[過去ログ] 鬱で休職している人・退職した人 50 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
317(1): 2013/04/28(日)19:16 ID:ds38rtlj(2/2) AAS
>>316
本当は1ヶ月くらいは休職しようと思えばできたんだが
所長が「出ない?はあ?」みたいな態度を言葉にはしないけど
雰囲気出してくるもんで長く取れなかったんだ
人手が足らないからって異動もできなさそうだし
318: 2013/04/28(日)19:29 ID:CJDphdXu(1) AAS
>>300
蛆虫は黙って療養してろ
社会に迷惑かけてるのは間違いないんだから文句言うな猿
319(1): 2013/04/28(日)20:15 ID:vubvJbYE(2/2) AAS
>>317
おいくつ?
復帰して環境が何も変わらず、体調が悪化するようなら辞めどきかも
320: 2013/04/28(日)21:49 ID:9cf7sNzA(1) AAS
教職はヤンキーやモンペのせいで大変ですか?
321: 2013/04/28(日)22:02 ID:xF0HsboD(2/2) AAS
警察、消防、自衛隊
教職、国税、刑務官、郵政
この辺は全職員に対する休職者の割合が多そう。ある程度の数募集をするところは、民間も役所も離職者が多いんだわな。
322(4): 2013/04/29(月)02:43 ID:eTdqwWXf(1) AAS
311です。
2年も休職できるって本当にありがたいと思ってます。
生徒と指導で恨まれ、携帯からデータを盗まれて出会い系に登録されたり、コラされた写メや中学の卒アル写メが生徒に回されたりしました。
コピーされているので、出所を突き止めても遅い状態で、パニック障害うつを発症。
出勤できなくなりました。
女生徒制服に対する過敏症、パニック障害、うつで、コンビニですれ違う他校の制服もダメで、もう復職は厳しいかもと思っています。
休職から退職された方は、違う分野に再就職されましたか?
323: 2013/04/29(月)06:01 ID:ugLnYaAz(1) AAS
>>322
気の毒だけど、教師はもうやめた方が良いね。
異業種にいきなよ。
まずはカウンセリング受けて傷を癒してね
324: 2013/04/29(月)06:19 ID:cOoYexJj(1) AAS
>>322
辞めた方がいいとは思うけど 教員辞めて他の職に就くのは厳しいよ
とりあえず年金の申請をしとけ
325: 2013/04/29(月)08:56 ID:xI9Sj1nn(1) AAS
>>322
教職は今在籍の学校に復職しなければならないんだよね。
子どもの目、保護者の目、自分の適性、現在の病状など
いろいろ考えているうちに期限が来て退職したよ。
あなたは、小中高のどちら?
中高なら2年も休職すれば問題生徒は卒業でしょ。
辞めない方が生活は安定するけど、体や精神の安定も大切。
どっちを選んでも、後からウジウジ後悔しないようにね。
326(1): 2013/04/29(月)20:20 ID:th9At7ch(1/2) AAS
鬱で休職してテレビのありがたさを知った
別に真剣に見てなくても賑やかな音声が聞こえてくるだけで
多少は気が楽になる
327(1): 2013/04/29(月)20:24 ID:rPdfXdHM(1) AAS
>>326
よく見れるね・・・
テンション高いバラエティ番組とか見ると
社会から疎外されてる感覚になって鬱が増すわ
328: 2013/04/29(月)20:29 ID:abmGILvd(1) AAS
>>322
最近は教師の鬱は非常に増えているらしいですね
教師の場合はかなりの長期間にわたって休職しても
大丈夫だと伺いましたが違うのでしょうか?
329: 2013/04/29(月)20:36 ID:th9At7ch(2/2) AAS
>>327
休職してから2ヶ月ほどだけど、最近凄い孤独感を感じるようになって、
静かな部屋に独りでジッとしてると気が狂いそうになる
人の話し声や笑い声が無性に恋しくなって
別に番組を見るわけではなく音が聞こえるだけで安心する
(逆に音楽をかけるとかだけでは駄目)
330: 2013/04/29(月)23:55 ID:zcSiFuNt(1) AAS
中学時代に自殺未遂、大学時代にはうつ病を患ってたけど
親の理解がなく、「社会適合」をひっきりなしに迫られてきた…
というのが個人的な感覚。
「大丈夫だから」っていうあんたの言葉も今さら信じられない。
331: 2013/04/30(火)00:08 ID:HPnzrI9Q(1/5) AAS
ここ数日間が苦しい
多分、連休で浮かれ気味の世間とのギャップで色々考え込んでしまうからだろう・・・
こんな状態で今日は朝一から産業医面談か
332: 2013/04/30(火)00:16 ID:pbtaxCmX(1/3) AAS
会社を辞めるとき、社外の人に辞めることは伝える?
その時に上司に社外の人に連絡をして良いか許可を取る?
退職の挨拶メールの頁を読んでたら、上司に相談の上とか書かれてたから気になって。
たぶん、うちの上司だと社外の取引先に連絡する必要はないと言いそうだから、余計悩む
333(1): 2013/04/30(火)00:27 ID:HPnzrI9Q(2/5) AAS
後任の紹介とかがなければ必須ではないだろうけど、
特に付き合いが多かった場合は挨拶はしとくのが常識かなとは思う
それと挨拶メールを出すのにいちいち上司の許可なんていらないよ
334(1): 2013/04/30(火)00:40 ID:pbtaxCmX(2/3) AAS
>>333
取引先の会社はある部門の担当責任者が自分なので、なにもせずに去るのはまずいかな?と思ってます。
かといって、辞める日に伝えるのも、その後、どうしたら良いの?状態が続くので
自分は5/20付けで退職で、おそらく20日は有給で実際は17日の金曜日が最終出社日になると考えています。
もし、その間に転職の面談がなければ17日も休みにしますけど。
自分の中では5/7の週に連絡をした方が取引先にも迷惑が掛からないと思うんです。
5月は自分の中では引き次の作業しかする気ないですから。
通常の仕事もしてたら、引き継ぎが終わらなくなる可能性が高い。
335(1): 2013/04/30(火)00:46 ID:HPnzrI9Q(3/5) AAS
>>334
貴方の仕事の状態はしらんけど、引継ぎをしつつ、退職の数日前には
何日付で退職となり、後任は○○となります
のメールを出せばいいだけ
336: 2013/04/30(火)01:11 ID:pbtaxCmX(3/3) AAS
>>335
実の所、後任が決まってないのが問題
引き継ぎの資料を作っても部下はやりたくないとか、面倒だから他の部署の仕事でしょと言う始末。
自分はもう辞める人間なんで辞めた後のことをどうこう言う資格はないので
取りあえず、部下に引き継ぎをして、部下がこれは他部署の仕事だと思うなら
部長に話を通して、他の部署に移管してくれという感じです。
今まで、うちがやってた仕事を他の部署が急に振られても怒るのは必至ですが。
とにかく、自分は引き継ぎ書類を作ってあとは社内でご自由にって感じのスタイルで考えています。
取引先にも退職日にメールをして、聞きたいことがあってもも聞けないと言う状態を作りたくないので
なるべく余裕をもって連絡をしたいと思っています。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 665 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s