[過去ログ] お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」149 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
952: 2013/11/19(火)19:47 ID:6Ux/OJHu(1/2) AAS
>>947
薬に頼らない考えがもっとも効果があります。
薬で体調を整える方法の限界を知りましょう。
953(1): 2013/11/19(火)19:53 ID:6Ux/OJHu(2/2) AAS
>>951
その前提でのワイパックスがとんぷくという視点で強いとか弱いとか薬学研究者でもわからないです。
視点を限定する考えは無いほうがいいです。
954(1): 2013/11/19(火)20:18 ID:mcpyplDY(2/3) AAS
>>953
レスありがとうございました。
発作前や発作時にガッツリ効いてくれたレキソタン位だと安心だな、と
思ったしだいです。>ワイパックス
955: 2013/11/19(火)20:21 ID:vOqvD1sh(1) AAS
>>950
抗うつ剤ではなく
デパケンお勧め
956(1): 2013/11/19(火)20:45 ID:lxGp/Xur(1/2) AAS
>>954
寛解の前後の過ごし方が重要ですね。
寛解に至った再現ができるといいですね。
発作前にパニックを予期する要件をあなたはご存知でしょう。
一般的にはワイパックスより即効性のある抗不安薬は無いです。
957(1): 2013/11/19(火)20:51 ID:lxGp/Xur(2/2) AAS
>>946
どちらが脳がやられるか?という心配なら、
ストレス(精神的苦痛)>セロクエル100mg
です。
958: mim 2013/11/19(火)20:54 ID:VYnAJSSk(1) AAS
あ?ヤンのか?
あ?ヤンのか?カス!
あ?ヤンのか!!
959: カイゼルひげ ◆ecHige/H3g 2013/11/19(火)21:21 ID:d/gRsUnt(3/3) AAS
>>950 >>947
抗鬱剤を15種類服用したとなると、
ほとんどの三環系抗鬱剤・四環系抗鬱剤・SSRI・SNRIを試してみたことになりますね。
薬物療法で対処すると仮定するなら、あとはリチウム(リーマスなど)を使った増強療法
(オーギュメント療法)を行なうぐらいしか思いつきません。
ただし、仮にオーギュメント療法を行なう場合、リチウムと服み合わせに注意を要する抗鬱剤
(例:アナフラニールとリチウムは併用注意)がありますので、
主治医とよく相談した上でオーギュメント療法を行なうかどうか決め、
できるだけリチウムが併用注意となっている抗鬱剤を避けて処方を受けるのが良いと思います。
#なお、「併用注意」と「併用禁忌」は違います。
省1
960(2): 2013/11/19(火)21:36 ID:mcpyplDY(3/3) AAS
>>956
>寛解に至った再現ができるといいですね。
はい、そうですね、薬だけでは勿論ありませんでした。
今は再発急性期なので、やはり薬が気になってしまいます。
>一般的にはワイパックスより即効性のある抗不安薬は無いです。
この情報助かりました。ありがとう。
961: mim 2013/11/19(火)23:59 ID:zBJO6p1V(1) AAS
白衣きた ヤクの売人 精神科医
医師信じ 薬を飲めば 依存症
やめたくも なかなか止めぬ ベンゾ薬
始め福 終りは地獄 ベンゾ薬
地獄見る ベンゾの離脱 阿鼻叫喚
省2
962(2): 2013/11/20(水)00:21 ID:nuj5zI3m(1/2) AAS
>>960
パニック障害ですね。
急性期を乗り越える事は認知行動療法に当てはまるのです。
主に考え方や感情や行動のコントロールです。
最近の医療現場ではパニックを避けるような事はやりません。
むしろ逆で積極的な再挑戦で乗り越える手法を使います。
最初は管理された状況で指導をされるのが原則です。
治療目的で起こすパニックに薬は使いません。
ストレスの原因を避けましょうなんていう言葉に騙されないようにしてください。
963: 白衣をきた売人 2013/11/20(水)00:30 ID:pQNDkXdX(1) AAS
不安・睡眠薬依存(1) 患者依存させ金もうけ!
外部リンク[jsp]:web.archive.org
6月7日の夕刊からだ面に掲載したベンゾジアゼピン系薬剤(抗不安薬や睡眠薬)
の常用量依存(適正量でも起こる薬物依存)について、非常に多くの反響が寄せ
られた。
医師に「安全」と言われて長く飲み続けてきた薬で、知らぬ間に薬物依存に陥り、
服薬を中止するとひどい離脱症状が出る。ベンゾジアゼピン系薬剤の処方量が異
常に多い日本では、もともとあった症状よりも、薬物依存のため薬をやめられない
ケースが目立つ。
ベンゾジアゼピン系薬剤は、20年以上前から常用量依存の問題が知られ、処方期間を
省12
964(1): 2013/11/20(水)00:32 ID:tBUtxEWg(1) AAS
>>962
フラッディング法だっけ
医者かヘルスケアの人かしらんけど、街なかとかへの外出に付き合ってくれるってこと?
965: 1/2 2013/11/20(水)00:40 ID:gLHL3801(1/3) AAS
処方薬への依存(5)診療科問わず減薬指導
外部リンク[jsp]:megalodon.jp
東京女子医大病院(新宿区)は昨年秋、患者向けパンフレット「睡眠薬や抗不安薬を飲んで
いる方にご注意いただきたいこと」を作成した。
外部リンク[pdf]:www.twmu.ac.jp
処方薬依存に注意を促し、減薬法などを示した内容で、診療科を問わず病院全体で配布を
始めた。
パンフレットは五つの質問から始まる。各質問中の「薬」は抗不安薬と睡眠薬を指し、これ
らが複数あてはまる人は処方薬依存症に陥っている恐れがある、と指摘している。
〈1〉薬を2種類以上飲んでいる。
省8
966: 2013/11/20(水)00:40 ID:nuj5zI3m(2/2) AAS
>>964
他にも沢山あります。
使う場合もあり、使わない場合もあります。
スキルの高い医者なら診察から反応を読み取るのも認知行動療法に含まれます。
お薬に関するスレなのでこの辺で。
967: 2/2 2013/11/20(水)00:41 ID:gLHL3801(2/3) AAS
処方薬への依存(5)診療科問わず減薬指導
外部リンク[jsp]:megalodon.jp
外部リンク[pdf]:www.twmu.ac.jp
高橋さんらが減薬指導で重視しているのは「焦らないこと」。医師の指示のもと、数か月か
ら年単位で減らすことを勧めている。
「減薬を急に進めて苦しい離脱症状が出ると、途中で挫折する恐れがあります。すると再度の
減薬時に不安が募り、ますますやめにくくなる。『リラックス法』や良い睡眠を取るコツを身に
つけながら、少しずつ減薬することが大切です」と高橋さんは指摘する。
同病院神経精神科医師の稲田健さんも「複数の薬を長く飲み続けてきた患者には『1年後に量を
半分にできたらよしとしましょう』とアドバイスしています。不安を感じやすい患者には、それ
省9
968: 1/2 2013/11/20(水)00:42 ID:gLHL3801(3/3) AAS
外部リンク[jsp]:web.archive.org
抗不安・睡眠薬依存(8) マニュアル公開記念・アシュトン教授に聞いた
日本語版の公開に合わせ、田中さんとダグラスさんのお力を借りて、日本の現状などについて
アシュトンさんの見解を聞いた。アシュトンマニュアルと共に、参考にしていただきたい。
――国連の国際麻薬統制委員会は2010年の年次報告で、ベンゾ系睡眠薬の使用量が突出して
多い日本を問題視し、不適切な処方や乱用の可能性を指摘しています。日本の現状についてどう思われますか。
日本の1人当たりのベンゾジアゼピン処方量は、他のいかなる国よりも多いと理解しています。しかし欧州や米国
でも、ベンゾジアゼピンの過量処方は続いています。一部の国では、処方せん無しでベンゾジアゼピンを購入でき
ます。さらに今では、インターネットを通して入手可能なことも多く、実際のベンゾジアゼピン使用者数は、国際
麻薬統制委員会の統計よりもさらに多い国があると考えています。
省11
969: 2013/11/20(水)00:56 ID:37hmmQdz(1) AAS
――日本には、自院の経営安定のため、ベンゾを意図的に長期処方して常用量依存患者を作り出し、通院を続けさせ
るケースがあります。このような使用法について、どう思われますか。
それは医療過失、あるいは医療過誤と思われます。
――日本の医師の中には「常用量依存になっても、薬を飲み続ければ離脱症状は起こらないので問題ない」と開き直る
人もいます。数年、あるいは10年以上の長期服用で表面化、深刻化する副作用があれば教えてください。
ベンゾジアゼピンを長期間使用した場合、様々な問題が起こります。また、いったん耐性がついたら、例えまだ薬を
使用中であっても離脱症状が出現します。マニュアルに列挙したように、これらの症状は服用者だけでなく、服用者の
子どもや家族全体に、児童虐待や家庭崩壊などの形で深刻な影響を及ぼしかねません。
他にも、失業や検査入院(循環器系、神経系、消化器系の症状や精神症状による検査)など、多くの社会経済コスト
がベンゾジアゼピンの影響で生じることがあります。
省10
970(2): 2013/11/20(水)06:32 ID:YozvIo+d(1) AAS
相談です。現在は、
エビリファイ 6mg 1T 朝食後
サインバルタ 20r 3C 朝食後
コンスタン 0.4mg 1T 朝昼夕食後
リフレックス 15mg 1T 就寝前 です。
困っているのは、過食(と鬱状態の影響で運動不足)による体重増加です。
元々過食嘔吐持ちで、体型を異常に気にするタイプです。これが精神状態にかなり響いてます。
リフレックスが過食衝動出やすいと聞いて、これを切ってもらえないか?と考えています。
そしてデプロメールを試してみたいと思っています。
現状の処方であまり鬱・不安への効果が見られてないこともあり、このまま医師に伝えてみたいと思うのですが、
省1
971(1): 2013/11/20(水)08:47 ID:c8kJPBvp(1) AAS
ネルボンとロキソニン、いっしょに飲んでも大丈夫ですか?
自分はロキソニンを飲むと眠くなります。
972(1): カイゼルひげ ◆ecHige/H3g 2013/11/20(水)11:50 ID:UZp/Mz9y(1/2) AAS
>>970
私自身も経験しましたが、リフレックスは確かに食欲亢進が起きやすく、
食事量が増えて体重が増加する場合があります。
現在のクスリがあまりが効いていない場合は主治医に相談して、
抗鬱剤にせよ抗不安薬にせよ、他のクスリに変えてもらうのも一案です。
過食嘔吐のことを主治医に伝えていないなら、この際ですから話してしまいましょう。
デプロメールのリクエストが通るかどうかは別として、
「太るのがイヤだから」というのも処方変更をお願いする理由になり得ると思います。
あとは少し運動することですね。
カラダが動く日は1時間ほどウオーキングをすると良いでしょう。
省1
973: カイゼルひげ ◆ecHige/H3g 2013/11/20(水)11:53 ID:UZp/Mz9y(2/2) AAS
>>971
ネルボンとロキソニンの併用は問題ありません。
両者の相互作用については添付文書に記載がありませんでした。
ロキソニンで眠気が出るのは服用患者中0.1〜1%未満とのことです(添付文書による)。
ロキソニンは胃壁を荒すため、服用は空腹時を避けたほうがいいでしょう。
974(1): 2013/11/20(水)13:56 ID:AlsLoTWV(1) AAS
>>962
薬をゲットしたら、すぐにガンガン行動しようと考えていました。
前回のパニック障害もそれ(+自律訓練法)で治しました。
でも、薬が合っている、いざという時に効くとんぷくがある、という安心感があってこそ
やれたし成功したと思います。
再発後の病院帰りに舌下したワイパックスは、効きが悪かったので心配ですが、
色々行動してみて、合わない足りないと思えば、変えてもらおうと思います。
常飲薬レクサプロ0.5mgは効いてくるまでに10日間程かかると薬剤師さんに
言われたので、10日程は様子見していようかと思いましたが、
>962の内容見ると薬を使わないとか、結構スパルタなのもあるで、
省1
975: 2013/11/20(水)23:57 ID:NrrgiPda(1/2) AAS
>>974
|962 :優しい名無しさん:2013/11/20(水) 00:21:56.55 ID:nuj5zI3m
| >>960
| パニック障害ですね。
| 急性期を乗り越える事は認知行動療法に当てはまるのです。
| 主に考え方や感情や行動のコントロールです。
| 最近の医療現場ではパニックを避けるような事はやりません。
| むしろ逆で積極的な再挑戦で乗り越える手法を使います。
| 最初は管理された状況で指導をされるのが原則です。
| 治療目的で起こすパニックに薬は使いません。
省4
976: 2013/11/20(水)23:59 ID:NrrgiPda(2/2) AAS
白衣きた ヤクの売人 精神科医
医師信じ 薬を飲めば 依存症
やめたくも なかなか止めぬ ベンゾ薬
始め福 終りは地獄 ベンゾ薬
地獄見る ベンゾの離脱 阿鼻叫喚
省2
977: 2013/11/21(木)00:48 ID:xENSAUwe(1) AAS
メイラックスのシートは昔は1mg錠は銀色でしたね。数年前にブルーになったよ。
外部リンク[html]:ameblo.jp
メイラックスは6年間、毎日2mg (1mg錠を朝晩)を服用してました。(ハルシオン、
マイスリー、頓服のセニランも)
もう、完全にベンゾの常用量依存になっていました。昨年の夏から減薬、断薬
をして、今では断薬後1年すこしたちました。
6年間の間、ためていたメイラックス等を昨年の12月2日に数えると、
メイラックスの手持残薬 1mg 1185個(1.1185g) (4x30x9袋+2x30x1袋+45個)
銀春(ハルシオン 0.25mg) の手持残薬 0.25mg, 270個
マイスリー 10mgの残薬 210個
省4
978(1): 2013/11/21(木)23:03 ID:05CN49VL(1) AAS
質問させて下さい。精神薬によって歯が脆くなって欠けてしまったりする事ってあるでしょうか。私は奥歯が欠損してしまったのですが。
薬は、ジプレキサ5ミリ、ロヒプノール1ミリ、レンドルミン0・25ミリ
そして頓服でリスパダール1ミリ、アキネトン1ミリ、マイスリー10ミリです。
頓服については、約8か月、常薬は約1年服用しています。
誰か知識のある方、返信宜しくお願い致します。
979: 2013/11/21(木)23:21 ID:6m6XWfj1(1) AAS
>>978
十分ありえます。
向精神薬の副作用に抗コリン作用というものがあります。
その中でも口渇はよくある副作用です。
口が乾く→つまり唾液が減る→口腔内環境の悪化→歯周病の発生、悪化→歯にも影響。
こんなところです。
どの薬か特定はむずかしい、逆に言えばどの薬も大なり小なりあり得る。
980: 2013/11/22(金)01:41 ID:EIzB61wl(1) AAS
>>972さん
>>970です、ありがとうございます。主治医と過食の件も含め相談したところ
とりあえずリフレックスは現状維持でトピナを追加することになりました。
あまり薬の種類が増えるのにも抵抗はあるのですが…(薬価も高くて驚きました)
主治医としては、鬱を抑えるほうを優先させたいらしいです。
私は、体型を戻すには自力でもっと運動や食欲抑制を頑張るしかないですね。
981(2): 2013/11/22(金)02:21 ID:DspT+Kyu(1) AAS
セロクエル75mgを不眠症で飲んでいますが、このまま飲み続けると脳がやられるか心配です。
他にはアモバン10、デジレル100、エバミール2、ロヒプノール2
リボトリール3、サインバルタ20を飲んでいます。
カイゼル様からご返答が無かったので、どなたかご経験のある方教えて下さい、。
982: カイゼルひげ ◆ecHige/H3g [kaizeruhige@hotmail.com] 2013/11/22(金)04:13 ID:fDJSQH4t(1) AAS
>>981 >>946
>>957でレスが付いていますが、もう少し詳しくお知りになりたいんですよね?
>>948ではあなたのご希望に添えず、申しわけありません。
レスが付くことを期待してageておきます。
983: 2013/11/22(金)04:33 ID:S19FS3df(1) AAS
誰かいますか?
984: mim 2013/11/22(金)15:41 ID:g5urKdTq(1) AAS
>>981
脳や代謝の問題でからだもやられる心配が出てきますよな。
それで、セロクエルのような抗精神病薬は>>12の睡眠学会は不眠症に出さないように言ってます。
あなたは薬が多すぎますね。緩和する薬なので治す薬ではないので、治らないのでどんどん薬が増やされたが治らないというところです。
薬が多すぎると思い、少ない薬でやってくれる病院を探してセカンドオピニオンを受けるとか、
睡眠専門外来を探すとか、方法はあります。
985: 2013/11/23(土)14:44 ID:B6G3xjz5(1) AAS
986: 2013/11/24(日)13:06 ID:oz6pxSzf(1) AAS
保守
987(2): 2013/11/24(日)23:16 ID:EFY6PDNl(1/2) AAS
外部リンク:sunnyshade.blog.so-net.ne.jp
内科の大国真彦先生のベンゾジアゼピンで、不整脈や動悸、不眠になり その先生は
離脱症状を知りませんので、めまいの専門家
めまい外来 坂田英治先生を紹介された。
飲んでいる薬を伝えましたが、ベンゾジアゼピンの影響で眼振に異常が見つかり
脳幹の病気と診断されました。後になってわかったことですが、
離脱症状による眼振を脳の病気とされました。
処方されたのはまたベンゾジアゼピン それも強力な
リボトリール、コントール グランダキシン の粉薬にケタス トフラニール
1ヶ月で治ると言われましたが、全然治らず 1年近く しっかり飲めと言われた通り
省14
988(2): 2013/11/24(日)23:17 ID:EFY6PDNl(2/2) AAS
外部リンク:www.ojima-ent.com
大島耳鼻咽喉科サージセンター東京です
これまでの千葉大学および関連教育病院での診療経験を生かし、「患者様にやさしい」
「地域に密着した」「高度な技術を有する専門機関としての」耳鼻咽喉科をこころがけ
少しでも皆様のお役に立てるようスタッフ一同精進していきたいと思います。
2012年11月からは日曜診療(午前のみ)もおこなっています。
また当院では、めまい専門外来で、めまい・耳鳴り の診断・治療に関する
世界的権威である埼玉医科大学名誉教授、坂田英治先生が診療されます。
どうぞよろしくお願いいたします。
989: 万年厄年基地外 2013/11/24(日)23:29 ID:2ceum/h9(1) AAS
>>987-988
基地外は黙ってろ、カス!
990(1): 2013/11/24(日)23:43 ID:ZNysjgnN(1/2) AAS
>>987-988
これがめまいの名医と呼ばれた坂田英治のやってるカクテル処方っていう薬の出し方だ。
俺もこの坂田を信じて10年近く飲んでしまったよ・・・。
ホント・・・正気を失うぜ・・・。それでしかも、ランドセンとかリボトリールって
検索すると「クロナゼパム」って出るからベンゾじゃないと思っていたんだよ・・・。
この坂田はもう85くらいのジジイなんだが、死んだら向こうで沢山罰を受けるだろう。
991(1): 2013/11/24(日)23:54 ID:ZNysjgnN(2/2) AAS
2chスレ:event
これがめまいの名医と呼ばれた坂田英治のやってるカクテル処方っていう薬の出し方だ。
俺もこの坂田を信じて10年近く飲んでしまったよ・・・。
ホント・・・正気を失うぜ・・・。それでしかも、ランドセンとかリボトリールって
検索すると「クロナゼパム」って出るからベンゾじゃないと思っていたんだよ・・・。
この坂田はもう85くらいのジジイなんだが、死んだら向こうで沢山罰を受けるだろう。
992: 万年厄年既知外 2013/11/25(月)00:00 ID:8dP+XXrZ(1) AAS
>>990-991
ざまあ!
993: 2013/11/25(月)02:20 ID:UBgnUFT0(1) AAS
<次スレのお知らせ>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このスレでの新規のご質問の受付は終了させて頂きます。
新規のご質問は下記の次スレへお願いいたします。
このスレは、今までのご質問への回答、別意見、再質問、お礼等でご利用ください。
★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」150
2chスレ:utu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
994: 2013/11/25(月)19:42 ID:xgv0cwG4(1) AAS
梅
995: 2013/11/25(月)21:34 ID:qbrHqlR1(1) AAS
うめ
996: 2013/11/25(月)21:50 ID:19Ax9Clc(1) AAS
うめ
997: 2013/11/26(火)09:58 ID:o3peePZh(1) AAS
んめ
998: 2013/11/26(火)12:03 ID:6rQZ/lqt(1) AAS
うめめ
999: 2013/11/26(火)12:31 ID:+34x9sDN(1) AAS
おめめ
1000: mim 2013/11/26(火)12:36 ID:oW1nuyAt(1) AAS
オレのスレ
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.185s*