[過去ログ] ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その39 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
680(1): 2014/03/17(月)16:17 ID:ScquIXbf(1) AAS
自分はアモキサンの副作用で嘔吐が続いた。
イレウスというやつらしいが、食えるのに胃から先に行かない感じ。
同時期に手足の痙攣も続いた。
やめて一ヶ月くらいでこの症状は無くなった。
服用時はすごく活動的になったけど
SSRIとかが主流なのはアモのこういう副作用もあるのかなと思う。
681(2): HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/03/17(月)16:46 ID:n9MaRi7Z(5/12) AAS
>>679-680 そういう副作用が出る人もいるんですね。
私は全く経験していませんし、そんなに高頻度で出るようなら
もっと問題視されていておかしくないはずです。
最初は少量から始めて、副作用が出たら早々にやめる、
それは大抵の薬において同じだと思います。
質問者様の場合、アモキサンがベストかどうかは医師が判断するとして、
また自殺企図への配慮も必要ですが、元気の出るタイプの薬を入れて
仕事に復帰することも考えたほうがいいと判断しました。
辞めた時の経緯によっては話が変わってきますが、それは主治医が
把握しているはずなので、主治医に提案してみてはという意味で
省1
682: HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/03/17(月)16:51 ID:n9MaRi7Z(6/12) AAS
>>681 イレウスはアモキサンでもかなり珍しいように思います。
要は合わなかったということですよね。
SSRI系が主流なのは三環系・四環系特有のきつい副作用がない、
SSRI系特有の吐き気は吐き気止めで概ね何とかなる、
これが大きいのかなと思います。
SSRI系が合わない(少量で吐く、maxまで飲んでも効果が出ない)
人もいるわけで、旧来の薬は全否定すべきではないと思います。
683: 2014/03/17(月)17:13 ID:BD8pnJFB(1) AAS
'`,、('∀`) '`,、
684: 2014/03/17(月)17:50 ID:gDLPwXD6(1) AAS
ソラナックス1種類でこんなに苦しくツライ日々でいつ消えて無くなってもいい状態になってるのに、何種類も処方されてる方々は本当に本当にお辛いだろうと胸が痛くなります…
685(1): 2014/03/17(月)18:08 ID:qOPpiFxZ(6/7) AAS
>>674
離脱症状は個人差があるので何とも言えません。
まったく出ない人もいますが、減薬中に出る人がほとんどではないでしょうか。
断薬後は尚更出やすいと思います。
いずれにしても慎重に減薬するに越したことはありません。
薬剤師からは年単位での減薬を勧められました。
686(1): 2014/03/17(月)18:09 ID:fyqe6gCp(1) AAS
>>681
>そんなに高頻度で出るようなら
>もっと問題視されていておかしくないはずです。
アモキサンの遅発性ジスキネジアの発症率は別として、
三環系抗うつ薬が身体に及ぼす有害事象は非常に多い。
それらの症例を診ている身体科の医師はよく知っている。
考えようによってはSSRIの方がましだ。
687(1): HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/03/17(月)18:17 ID:n9MaRi7Z(7/12) AAS
>>685 減薬には、何か月で何割といったノルマはありません。
苦しかったら医師に相談してペースを緩めてもらってください。
苦しければ飲むタイミングを変える、場合によっては少し前の段階に戻る、
依存しにくい別の薬(セルシンなど)を併用する、といったことを
医師とよく話し合ってください。
>>686 確かにその通りです。
でも、SSRIを何種類も試してダメだったら、覚悟を決めて三環系を試す
必要があると思います。もちろん、精神科医がきちんと監視したうえでです。
688: 2014/03/17(月)18:25 ID:m1uA3bwZ(2/5) AAS
>三環系抗うつ薬が身体に及ぼす有害事象は非常に多い
ってどんなのがありますか?
スレチで済みませんがアナフラニール飲んでます。
689(1): 2014/03/17(月)18:28 ID:m1uA3bwZ(3/5) AAS
>>687
15年以上飲んでて減薬してますが症状が軽ければ少しペースを
速めた方がいいのかな?服用期間が長いから敢えて減薬期間を
取ってるのですが(2年くらいの予定)
症状軽ければどんどん減薬した方が下手に服用期間を延ばすより良いのかな?
690(1): HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/03/17(月)18:43 ID:n9MaRi7Z(8/12) AAS
>>689 短時間型のビビッドな薬(デパスとかソラナックスとか)については、
調子が良ければペースを上げていいと思いますよ。
セルシンとかメイラックスみたいな長時間型の薬は、
別の薬に乗り換えて切るテクニックを使うのでなければ、
今までどおり三歩進んで二歩下がるほうがいいと思います。
私はまだまだ服用続行です…。
691(1): 2014/03/17(月)19:05 ID:m1uA3bwZ(4/5) AAS
>>690
短期型なら早く切っても大丈夫なの?
あなたは減薬にどれくらいかけてるの?
692: 2014/03/17(月)19:11 ID:sDD+nj6V(5/6) AAS
主治医がデパスとセルシンをとても嫌っていて処方されない
デパスの依存性はよく耳にするけどセルシンもそうなのかなぁ
減薬の話をしたらメイラックスを処方されたよ
693(1): 2014/03/17(月)19:13 ID:9Axr5kDF(1) AAS
前にも書き込んだけど、デパスをセルシンに置き換えて辞めたけど
アシュトンマニュアルは2週間置きに1mg減薬だけど
体感だと1mgを1ヶ月ペースでもいいくらい
セルシンの量が少なくなったら、50日くらい間隔でもいいと思う
ちなみにセルシンではデパスの離脱を完璧に抑えられなかった
694: mim。 [sage。] 2014/03/17(月)19:14 ID:AE/kRz/R(11/18) AAS
デパスとかソラナックスのような、力価が高いやつは慎重になったほうがいいです。
短時間型は一気に抜けますので、慎重になったほうがいいです。
調子がいいからとペースを早めすぎるのは、ぜんぜんダメです。
減薬期間2年は長いように思います。>>1を辿ってください。
695: mim。 [sage。] 2014/03/17(月)19:27 ID:AE/kRz/R(12/18) AAS
デパスとかソラナックスとかの力価が高い薬剤が何度もきれてて
強烈な離脱症状を繰り返している場合は、
身体依存が強烈だと思うのでスパッとやめないほうがいいと
>>1から辿れば書いてあります。
日本はヤブも多くて、適当なことばかりなので
異常に長期間に大量処方されている場合とかは
減量が進んできたら一ヶ月に1mgもぜんぜんありかと思う。
696: mim。 [sage。] 2014/03/17(月)19:30 ID:AE/kRz/R(13/18) AAS
前に、アメリカの病院で減薬している方がいましたけど、
こんなベンゾ漬けはありえないみたいに言われたと書いてましたよね。
異常なんです、しかも離脱の仕方は適当なんです。
>>1から辿って異常な長期間とか異常な量な場合は、
さらに慎重に考えたほうがいいかと。
697: 2014/03/17(月)19:38 ID:qOPpiFxZ(7/7) AAS
私も海外で処方自体が違法だと言われました。
698: mim。 [sage。] 2014/03/17(月)19:46 ID:AE/kRz/R(14/18) AAS
メイラックスは力価が高いですね。1mg錠剤を削るのは難しいですよ。
セルシンは力価が低いですね。メイラックス1mgと同じ効力の5mg錠剤は、
2mg錠剤を組み合わせたり、これを半分とか四分の一に割るのはピルカッターがあればそんなに難しいことではないです。
この辺からわからないからメイラックスとか言うわけです。
離脱のメソッドをもたないわけです。
699: 2014/03/17(月)19:54 ID:Ii9owk4j(3/3) AAS
ベンゾを力価だけで判断してもいいですか?
様々なベンゾには様々な効果もありますよね。
置換が怖くて・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 302 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s