[過去ログ] 精神科・心療内科で毎回何話すの? 第6話 (996レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
570: 2011/12/20(火)21:26 ID:PEYoTAvR(1) AAS
>>544
それによって受けたショックで症状が悪化したようなら
素直に相談するがいい

答えを出してはくれないだろうけど、そのショックの大きさに応じた
処方をしてくれるよ
571
(1): [hage] 2011/12/20(火)21:37 ID:wAZkCo6n(1/3) AAS
これからメンタル系の病院に通院開始するヤツに一言

医者は基本的に「薬売り」「投薬マシーン」な
患者の症状聞いて、それに効きそうな薬を処方するのが仕事

薬も、一発で効くとは限らないので、少しずつ何種類か試して効く薬を探す

また、医者の良し悪しなんだが、薬の種類と量が少ないのは良心的な医者
一度に何種類も多剤多量処方する医者は銭ゲバ投薬マシーンなので止めた方がいい
572: [hage] 2011/12/20(火)21:42 ID:wAZkCo6n(2/3) AAS
それから、人の話を聞いたり相談に乗るのはカウンセラーの仕事
身体症状以外の話や相談したい場合はカウンセラーのいる病院推奨

医者の場合、通院一回目は体調崩した背景知るためにこれまでの経緯聞くけど
二回目以降は基本的に症状の話中心

仕事のすみわけしてるわけですよ、医者とカウンセラーは
573: [hage] 2011/12/20(火)21:47 ID:wAZkCo6n(3/3) AAS
・患者から症状を聞き薬を処方するのは医者の仕事

・患者の話を聞き相談など、カウンセリングはカウンセラーの仕事

よく「医者が話を聞かない」と不満を漏らす人がいるけど
医者は基本的にカウンセリングはしないので、誤解なきよう
574
(1): 2011/12/20(火)22:04 ID:WpAk0w8y(1/2) AAS
知り合いに
「なんで?」「それってどういう意味?」
「答えて」「なんでそういうことになるの?」
「何で無視するの?さっきの質問に答えて」「なんでそう思ったの?」

って繰り返し何でも質問してくるやつがいるんだけど精神障害あるのかな?
575: 2011/12/20(火)22:14 ID:P2A7emtm(1/3) AAS
医者が患者の話を一切信用しない
全部妄想だと思われる
妄想と現実の区別くらいつくわ
576
(1): [age] 2011/12/20(火)22:19 ID:baUyR/64(1) AAS
一体、医者の前で何の話したんだよ?w
577
(1): 2011/12/20(火)22:23 ID:P2A7emtm(2/3) AAS
>>574
私の子供頃もなんで?を繰り返してたな
母「今日は○○だから△△だよ」
私「なんで?」
母「だから○○だからって言ってるでしょ!」
私「そんなことは聞いていない!○○だと何故、△△なのかという理由を聞いている」
私「我は常に貴様の先をいってると知れ!」
母「・・・・」
578
(1): 2011/12/20(火)22:26 ID:P2A7emtm(3/3) AAS
>>576
近所に私の不審な行動を監視してる老人がいて外出しにくいとか
職場で陰口言われ精神的に辛いとか
579: 2011/12/20(火)22:35 ID:WpAk0w8y(2/2) AAS
>>577
ワロタww

私の知り合いは17だぞ?
ちょっと異常だと思う…
580
(1): 2011/12/20(火)22:36 ID:f80EaiIi(1) AAS
>>571は正しい

最近ストレスで眠りが浅くて鬱々してしまい、だんだんメンタルもいかれてきて医者に行ったら
たしかに訴えたとおりの対症処方は出たよ、でもなんか違うんだよな…

結局パキシル出てきたし。
抗うつ剤出された時点で鬱病って自分で思い込んでしまい、余計鬱々しちゃって死ぬかと思った。
病は気からだ。

睡眠は大事なので、そこは改善とかしてやりすごしてたら治るレベルとかあると思う。
安易に抗うつ剤出すなよと言いたい。
実際眠れるようになってから気力は戻ってきた。パキシル要らねえよ。

他人からみて明らかにおかしくなってから医者にかかるべき
581: [age] 2011/12/20(火)23:00 ID:bEBpEowy(1) AAS
>>578
まさか、老人と職場の同僚が関係あるような話してないよな?
その場にいたわけじゃないから、以下想像で書きます

何で監視されてると思うようになったか、
何で職場で悪口言われるようになったか、
原因をうまく説明できないと真実でも妄想だと思われるよ

たとえば、その老人とひと悶着あって以降見張られてるとか
職場で仕事のミスや同僚とケンカしたことが原因で悪口言われるようになったとかさ

老人いるなら、実際に写真撮ったり時間帯とか記録してみては?
四六時中外で張ってる訳じゃないでしょう
省1
582: 2011/12/20(火)23:00 ID:gI4LiO2e(1) AAS
今日はベッドから50cm浮きましたとか、レム睡眠のこと話してる。
583: 2011/12/21(水)13:00 ID:ukelE73X(1/2) AAS
>>580
睡眠剤貰えば良かったと思うよ。

ファッションメンヘラとか一番初めに行った時よりも、薬の副作用で悪化して
後悔してるの多いでしょ。
584: 2011/12/21(水)13:47 ID:+HT0siXZ(1) AAS
眠れる?て聞かれて眠れてるって言ってんのに睡眠薬だのとん服だのいろいろ出された。正直に答えた事は全て妄想扱いされて逆の処方をするみたいだ。
585
(1): 2011/12/21(水)14:03 ID:CYIIF37g(1/4) AAS
監視されてるって言っちゃったけど、監視というより人が一緒におんなじものを見てる感覚なんだよね
上手く言えなくて注察感があるねーっで終わっちゃった

どう訂正しよ
586: [age] 2011/12/21(水)21:45 ID:KeUaLJfP(1) AAS
俺の通ってる医者は眠剤あまり出さないな
その他の薬の種類や量も少ないし
587
(1): 2011/12/21(水)22:04 ID:N+szf7mu(1/2) AAS
>>585
それなら注察感じゃなくて、完全に妄想だよね。
適切な薬を飲まないと必ず後悔することになるパターンだ。
588
(1): 2011/12/21(水)22:10 ID:b51OFYhK(1) AAS
年明けて落ち着いたら精神科受診してみようと思う。
このままじゃ何もよくならないし一種の賭けと思って。
対人恐怖治ったらラッキーぐらいのつもりで。
親には軽く話してみるしかない。それが一番辛いけど・・
でも薬ばっかり出されても困るな・・ あーどうしよう・・て気持ちになってきたわ。
589: 2011/12/21(水)22:34 ID:ukelE73X(2/2) AAS
>>588
対人恐怖は薬は余り効果が無い。
カウンセラーとの対話になるだろう。
それも特別即効性のある変化や言われた通りにすれば治るというものでもない。
本人の意思や意欲が重要になる。
対人恐怖になったきっかけがあるだろうから、それらを見ず知らずの人(カウンセラー)
に話す事は不信感との兼ね合いで負担も強いから疲れやすい。それらを越えていけるかだな。
1-
あと 407 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.241s*