[過去ログ] 認知療法:行動療法:論理療法24 -質問回答歓迎- (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
969: 2012/07/26(木)19:10 ID:9/V5N6Dj(1/3) AAS
>>949
>努力とか、トレーニングとか(認知療法は「心の筋トレ」とか言う人もいたねえ)そういうことができるなら、そうすればいいんだけど、
>したくてもできないのがうつ病とかパニック障害なんだからなあ・・・
正確には、したくても行うのが困難とするべきだと思うけどね。ここ間違えると
できるようになるまで、家でじっとしていなくちゃいけなくなるな。

>長距離走とかだと、早い人が遅い人に向かって「努力が足りないから遅い」
>なんて言ったら非難されるだろうに。遅い人は遅い人なりに精一杯走ってるんだから。
その長距離走をしている集団の目的が、遅いなりに精一杯走ってることを賞賛するのが
第一目的なら非難されるかもしれないが、長い距離をより良いタイムで走ることが
できるようになるのが目的なら、間違った指摘ではないんじゃないかな。
省1
970
(1): 2012/07/26(木)19:46 ID:4+EuLHwZ(2/2) AAS
よし、じゃあ言い換えよう。
お前さんが足を怪我して、松葉杖をついているときに、普通の人と長距離走して、
普通の人から、「努力が足りないから遅い」と言われたらどうかな?

認知療法は病気の人のための「療法」だからな。
お前は病気の人の「松葉杖」が見えないんだ。
それを俺は「デリカシーがない」って言うんだよ。
そういう人間は「うつ病は甘えだ」って言うんだな。

お前は、「人間頑張れば誰でも出来る病」に毒されてる。
みんな一生懸命頑張ってるんだよ。それは新型うつ病の人もそうなんだ。
ただ個人個人の限界に大きな差があるだけ。
省7
971: 2012/07/26(木)19:57 ID:tJyBw0ya(1/4) AAS
難癖は自分が発達障害で新型うつなんだろ
972: 2012/07/26(木)20:13 ID:UNV4FAuv(2/2) AAS
こんなところでくだらないことばかり書いて何が楽しいのか
才能があるとでも思ってるのか???
才能とは圧倒的で誰もが感服する
動画リンク[YouTube]
973: 2012/07/26(木)20:22 ID:9/V5N6Dj(2/3) AAS
>>949
>努力とか考え方を是正するとかは、健常人の向上スキームであって、
>精神を病む人にとっては回復過程を阻害する話になるんじゃないのかな?
この阻害するんじゃないか?っていうのは、なにかしら根拠というか、研究結果でも
でてるのかな?あれば、参考として教えてほしい。

>>970
まあ、そもそも長距離走のくだりは、喩えとしてあんまり良くなかったよね。
怪我した長距離走者が、リハビリで機能を回復していくケースもあるかならなあ。
私としては、別に努力すればみんなが、なにもかも期待どおりにことが運ぶとは思ってないよ。
回復させられる部分もあるだろうとは思うけど。
974: 2012/07/26(木)21:47 ID:GnAYCrch(1/3) AAS
>回復させられる部分もあるだろうとは思うけど。
そこはリハビリと一緒だ。
できない機能が回復するのじゃなく、回復した機能が使えるようになるだけだな。
リハビリしても病気は回復しない。
975: 2012/07/26(木)21:55 ID:tJyBw0ya(2/4) AAS
>努力とか考え方を是正するとかは、健常人の向上スキームであって、
>精神を病む人にとっては回復過程を阻害する話になるんじゃないのかな?
 
ソース出せよ
976
(1): 2012/07/26(木)22:51 ID:GnAYCrch(2/3) AAS
最後疑問形になってるだろ?問題提起だよ。
単なる意見だから。逆の意見のソースがあったら出して反論してほしい。
977: 2012/07/26(木)23:05 ID:tJyBw0ya(3/4) AAS
ソースなし。努力ダメ教信者の思い込み
978
(1): 2012/07/26(木)23:10 ID:GnAYCrch(3/3) AAS
うんうん、頑張って努力してね。だけどそれを病気の人に押しつけないでね。

精神病の治療に精神論は不要だよ。
979: 2012/07/26(木)23:21 ID:tJyBw0ya(4/4) AAS
努力ダメ教も押しつけるなよ
関係ないスレで布教活動するなよ
ソースを提示できない思い込み延々と書き込むなよ
980: 2012/07/26(木)23:44 ID:9/V5N6Dj(3/3) AAS
>>976
そうかあ。根拠はとりあえずないってことか。残念だな。

>>978
精神病の治療に精神論は不要だよ。ってのは、疑問形でなくて言い切ってる
ってことは、根拠あるよね? よかったら、参考までに教えてください。
まあ、こんな煽りみたいなことしたくないけど、あれば教えてね。
981: 2012/07/27(金)01:17 ID:t1yj3pOE(1/3) AAS
自分の主張をしないで相手の主張の根拠を求めるのはダークロジックの最たるもんだな。
そういうときはこう切り返すんだ。「ところであなたはどう考えるの?」
何か答えたら「そのソースは何?」って聞けばいいし、
何も答えなかったら「主張なしに攻撃のためにする質問など答える必要はない」と言えばいいんだな。
982: 2012/07/27(金)01:19 ID:t1yj3pOE(2/3) AAS
で、お前は、「精神病の治療に精神論は不要だ」という俺の主張についてどう考えるの?
認めるの?否認するの?争うの?不知?
983: 2012/07/27(金)01:21 ID:t1yj3pOE(3/3) AAS
で、こういうと、「先にソースを示したら答えてやる」とか言う奴がいるんだけど、
そういうことを言うと、「じゃあ何を答えようとしてたの?」と聞けばいいんだな。
要は、ノンリケットというか、立証不可能な事項は、質問した方が勝ちなんだ。
984: 2012/07/27(金)01:25 ID:SSzR7D80(1/2) AAS
おれはそういうくだらない論争ロジックは、認知療法以上に飽き飽きしてる。他の素人とやってくれ。

ただ、努力教信者というか、努力狂信者は、どうしようもないなあ・・・
俺は反努力教信者じゃなくて、努力は是々非々で、病気の時の努力は非じゃないか?と主張してるだけなのだが、
努力教信者は、努力の価値を傷つけられるとなぜああ怒り出すのかなあ・・・
985: 2012/07/27(金)01:30 ID:SSzR7D80(2/2) AAS
とにかく認知療法に関わる人、心の病に関わる人には、病んだ人の「心の松葉杖」が見えるようになって欲しい。
理論ばっかり勉強すると、その「心の松葉杖」が見えなくなってくる。
それが見えたら、努力しろとか、トレーニングしろとか、人間として言えなくなるはずなのだが・・・
986: 2012/07/27(金)02:51 ID:2YYBJo0g(1) AAS
「心の松葉杖」って例えばどういうこと?
987
(1): 2012/07/27(金)07:55 ID:061iBKQF(1) AAS
「心の松葉杖」じゃなくて、「心に松葉杖状態」というべきだったかな。

うつでもパニックでも、普通の人には当たり前にできることが、心の病を持つ人にはできないのは、
その人が甘えてるんじゃなくて、さぼってるんじゃなくて、努力してないんじゃなくて、
その人は心に松葉杖をついている状態で、脳が弱ってて、
それで一生懸命なんだということを理解すること。

だからそういう人を鍛錬したり、セルフヘルプを奨励したり、鼓舞激励するより、
優しく支援保護してあげないといけないということ。

そして、自分も含めて、誰もが、大なり小なりの心の松葉杖をついている状態であることを理解して、
相手の気持ちを尊重することかな。

そう考えると、認知療法って、すごく表層的な対応のような気がする。
省2
988: 2012/07/27(金)09:09 ID:ZSKHHD5A(1) AAS
できれば>>987の言うように、理解されて保護されて尊重して欲しい!けど
実際に周りはそうしてくれず、なんで理解してくれないの?なんで優しくしてくれないの?と苦しむことになる
「周りの人間は、私を理解して優しくするべきだ」みたいな思考は持ち続けると不幸になる
不幸なるのはわかっていても、中々変えられん

でも何処かで変えないとずっと不幸のままだ

認知療法は簡単で、認知の歪みはすぐに見つかるけど、それを変えるのが難しすぎる
心に響かないと感じるのは、変えたくない変える必要がない。と強く思い込んでるのもあると思う
1-
あと 13 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s