[過去ログ] □■メンタルヘルス板総合案内所・相談所■□Vol.63 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
603: 2010/11/24(水)09:59 ID:VPRfNtYR(1) AAS
>>601
遅くなりましたがありがとうございます。早速相談してみます。
604(1): 2010/11/24(水)19:22 ID:x8HFNB1g(1/2) AAS
妄想と幻聴がある母親は、人付き合いが苦手で、人の集まりに行っては
トラブルを起こし、結局一人で家にこもってTVを見るだけの生活を送っています。
その結果、意識が身近なことにばかり集中して、例えば隣家であったり
知人に関する妄想に取り憑かれて苦しんでいます。日中は私が仕事で
外出するため母は家に一人きりなのですが、犬や猫などのペットを飼ったら
状況が改善するようなことはあるでしょうか?
605(1): 2010/11/24(水)20:50 ID:tZBXyAnk(1/3) AAS
いま貰っている薬が全然効かない。
このまま同じとこ通っても仕方ないと思い、
セカンドオピニオンしようとしたら、
紹介状ないとだめっていわれたんだけど・・
これってそういうものなの?
それともその病院がたまたまそういうの受付なかっただけなのだろうか?
606(1): 2010/11/24(水)21:22 ID:ojqY2YM+(1/3) AAS
>>604
デイケアも駄目なのでしょうか。
デイケアだとスタッフもついてくれているので、精神障害に理解がない人たちの集まりよりは
比較的安全だと思います。
もちろん治療を受けていらっしゃるのでしょうけれども、ペットについてはお母様に意向を聞い
てみて、よく確認することが必要と思います。
ペットに対するお母様の気持ちがわからずに買ってきて与えてどんな結果になるかはわから
ないからです。
607(1): 2010/11/24(水)21:27 ID:ojqY2YM+(2/3) AAS
>>605
紹介状なしで診てくれる精神科というのは余程患者がいなくて困っている藪(つまり腕も悪い)
か、既存の精神科に反旗を翻している先進的で革新的な医療機関でしょう。
(もし詳しく知りたければ「精神科 セカンドオピニオン」でぐぐるといいと思います。)
ただし、ほぼ99パーセントの精神科では紹介状がないと受けてくれません。
セカンドオピニオンと一般的に言われているのは、現精神科から紹介状を書いてもらって、大
学病院や大病院で自費診療で2万円程度支払って現在の治療の適正さを判断してもらうこと
を言います。
もし診療歴を隠して別病院に行くと二重診療となり、最悪の場合には診療拒否、そうでなくと
も全額自己負担となって莫大な金額を請求される可能性があります。
608(1): 2010/11/24(水)21:43 ID:tZBXyAnk(2/3) AAS
>>607
そうなんですか?
ありがとうございます。
一応診療内科なんですけど、同じでしょうか?
ということは、ずっとその先生にお願いするしかないってことでしょうかね?
薬の効きが悪いのがずっと続いていて、
ほんとこの先生で大丈夫なのか不安でしかたないです。
こういう場合どうしたらいいんでしょうかね?
ほんと困っています。
こういう場合どうしたらよいか、どなたかアドバイスしただければと。
609(1): 2010/11/24(水)21:53 ID:ojqY2YM+(3/3) AAS
>>608
いいえ、心療内科でも手続きは同じなので、紹介状を書いてもらってセカンドオピニオンを他の
大病院で受けることで、転院を容易にできるというメリットがあります。
今の医師に対して、不満をきちんと話した上で、転院したいということを話してそのまま紹介状
を書いてもらうということもできますが、実際にはなかなか難しいと思います。
610(1): 2010/11/24(水)22:15 ID:x8HFNB1g(2/2) AAS
>>606
おっしゃるとおり、まず母がどう考えるかが大事ですね。世話のために
負荷が大きくては考え物ですよね。
デイケア=施設に通ってリハビリを受ける、という感じでしょうか?
近所の施設をネットで検索してみたところ、対象が要介護者だけだったりして、
なかなか適当なところが見つかりませんでしたが、地道に探してみます。
ありがとうございます。
611: 2010/11/24(水)22:26 ID:tZBXyAnk(3/3) AAS
>>609
ありがとうございました
612(1): 2010/11/25(木)03:47 ID:OPcH0dbo(1/2) AAS
はじめまして。ここで質問していいのかわからないですが、お聞きしたいです。
自分は大学生です。高校時代に容姿について入学当初に特定の人から中傷を受けてから(周りが知らない人ばかりの新しい
環境だったせいか?)人間不信になり、それからはその人達が自分の変な噂を他の人に吹き込んでいるのではないかと疑っ
てかかるようになってしまい、他の人とも距離を置くようになり、それから卒業までうまくそこでの人間関係が築けませんでした。
元々人見知りなほうではあるんですが、それからは人が怖いと感じるようになってしまいました。
例えば、廊下とか道ですれ違うとき、前から歩いてくる人達が大笑いをしていたとき、自分のことを笑っているのではないかと
感じてしまうこと。知らない人がたくさん居るところだと極度に緊張してしまう。電車で座っているときどこを見ていいのかわからない。
自分にとって苦手な人と話すとき、なぜか異常に体が緊張して胃が痛くなる感じになります。
前は苦手だなぁとは思ってもここまで体がこわばることはなかったんですが。明らかにちょっと自分がおかしくなってると感じます。
だいたいでいうと、視線恐怖・脇見恐怖的なものが当てはまると思います。目が泳いじゃいます。
省6
613: 2010/11/25(木)05:36 ID:NrI7f8P6(1/4) AAS
>>610
保健所や精神保健福祉センターに聞くといいですよ。
614(1): 2010/11/25(木)05:47 ID:NrI7f8P6(2/4) AAS
>>612
まあ、そういった症状で不安を和らげるために軽い安定剤を服薬して、緊張感をほぐしている人たちがいる
のも確かです。
緊張感のあまり、肩や全身が痛むほど凝っていたり、重要な事柄でも人との接触を避けるようになっていれ
ば、日常生活に支障を来たしていると言えるので、治療対象と言えるでしょう。
ただ、少なくともここではあなたに対して投薬治療が必要かどうかという判断はできませんので、学校の診
療所(あれば)に紹介してもらい、(学生部が面倒見がよければそこでもいいですが)精神科、心療内科を探
し(あなた自身がネット等で調べてみても構いません)、治療が必要かどうか専門医に診断してもらってはい
かがかと思います。
615(1): 2010/11/25(木)09:02 ID:jO+VTNvb(1) AAS
知り合いの双極性障害の人から、ここ数日、
「死にたい、死にたい」というメールが届きます。
どういう風に対応すればいいでしょうか。
通院、服薬はしているようです。
家族の仲は良くわかりません。(その人は既婚者です。)
私は、死なないで、死んだらダメだ、病気がそう言わせているのだ、
と返信しています。
616: 2010/11/25(木)11:07 ID:OPcH0dbo(2/2) AAS
>>614
ありがとうございます。調べてみます
617: 2010/11/25(木)20:34 ID:NrI7f8P6(3/4) AAS
>>615
病気がそう言わせているのだという、外在化はカウンセリングの手法としても有効ですね。
とてもいいと思います。
ただ、あなたは治療者ではありません。
治療者ならば、死にたいという気持ちをきちんと優しく受け止めて受容、傾聴しながら、死
なないで済むためにはどうしたらいいか、死にたくならない瞬間はどういうときか等、聞い
て死なない約束をしてもらうなど治療的介入ができるのですが、友人にはそれは荷が重い
ことです。
「自分にはどう答えたらいいのかもうわからない」という回答もあっていいでしょう。
その人の気持ちをあなたが全力で受け止めていたら潰れてしまいますよ。
618(1): 2010/11/25(木)21:32 ID:12KDDoQq(1) AAS
躁うつ病の家族との付き合い方を教えてください。
躁うつ病と20年ほど前に診断されました。
薬を飲むと体調が悪くなる、医者はろくに話を聞いてくれないからと他の家族がいくら頭を下げてお願いしても
通院してくれません。毎年、暑い時期はテンションが高く機嫌もよく一日中活動している感じですが、最近うつ状態になりかけていて
体、頭とも働きが鈍っている反面、すぐに切れやすく喧嘩腰で他の家族は頭を抱えています。
必死でフォローをして付き合っていますがこちらが相手のペースに巻き込まれうつ病を再発しそうで怖いです。
なんとか距離を置いて上手く付き合っていく方法はないでしょうか。よろしくお願いします。
619: 2010/11/25(木)21:40 ID:NrI7f8P6(4/4) AAS
>>618
同居していれば、距離の取り方も何もないでしょう。
必要なのは服薬遵守と行動のコントロールです。
それができないのであれば、徹底した管理をするために入院適応です。
本人の同意なしでも入院は可能です。
病院のケースワーカーや医師とも話し合うことをお勧めします。
620(1): 2010/11/26(金)00:39 ID:c5Rp5AQE(1) AAS
統合失調性陰性で働いても長続きせずずっと家にいます。妹に人間として扱われていません。
「皆疲れていても働いてるんだ。おまえは甘えている。怠けているだけだ。」という考えの様です。
妹は気性が荒く気分の振り幅が激しく喜怒哀楽も分単位で変わる性格です。
気に食わない事があると母に私の悪口を言います。(最近は私の存在自体が気に食わなようで毎日言います。)
出来るだけ接触を避けていますが
偶々廊下ですれ違うだけでもあらか様に大きなため息をつかれます(それが毎度のとこでノイローゼになりました)
なので何か用事が合って廊下に出ようと思っても妹と出くわさないように気を使ってとても疲れます。
唯一母だけは話せますが妹が居る所では話せません。妹の機嫌が悪くなって後で母親に文句を言うからです。
リビングは妹の部屋同然で母と常に一緒です。食事も私一人だけ自分の部屋で取っています。
飲み物を取りにリビングに行っただけでも私が長居出来ないような空気を作られます。
省4
621(1): [age] 2010/11/26(金)18:58 ID:Abcm+j6j(1/3) AAS
相談です。
最近、呼吸がコントロールできない状態にまたになります。
特定の人物の前だけとか、笑いすぎたり泣いたり興奮したりした時に。
気が遠くなるとか手足が痺れるまではならないのですが、呼吸が速くなって、自分で「落ち着け!落ち着け!」と考えると普通の状態に治まります。
これは過呼吸になるのでしょうか?
また病院に行く必要はありますか?
622: 2010/11/26(金)19:27 ID:6qbxFWEu(1/3) AAS
>>620
こういう問題について、特効薬的な解決法があるかというとなかなかないのが実情です。
家族との折り合いが悪いので入院する、それはあなたにとっては嫌な方法かも知れませんが、
安全であることは確かです。
その間、妹さんとの軋轢から逃れられるのですから。
あるいは地元の保健所の精神保健福祉相談員に訪問に来てもらって、妹さんに統合失調症に
ついて説明してもらう、あなたが通院している病院に妹さんを連れて行って、医師から妹さんに
あなたの状態を説明してもらうなどの方法もあります。
ただ、それであなたと妹さんとの関係性がうまく行くとはなかなか思えないのです。
まず妹さんはあなたのために動くことを納得してくれる可能性があるかどうかは、あなた自身が
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 379 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.241s*