[過去ログ] はじめての認知行動療法 4 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
369: 2014/05/30(金)20:24 ID:OPHhZmkG(2/2) AAS
>>368
> しょせん自己啓発本・成功哲学に毛が生えたようなもん

その程度で結構ならそのひとにはそれでいいよね。
370: 2014/05/30(金)20:38 ID:KrkX4IQw(1) AAS
難癖ちゃんは繰り返し現実が改善すれば鬱は治るのだと言う
そして認知行動療法は自己啓発本のようなものだとも言う
しかし自己啓発本によって行動を起こして現実が改善することは多いわけだから
難癖ちゃんの理屈でも認知行動療法は間接的に鬱を治すことになる
認知行動療法では鬱がよくならないという難癖ちゃんの持論と明らかに矛盾するね
間接的に効果があるんなら結局それは効果があると認めていいわけだし
371: 2014/05/30(金)21:35 ID:gQBCQ5ZL(2/5) AAS
>しかし自己啓発本によって行動を起こして現実が改善することは多いわけだから
ないないw 自己啓発本なんてエロ本みたいなもんだよ。
能力がある人間は自己啓発本なんてなくてもちゃんと行動するんだから。
372: 2014/05/30(金)21:39 ID:gQBCQ5ZL(3/5) AAS
自己啓発本というのは、「難しいことを簡単にできるように書く本」なんだな。
「右足を前に、次に左足を前に動かしたら、エベレストにも登れます」というようなもの。
本を売るのが目的だから、明るい希望を提示して、この本を買えば未来が広がるように言うんだよ。

認知行動療法の本と全く一緒だな。
373: 2014/05/30(金)21:41 ID:PXFH9O9K(1) AAS
俺も認知療法は自己暗示みたいなもんだという考えに一票だ
かかりやすい気質の人は効果があるんだろうけど
俺みたいな疑り深い奴にはさっぱりだ
374: 2014/05/30(金)21:43 ID:gQBCQ5ZL(4/5) AAS
認知療法に限らず、精神療法というのは、
クライアントに治療者を信頼させて、その信頼関係を利用して、治療者をごまかすもの。
セールスマンと変わらんよ。
375: 2014/05/30(金)21:50 ID:gQBCQ5ZL(5/5) AAS
あ、ごめん
×治療者をごまかすもの→○クライアントをごまかすもの
でした
376: 2014/05/30(金)22:31 ID:IlrYfocQ(1/3) AAS
難癖ちゃんは「認知行動療法をやっても現実が変わらないから意味がない」っていうけど
薬を飲んだって現実は変わらないよね。
ということは薬も意味ないってか?
377: 2014/05/30(金)22:41 ID:IlrYfocQ(2/3) AAS
というか「現実」の定義とはなんぞや?
ほとんど同じ境遇にいたとしても
「私はこのまま生きていたって何の希望もない。死のう」
と考える人もいれば
「今がだめだからといってこの先ずっとそうだとは限らない」
と未来を信じて生き続ける人もいるわけだが、どちらの考えが現実に近いと言えるのだろうね
378
(1): 2014/05/30(金)22:43 ID:AqJlfvdF(2/3) AAS
久しぶりにage。

自分の意思もいってみれば自己暗示。
実は○○は自己暗示にすぎない、という発見は、
「○○は自己暗示だった」という別の自己暗示にかかることなんだな。

もちろん中には、まっさらの本当の現実なるものを信じる人もいるし、信教の自由はある。
379
(1): 2014/05/30(金)22:50 ID:IlrYfocQ(3/3) AAS
>>357
で難癖ちゃんが言ってる

>ちなみに、他者比較をやめたら劣等感がなくなる、自信が出てくる、というものではない。
>その劣等感は、「認知の歪み」じゃなくて、「置かれた位置に見合った正しい評価」だよ。

ってえのもいい加減な文章だねぇ
何をもって「正しい」評価とするのか?
評価というのは人によっても異なるし、また同じ人でもその時の精神状態でも異なってくるものだが。
認知療法で「感情=現実ではない」っていうけど、本当、一時の感情とか一面的な見方で
現実はこうだと決めつけるのは危険だと思うよ。
380: 2014/05/30(金)23:43 ID:AqJlfvdF(3/3) AAS
>>379
> 現実はこうだと決めつけるのは危険だと思うよ。

それが彼の商売のうまみでもある。身についた錆なんだろうね。

鬱病患者は、他人と見比べた健全な相対評価ができにくくなってるから、
そこをうまく衝いているのさ。
381
(1): 2014/05/31(土)07:11 ID:owSzOhaF(1/13) AAS
>>378
精神障害がただの観念上の混乱であるのなら自己暗示も役立つけれど、
生物学的病態のある病気だったら、自己暗示にかかろうがかかるまいが治らない。
「病気が治った」という自己暗示にかかる=だまされる、ってことだけ。
風邪や骨折が治った、という自己暗示にかけられてるようなもの。
382: 2014/05/31(土)07:16 ID:owSzOhaF(2/13) AAS
ちなみに森田療法は、不安障害(いわゆる神経症)を「病気じゃない」という自己暗示にかける。
認知行動療法はただの「ポジティブカルト」だから、暗示も単純。
単純なことがばれないように、いろいろ複雑そうな理論を組み立て、儀式的な治療を行い、
修行のようなトレーニングをさせる。
383
(1): 2014/05/31(土)08:03 ID:KFUnGLB+(1/2) AAS
>>381
『観念上の混乱』&『生物学的病態のある病気』、
けっこうみんな両方抱えているんじゃないかな。
(そうでないひともいるだろうけれど)
384
(2): 2014/05/31(土)08:08 ID:owSzOhaF(3/13) AAS
>>383
その「観念上の混乱」は、病気の症状に過ぎないんだよ。
それを原因と思わせたり、それをたたけば病気が治る、と思わせるのが精神療法の手。

病気が治ればその症状も治まるけれど
ないしは病気とは言えない一時的な混乱だったら何もしないでもそのうち戻るけれど
症状を抑えたら病気が治る、というものではない。
385
(1): 2014/05/31(土)08:12 ID:owSzOhaF(4/13) AAS
虫歯の人に、「痛いと思うから痛いんだ、痛くないと思えば痛くない」とか
水虫の人に、「痒いと思うから痒いんだ、痒くないと思えば痒くない」とか
言うようなもんだな。
うつ病の人に「ネガティブになるからうつ病が治らないんだ、ネガティブにならなければ治る」というのはね。

そんなことをしてたら、自然治癒しない限り、病気は悪化する。
386
(2): 2014/05/31(土)08:33 ID:KFUnGLB+(2/2) AAS
>>384
> その「観念上の混乱」は、病気の症状に過ぎないんだよ。

うーん、そう言いきっちゃうのはちょっと違う気もする。

あまりに長く「病気」をこじらせていたために、
なにが普通なのか、なにが正常なのか、よくわからなくなってしまって
いままでの日常だった「病気の自分」を基準に
日常を判断してしまうケース。すごく多いんだよ。
器質的障害はだいぶ回復しているのにね、っていう。

からだのほうが回復してきたら、ちょっとずつでいいから
様々な多くのひとと交流して、いろいろなハプニングに遭遇して
省4
387: 2014/05/31(土)09:16 ID:owSzOhaF(5/13) AAS
>>386
だからそれも「症状」。
熱が上がって体力が弱っていくようなときには熱を下げないと。
そんなときにランニングさせて体力を回復しようとすると死ぬ。
388
(1): 2014/05/31(土)09:17 ID:owSzOhaF(6/13) AAS
認知を変えても現実はかわらないし、感情も変わらないよ。
病気が治ったり現実が変わったりするときに認知は変わるんだ。
1-
あと 613 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s