[過去ログ] 認知療法:行動療法:論理療法24 -質問回答歓迎- (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
927(2): 2012/07/24(火)19:35 ID:UBkNb63k(2/2) AAS
いじめられた子に向かって、「いじめられてるんじゃなくて、スキンシップじゃないかな?」とか
「いじめられた経験は将来必ずキミの役に立つよ」とかいうのが認知療法のイメージだな。
いじめられている本人の気持ちなんて全く無視して、お気楽な評論家意見を勝手に押し付ける。
しかも言う本人は本気でそう思ってるからタチが悪い。うぜーな、考え方変えて元気になれよ、って感じだな。
認知療法は相手の納得性を無視して、治療者の意見を押し付ける感が強い。そのためにまず相手を煙に巻く。
928(2): 2012/07/24(火)19:48 ID:pbLlkYPN(1) AAS
行動に触れない認知療法の本など存在しないし、認知の問題だけを扱って病気を治すと書いてある認知療法の本もない。
本を読んでも文章の一節のままに受け取って全体の文意を読み取れないのか、それとも議論の目的で故意にやっているのかどうか。
929: 2012/07/24(火)20:39 ID:R1hV6Sus(1) AAS
もちろんそうだな。だけどクライアントの気持ちを置いてけぼりにして、
クライアントが解決してほし問題の本質から話をどんどんずらすことは間違いないんだよ。
ああ言えばこう言う、って奴だな。下手な説得療法だ。
930: 2012/07/24(火)20:49 ID:mpjB0ZwA(1/3) AAS
>>928 よく見たらこれも煙に巻いてる回答だな。
931: 2012/07/24(火)20:59 ID:frt/kA1i(1/2) AAS
どこがどういう風に煙を巻いているのかを具体的に指摘せず
煙に巻いてるですますほうが、よっぽど煙に巻いてると思うんですよ
932(1): 2012/07/24(火)21:07 ID:1ooATVh3(1/3) AAS
ヒント:夏休み
933: 2012/07/24(火)21:42 ID:1ooATVh3(2/3) AAS
日が差してきた
いいんじゃないの
動画リンク[YouTube]
934: 2012/07/24(火)21:44 ID:frt/kA1i(2/2) AAS
>>927
「イメージ」「感じ」「感」
全部、主観的な想像?それとも、なにか具体例とか根拠があるんすかね?
>>932
なるほど
935: 2012/07/24(火)22:00 ID:ekcos3yE(2/3) AAS
>>927
いじめ問題は難しいし、言葉だけで納得するとは到底思えないけど
>「いじめられてるんじゃなくて、スキンシップじゃないかな?」
>「いじめられた経験は将来必ずキミの役に立つよ」
と言うのは、ただのポジティブシンキングで認知療法ではないと思うよ
例えば、「今日いじめられたから明日もいじめられて、一生いじめられ続ける」
とか、「いじめられるのは自分が悪い」「いじめられる自分は生きてる価値がない」
など、壊滅的な思考に対してアプローチしていくものだと思う
と言っても、納得できないことだらけだし、それでいじめがなくなって快適になるものではないだろうけど・・・
認知療法を学ぶ?には1時間8000円-10000円するし、認知療法をきちんとやってる人が少なくて
省1
936: 2012/07/24(火)22:08 ID:ekcos3yE(3/3) AAS
ちょっと最後の方うまく書けなかったけど
「いじめられた経験は将来必ずキミの役に立つよ」
みたいなことを、良かれと思って押し付けてくる糞みたいな大人がいることは嫌よね
そういう人と出会いたくないと思ってると、出会っちゃうんだよね・・・
937: 2012/07/24(火)22:42 ID:1ooATVh3(3/3) AAS
世の中は決してそういう現実を無視してるわけでなく、むしろよく知っている
特別なことが起きたかのように騒ぎ立てるマスコミ
しかし、大半は自分のところでも起きると思っているのではないか
938: 2012/07/24(火)23:40 ID:mpjB0ZwA(2/3) AAS
ネガティブをポジティブシンキングにするのも、
壊滅的な思考に対してそうじゃない可能性があるというのも、
考えを無理やり変えようとしてるのでは結局似たり寄ったりなんだな。
壊滅的な思考が現実と乖離してる、という前提があるのかもしれないが、
だいたいは現実をその人なりに正しく評価した結果壊滅的な思考になってるんだな。
自殺した人のことを「死ぬことまでないだろ」とよく軽やかに言う人がいるけど、
同じストレス耐性の人が同じ立場に立たされたらやっぱり死んじゃうんじゃないかな。
人のストレス耐性がそれぞれ違うということを全く無視して、
正論を述べてもそれは人の心に届かないし、人の考えを変えることはない。
考え方を変えてもストレス耐性は向上しないんだな・・・
939(2): 2012/07/24(火)23:46 ID:mpjB0ZwA(3/3) AAS
>>928
あれ?コラムしただけじゃだめなの?コラムって意味ないの?行動って何するの?
うつ病の人で、コラムしてもダメな人は、具体的にどう行動すればいいの?教えてよ。
940: 2012/07/25(水)01:17 ID:qJgbf9nO(1/2) AAS
上の方に、コップに水が半分残ってる話があるけど
認知を変えたら水がコップいっぱいになりました!ってことはありえないんだよね
認知療法をやるとコップいっぱいになる。と勘違いすることは多々ある
そんなこと本の何処にも書いてないのに・・・
>>939
実はさ。どう行動すればいいのかわかってるでしょ
本当は何をすればいいのかわかってるのに、それができないから困ってる
それをできるようにするために認知療法があるはずなんだけど
実際には、それをやらなくて済むようにする、ために認知療法を使っちゃってるんだよね
941: 2012/07/25(水)07:09 ID:zmHL9Am4(1/3) AAS
>>939 具体的にどう行動すればいいの?の答えのつもりかな?
答えはあなたの中にある、とか、あなたは認知療法を行動しない理由に使ってる、ってんじゃあ
全然答えになってないよ。
確かに悲観が楽観に変わることはないけど、
悲観一辺倒から考えを無理やり変えさせるために、
まず考えの選択肢を増やさせるわけで、ポジティブに自分で自分を変えさせようとする目的はミエミエ。
そこを治療者が強引にやるかどうかの違いだけ。
治療者の意図が強ければ強いほど、クライアントの感覚からは離れていく。
誰も聞いてない「本に書いてあるかどうか」に話をずらして、
行動目標を設定させようとするのがそもそものまやかしだ。
省4
942: 2012/07/25(水)07:15 ID:zmHL9Am4(2/3) AAS
考えが悲観的になるからうつ病になるんじゃなくて、うつ病になるから考え方が悲観的になるんだな。
昔は俺も、認知療法は悲観的な考えを改めることはできないけど、
考えの幅を広げたり、悲観的な考えのグルグル周りの悪循環を止められるかも、と思ってたけど、それも無理だ。
悲観がグルグル周りの悪循環をして、一つの考えにとらわれれうのが、うつ病という病気なんだよ。
943: 2012/07/25(水)07:28 ID:zmHL9Am4(3/3) AAS
問題は、考え方じゃなくて、ストレス耐性なの。
認知療法が話を一番ずらしてるのはそこかもね。
人間はネズミじゃないから、ストレス耐性も百人百様で、
考え方の幅を広げようが何しようが、思考でストレス耐性はアップしないんだな。
特にうつ病の人は、ストレス耐性が不可逆的にがたっと落ちるからね。
まあ認知療法は流行らないよ。しんどい割に効果ないもん。
他人の悩みの深さを理解しようとしない浅薄な治療者の自己満足に過ぎん。
治療者が全部コラムやって、クライアントが納得するものだけ採用する、とかすればいいけど、
クライアントにコラム作らせて、治療者が誘導してちゃあだめだな。
944: 2012/07/25(水)11:53 ID:qJgbf9nO(2/2) AAS
もしかしたらさ。ID:zmHL9Am4さんの言ってることは正しいかも知れない
>一つの考えにとらわれれうのが、うつ病という病気なんだよ。
>問題は、考え方じゃなくて、ストレス耐性なの。
>まあ認知療法は流行らないよ。しんどい割に効果ないもん。
これはある人にとっては正しいことかも知れない
だけどさ。そんなこと言っても仕方がないじゃんか
認知療法は糞だ。コラムは無意味だ。と叫んでも人生苦しいままだよ
「無理だ」と思ったら、他に苦しみから抜ける方法を探さなきゃ
もしも「認知療法の被害者を増やさないようにしよう!」と言う正義感があるなら
それはやっぱり余計なお世話だし、やるならもう少しうまくやらないと
省2
945: 2012/07/25(水)20:49 ID:lKvqidCy(1/2) AAS
お?決め付けは認知療法的じゃないぞw
人生楽しんでるとか苦しんでるとか、それがもう認知の歪みだぞw
俺の人生は放っておいてくれたらいいけど、
とにかく、患者の考えが起こった経緯や、患者のストレス耐性に理解を示さないと、
認知療法は、考え方の幅を広げるとかいくらきれいごと言っても、
ただの正論による患者の説得と化すのさ。
正論ということは、一般的には正しいけど相手の役には立たないということだ。
それだけわかってくれたらいいよ。
946: 2012/07/25(水)21:02 ID:lKvqidCy(2/2) AAS
もう一言だけ言うと、認知療法に限らず、精神療法は、
その療法がどのようなテクニックを利用するかなんて二の次三の次で、
患者がどれだけ治療者を信頼するかという、治療関係がすべてと言っても差し支えない。
患者が治療者を信頼してたら、別に治療者が認知療法に詳しくなくても患者の精神状態は改善するし、
患者が治療者を嫌ってたら、どんな第一人者が認知療法を施してもダメだ。
だから宗教的、催眠術的なんだな。科学的なら誰が施しても同じ結果になるはずだろ。
認知療法は、お前の認知は歪んでる、と決め付けることからはじまるんだな。
バーンズの本でも、そこから入ってテストしまくるだろ。そして人を「俺の認知は歪んでる」と思い込ませる。
そこで、「じゃあそういうお前の認知は歪んでないのか?」と問えば、認知療法はそこで終わりなんだな。
認知療法という催眠術は、他の宗教や催眠術に比べても出来が悪い。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 55 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.219s*