね。
37(1): 2010/06/03(木)16:53 ID:ZGFE+Um4(4/4) AAS
病名を聞いたことのあるっていうレベルでも>>34の知ってるっていう定義に当てはまるのであれば、その通りなんだろうね
って言いたかった。誤字と乱文ごめん。
38: 2010/06/03(木)20:05 ID:4O9DFKlj(3/3) AAS
>>36>>37
私が
>ジスキネジアを知らない精神科医なんていない。減薬に対しても。
こう言い切ったのが気に障ったのか?
>>35が言うとおり、経験不足の医師で詳しくない奴はいるかもしれない。
てかそんな医者に通ってるのか?極端な例じゃなくて全体論で語らないと
わけわかんなくなるだろう。若い医師にはオーベンがついてるだろうし。
もっかい>>34をよく読んでくれ。俺がいいたいのは”知らない”じゃなくて”どうしようもない”
ことの方が大多数だってことだ。
39: 406=426 2010/06/04(金)08:55 ID:bnue3mdF(1) AAS
>>27
報告ありがとう。読ませてもらった。
まぁ個人的な意見ではあるが、その医師は985に遅発性ジスキネジアを発症させてしまったことを隠そうとしてる感があるな。
否定してるのに薬を減らしてるところなんて怪しすぎる。
いろんな人の意見で、病名を伝えないってのは発症する前の段階で、薬の副作用に恐れて薬を飲まなくなったりするのを避ける可能性があるからで、発症してからは一緒になって病気と向き合うもんだ。
大学病院の目星はついてるんだろ?だったら少々お金がかかっても紹介状なんてもらわずに大学病院の神経内科受けてこい。
事後で良いから、今の主治医には適当に「症状がキツくて病院行ったら定期的に通うように言われたから精神科も変わりたい」とかいってやんわり医者捨てろ。
主治医と顔を合わせたくなければ、今までの処方履歴を持って大学病院の精神科に自己判断で転院だな。
少し辛いかもしれんが、遅発性ジスキネジアはもっと辛いから。
お金があるうちにいろんな手を打っておくこと。
40: 883 2010/06/04(金)17:35 ID:0ZeorDKG(1/3) AAS
今日、ある就業訓練施設で、陽性症状出まくりの利用者になんか妙な目に遭わされた。
偉そうなことばかり言うので、反論しようかと思ったが、陽性症状が爆発しそうだったので
こまりました。
そこで、私は素直に「はいはい」と答えたが、腹の底から煮えくり返った。
その人は前日も、いきなり奇声を張り上げたそうです。
ところで、こんなのがあった。やっぱ、オキシペルシチン(ホーリット)はTDを引き起こす
みたいです。
These results suggest that the unique pharmacological profile of oxypertine
may be related to its therapeutic effect of activating apathetic patients,
省3
41: 883 2010/06/04(金)18:12 ID:0ZeorDKG(2/3) AAS
先週くらいに、若い先生と診察で話していて、「先生、この文章(英文)によると
TDは25パーくらいの長期服用者に発生しているそうですが、先生が診た所どうですか?」
と尋ねたら、先生曰く、長期服用者(入院患者)には大なり小なりのTDが結構発生している
とのことでした。
「では、変薬などの治療に踏み切れないものですかねえ....しかし現状たぶん難しいのでしょうねえ...」
と私が言いましたらその通りらしく、TD治療に踏み切ると原疾患(統失)がひどくなる(危険性がある)らしく、
仕方なく従前どおりの投薬をしているとの事。なんだか精神科医も大変なもんだなあと思いました。
#ところで、私いる就労訓練施設で動いている「陽性症状爆発氏」については、正直困惑させられていて、
デイケアで一月二月カラオケで歌って、バスバス煙草でも吸って、ゆっくりして欲しい
省2
42: 883 2010/06/04(金)18:42 ID:0ZeorDKG(3/3) AAS
結局、TDに気づいて対処できる可能性があるのは外来の患者さんらしいですね。
でも、うちの「陽性症状爆発氏」は、10年以上も飲んでいてTDにならない。
遺伝的素因なんかもあるんでしょうね。
43: 883 2010/06/05(土)12:50 ID:4NsJqkeC(1/4) AAS
ところで、デジレル氏、本当に大変ですね。
本当に、精神科薬剤は魑魅魍魎の働きをしますね。
驚く事限り無しです。
比較的変な作用が出にくいのは離脱という短所のあるベンゾくらいかも。
で、外気功ですが体操程度でただ同然なら、やっても有害ではないと思います。
少なくとも気が晴れると思うし・・・・
問題は漢方の腕です。それさえあればまあ良いと思います。
そこでひとつ提案です(これはデジレル氏のご決断次第です)が、藤平健・大塚敬節・山田光胤・細野史郎
・寺師睦宗・高山宏世・相見三郎とかの流れをネットで探って医師を探し、投薬を検討してもらうのです。
そこで舌・腹・脈・自覚症状をゆっくり診てもらい処方決定してもらうのです。
省7
44: 883 2010/06/05(土)12:53 ID:4NsJqkeC(2/4) AAS
ところで、私の近隣に、漢方医が二件あるのですが、一件目は今から20年以上も前に開業されました。
ところが、湯液・針灸の看板をかかげているにも関わらず、日々の古典研究や処方研鑽・技術訓練・漢方の東洋及び
西洋医学的メカニズム解明の読み込み不足が祟ったようで、効かなくなったようです。
(始めは患者の入りも結構順調だったようなんだけど)
でまあついに、「気学(方位術)」めいたことをして、患者をツアー旅行させるようになった。
結果、どうなったか?
患者達の病気はびしびし悪化し、公立の西洋医学の病院に駆け込んで救いを求める羽目になったのです。
(続く)
45: 883 2010/06/05(土)12:57 ID:4NsJqkeC(3/4) AAS
でまあ、今そのFクリニックは完全閑古鳥で、だーれも患者が来ません。私も行きたくありません。
ひでえ処方をぶちかまされるのは間違いないですから。
己で勉強して、もう一軒の漢方研究医に「先生、私はこう思うのですがどうでしょうか?」と相談したほうがマシです。
正直、「漢方医というか漢方研究医には力量差がはっきり出てくるもんだなあ」という気持ちです。
親父(医師)いわく、「このFが医者の顔かいな?患者をひどくしてうちの勤務している病院にまわしやがって」
と言っていました。
これを最低漢方医といいます。
K大で三黄寫心湯をぶちかまされて手ひどい目に遭った方と一緒ですね。
K大の漢方センターも恥を知れと言いたいものです。
(でもまあ、抑肝散の論文めいたものは結構出していたりもするんで参考にはしているんですけどねえ。
省6
46: 883 2010/06/05(土)14:19 ID:4NsJqkeC(4/4) AAS
ところで>>34氏へ
医師と思いますのでお聞きします。
私の考えは多少なりとも当たっていませんか?
47: 883 2010/06/06(日)09:50 ID:S3vOfcv4(1/4) AAS
デジレル氏へ
コンスタン又はソラナックスですが、減量もせず増量もせず、当面は維持するような感じでいけば良いと思います。
そのうち、メイラックスみたいな超長時間持続型にゆっくり切り替えて、
ストレスを排除しながら、のんびりゆっくり減らしていけば良いと思いますよ。
それに、どっちも、抗うつ効果があるはずです。
離脱を焦ると、以下のようなとんでもないことになりやすい。
1.ベンゾよりはるかに精神安定できる売薬
(EX.咳止め。例えばブロン。抗ヒスタミン剤+コデイン(麻薬だが一定の条件で売薬になる)
ベンゾよりまったりでき、かつシャキーンとなり鎮痛作用も極上。
但し、底抜けの依存に嵌り、抜け出すのは困難を極める)に走る。
省18
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 954 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s