[過去ログ]
お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」149 (1001レス)
お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」149 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1381980897/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
945: 優しい名無しさん [sage] 2013/11/18(月) 23:58:13.75 ID:HOyra/In 経験で 回答するが 嘘八百 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1381980897/945
946: 優しい名無しさん [sage] 2013/11/19(火) 02:27:09.93 ID:rkr0Mrtq いつも薬が足りなくなって他の病院でもらっています。 レセプトでばれるそうですが、どうなるんでしょうか? あと不眠でセロクエル100を飲んでいますが、物覚えが悪くなってきました。 このまま飲み続けると脳がやられてしまうのか不安です。 min様には申し訳ないのですが、レスは結構です。 カイゼル様レス願います。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1381980897/946
947: 優しい名無しさん [] 2013/11/19(火) 14:23:42.45 ID:QHNRFiPq 気分変調症にもっとも効果ある薬て何ですか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1381980897/947
948: カイゼルひげ ◆ecHige/H3g [sage] 2013/11/19(火) 17:48:49.85 ID:d/gRsUnt >>946 いつもクスリが足りなくなるということは、常用薬なら処方に従って服んでいないか、 頓服なら例えば14日で10回分というところを、服み過ぎているかのどちらかだと思います。 常用薬に関しては主治医による処方を守って下さい。 頓服の場合、精神論は好きではないのですが、できるだけ服む回数を減らすしかないでしょうね。 たとえば外出時にパニック発作を起こす場合、家に居るときは頓服の服用を控えるとか……。 まずは主治医に「クスリが足りません」という話をし、処方の調整をしてみて下さい。 複数の病院を掛け持ちしていることは、いずれレセプトでバレると思いますが、 その結果どうなるかは私の不勉強で分かりません。 また、セロクエルを始めとする抗精神病薬の服用で物覚えが悪くなる件についても、 私の知識ではコメントできかねますので他の回答者さんのレスをお待ち下さい (セロクエルを600mg/day服用していた当時でも、私は物覚えは悪くなりませんでしたが……)。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1381980897/948
949: カイゼルひげ ◆ecHige/H3g [sage] 2013/11/19(火) 17:50:02.65 ID:d/gRsUnt >>947 抗鬱剤です。 どの抗鬱剤があなたにフィットするかは、いろいろ試してみないと分かりません。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1381980897/949
950: 947 [] 2013/11/19(火) 18:43:06.47 ID:BkAiAd4C >>949 いままで抗鬱剤15種くらい試したんですがあんまり効果ないです http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1381980897/950
951: 優しい名無しさん [sage] 2013/11/19(火) 19:43:20.08 ID:mcpyplDY お願いします。 10年程前にパニック障害で飲んでいた薬、 確かとんぷくのみでコンスタン0.4mg(発作時にMAX飲んでも全く効かず)でした。 転院先ではパキシル+とんぷくでレキソタン5mg。その後寛解。 今回再発し、上記とは別の病院にてレクサプロ・ドグマチール・メイラックス、 +とんぷくでワイパックス0.5mgでした。 常飲薬の組み合わせも勿論関係あるのでしょうが、 とんぷくという視点で、ワイパックスという薬はどれ位の強さでしょうか? 発作時に全く効かなかった経験から、弱め?の薬に恐怖心を感じます。 レキソタンは結局2回位しか飲みませんでしたが、効いていたと記憶しています。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1381980897/951
952: 優しい名無しさん [sage] 2013/11/19(火) 19:47:57.80 ID:6Ux/OJHu >>947 薬に頼らない考えがもっとも効果があります。 薬で体調を整える方法の限界を知りましょう。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1381980897/952
953: 優しい名無しさん [sage] 2013/11/19(火) 19:53:27.67 ID:6Ux/OJHu >>951 その前提でのワイパックスがとんぷくという視点で強いとか弱いとか薬学研究者でもわからないです。 視点を限定する考えは無いほうがいいです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1381980897/953
954: 優しい名無しさん [sage] 2013/11/19(火) 20:18:11.41 ID:mcpyplDY >>953 レスありがとうございました。 発作前や発作時にガッツリ効いてくれたレキソタン位だと安心だな、と 思ったしだいです。>ワイパックス http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1381980897/954
955: 優しい名無しさん [sage] 2013/11/19(火) 20:21:08.50 ID:vOqvD1sh >>950 抗うつ剤ではなく デパケンお勧め http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1381980897/955
956: 優しい名無しさん [sage] 2013/11/19(火) 20:45:46.99 ID:lxGp/Xur >>954 寛解の前後の過ごし方が重要ですね。 寛解に至った再現ができるといいですね。 発作前にパニックを予期する要件をあなたはご存知でしょう。 一般的にはワイパックスより即効性のある抗不安薬は無いです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1381980897/956
957: 優しい名無しさん [sage] 2013/11/19(火) 20:51:25.60 ID:lxGp/Xur >>946 どちらが脳がやられるか?という心配なら、 ストレス(精神的苦痛)>セロクエル100mg です。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1381980897/957
958: mim [sage] 2013/11/19(火) 20:54:57.57 ID:VYnAJSSk あ?ヤンのか? あ?ヤンのか?カス! あ?ヤンのか!! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1381980897/958
959: カイゼルひげ ◆ecHige/H3g [sage] 2013/11/19(火) 21:21:11.39 ID:d/gRsUnt >>950 >>947 抗鬱剤を15種類服用したとなると、 ほとんどの三環系抗鬱剤・四環系抗鬱剤・SSRI・SNRIを試してみたことになりますね。 薬物療法で対処すると仮定するなら、あとはリチウム(リーマスなど)を使った増強療法 (オーギュメント療法)を行なうぐらいしか思いつきません。 ただし、仮にオーギュメント療法を行なう場合、リチウムと服み合わせに注意を要する抗鬱剤 (例:アナフラニールとリチウムは併用注意)がありますので、 主治医とよく相談した上でオーギュメント療法を行なうかどうか決め、 できるだけリチウムが併用注意となっている抗鬱剤を避けて処方を受けるのが良いと思います。 #なお、「併用注意」と「併用禁忌」は違います。 #主治医の判断により、上の例で言うとアナフラニールとリチウムを併用する場合はあり得ます。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1381980897/959
960: 優しい名無しさん [sage] 2013/11/19(火) 21:36:49.45 ID:mcpyplDY >>956 >寛解に至った再現ができるといいですね。 はい、そうですね、薬だけでは勿論ありませんでした。 今は再発急性期なので、やはり薬が気になってしまいます。 >一般的にはワイパックスより即効性のある抗不安薬は無いです。 この情報助かりました。ありがとう。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1381980897/960
961: mim [] 2013/11/19(火) 23:59:52.19 ID:zBJO6p1V 白衣きた ヤクの売人 精神科医 医師信じ 薬を飲めば 依存症 やめたくも なかなか止めぬ ベンゾ薬 始め福 終りは地獄 ベンゾ薬 地獄見る ベンゾの離脱 阿鼻叫喚 罪感じ 医師は地獄で 朽ち果てろ 離脱後は 幸福感で 満ち溢る http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1381980897/961
962: 優しい名無しさん [sage] 2013/11/20(水) 00:21:56.55 ID:nuj5zI3m >>960 パニック障害ですね。 急性期を乗り越える事は認知行動療法に当てはまるのです。 主に考え方や感情や行動のコントロールです。 最近の医療現場ではパニックを避けるような事はやりません。 むしろ逆で積極的な再挑戦で乗り越える手法を使います。 最初は管理された状況で指導をされるのが原則です。 治療目的で起こすパニックに薬は使いません。 ストレスの原因を避けましょうなんていう言葉に騙されないようにしてください。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1381980897/962
963: 白衣をきた売人 [] 2013/11/20(水) 00:30:13.73 ID:pQNDkXdX 不安・睡眠薬依存(1) 患者依存させ金もうけ! http://web.archive.org/web/20121022190447/http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=60182 6月7日の夕刊からだ面に掲載したベンゾジアゼピン系薬剤(抗不安薬や睡眠薬) の常用量依存(適正量でも起こる薬物依存)について、非常に多くの反響が寄せ られた。 医師に「安全」と言われて長く飲み続けてきた薬で、知らぬ間に薬物依存に陥り、 服薬を中止するとひどい離脱症状が出る。ベンゾジアゼピン系薬剤の処方量が異 常に多い日本では、もともとあった症状よりも、薬物依存のため薬をやめられない ケースが目立つ。 ベンゾジアゼピン系薬剤は、20年以上前から常用量依存の問題が知られ、処方期間を 4週間未満などに限定するガイドラインを設けた国が多い。それなのになぜ、日本の医師 たちは「長く飲んでも安全」と言い続けてきたのか。 右に掲載した写真は、ある国立精神科病院(現在は国立病院機構)が2003年 度に作成した報告書の一部だ。ベンゾの利点と欠点をまとめた表で、写真の下部、 アンダーラインの部分に注目して欲しい。 ベンゾジアゼピンの医師にとっての有用性 医院経営への影響 ・常用量依存を起こすことにより、患者が受診を怠らないようになる 患者を薬物依存に至らしめ、薬欲しさの受診を続けさせる。その結果、医者は もうかり万々歳、と言いたいのだろう。 精神科医を「白衣を着た売人」と呼ぶ人もいるが、まさにこれは犯罪的ではないか。 (2012年6月13日 読売新聞) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1381980897/963
964: 優しい名無しさん [sage] 2013/11/20(水) 00:32:25.44 ID:tBUtxEWg >>962 フラッディング法だっけ 医者かヘルスケアの人かしらんけど、街なかとかへの外出に付き合ってくれるってこと? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1381980897/964
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 37 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.168s*