[過去ログ] はじめての認知行動療法 4 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
408: 2014/05/31(土)23:34 ID:UBRY8/ph(5/5) AAS
なんで自分が聞かれてることとぜっっっんぜん別の問題を持ち出すの?
話題そらしですか?w
409(1): 2014/05/31(土)23:49 ID:QAt8RWBV(1/2) AAS
> 臨床心理をかじったことのある人には、精神療法は効かないらしいね。
> ネタバレしてるとだめみたい。
そりゃ、プラシーボ薬をビタミン剤と知ってたら、効かないだろうね。
逆に、非専門家にはプラシーボ効果(だとして)があるということは、
「こころ」に影響受ける何かがある証左なんだろうね。
もっとうまく誤摩化さないと。
410(1): 2014/05/31(土)23:56 ID:QAt8RWBV(2/2) AAS
>>403
君が信頼に足る発言者かが問題なんだよ。
君がいってることが、正しい議論かどうかだ。
誤摩化すか逸らすかばっかじゃない。
411(1): 2014/06/01(日)00:13 ID:u7qI0Bfz(1/2) AAS
>>409
>非専門家にはプラシーボ効果(だとして)があるということは、
>「こころ」に影響受ける何かがある証左なんだろうね。
・プラシーボ効果は、治療効果がないのに、効果があると勘違いさせるだけで
本当に治療効果があるわけじゃない。
>>410
>君が信頼に足る発言者かが問題なんだよ。
>君がいってることが、正しい議論かどうかだ。
・「信頼に足る発言者であるかどうか」は、「発言が信頼に足るか」には関係ない。
お前は頭が悪い。今までいろんな奴を相手にしてきたけど、お前よりはるかにマシだった。
省4
412: 2014/06/01(日)00:43 ID:l6ZRz6zb(1/2) AAS
>>411
それを揚げ足取りっていうの。言葉の運用の問題だけど、分かる?
プラシーボ効果は、想定した作用機構上、効果がありえないはずなのに、
偽薬と効果に(論理上の)相関がある、ということ。これは統計であり勘違いじゃない。
君は、いわゆる「こころ」を介する機構が絶対ないという前提で話をする(・押しつける)から、
解釈がねじれるんだよ。
「発言が信頼に足る」以前に、自分の根拠や推論が反論に耐え得ないから、話題をそらすんでしょ?
これで「俺の発言は信頼に足る」と思われても、困るなあ。
君を論破する価値は一文もないが、すこしは自分を顧みて、退散し、勉強して出直すんだな。
413: 2014/06/01(日)00:47 ID:l6ZRz6zb(2/2) AAS
ちなみに、アリストテレスの論理学がおすすめ。
414(1): 2014/06/01(日)01:46 ID:56JPuz3X(1) AAS
> お前は頭が悪い。今までいろんな奴を相手にしてきたけど、お前よりはるかにマシだった。
難癖って印象論なんだよねぇ。はるかにマシだったから相手に不足はなかったんだろ
415: 2014/06/01(日)08:47 ID:u7qI0Bfz(2/2) AAS
>>414
今までの奴は、一応中味を知ってる上でレスしてたし、
ちゃんとこちらの言うことにレスポンスしてたしなあ。
でもこいつはタイトルしか知らないのがもろわかりなんだ。
プラセボについても何も知らないのに自分の脳内定義を語る。
レスする前に、せめてwikiでも見ておいてくれたらいいんだけど。
416(1): 2014/06/04(水)01:55 ID:mtMgfnAZ(1/2) AAS
>臨床心理をかじったことのある人には、精神療法は効かないらしいね。
>ネタバレしてるとだめみたい。
「臨床心理」も「精神療法」も一口に言ってるけど、幅広いと思うんだけどな。
まぁ例えば精神分析を主に臨床している人が、精神分析を受けても効果がない、って言いたいのかもしれないけどね。
まさか、その人が箱庭療法受けても、認知行動療法受けても、効果がない、ってとこまでは言えないだろうし。
もう少し厳密に話してほしいね。例によって論拠もないしさ。印象論になっちゃうよね。
417: 2014/06/04(水)06:53 ID:mXUncWT9(1) AAS
>>416
おれは、事実を述べるときはちゃんとソース書くし、
確証のないことは、ちゃんと「らしい」ってつけてるだろ?
あとは自由な主張だ。
お前が「幅広いと思うんだけどな」とかいいながら
「もう少し厳密に話してほしいね」とか平気でダブルスタンダードを要求してるのわかるか?
自分にできないことを人に要求するものではない。
>カウンセリングも1時間8千円のを何年か受けていましたが、
>自分も心理学をかじったことがあるせいか、最終的に治すのは自分自身の力だと思ってしまい
>カウンセラーも「あなたは全部わかっていらっしゃるのよね・・・」と困った様子です。
省9
418: 2014/06/04(水)09:38 ID:mtMgfnAZ(2/2) AAS
ダブルスタンダードになっちゃうのか…。どう言えば伝わるのかな。
条件をもっとはっきりさせて欲しかった、ってかと。
先に書いたようにセラピーの違いとか、もしくは経験の差とか。
例えば臨床心理士取り立ての若手が、この道何十年ってベテランのセラピーを受けても、ネタバレしてるから効果がないものかな?
でも幅広い臨床心理や精神療法は全部一緒と考えて問題ない、って考え方みたいだから、伝わらないかな。
論拠が知恵袋ってのは微妙だと思うな。客観的じゃないじゃん。「科学的」ってことを重視してるみたいだから、ちゃんと研究結果としてそういうデータがあるのかと思った。
それにベストアンサーは「カウンセラーを変えること」だよ。質問主もまだカウンセリングに希望を持ってると思うんだけど。
それにベストアンサーの人は「私はカウンセリングで治す事を教えてもらい、性格改善につながりました。」って書いてるし、効果がないって言い切れるのかな。
419(2): 2014/06/05(木)12:55 ID:TpxYYjVe(1) AAS
ひきこもりの相談にいって臨床心理士にこれ紹介された
向こうが上手いこと喋るんで夢のような話に聞こえた 極端に言うと半年で考え方が変えられるって
でもこっちの半生を1時間口頭で伝えただけでこっちの根本的な問題解決より基本的に認知作業療法を行うことが前提だったようにも思えた
そんな単純に考え方が変えられるわけは無いだろうし胡散臭い詐欺に近い感覚だった
ただ向こうは何かしら助けを求めてる人に答えになりそうなもの認知作業療法を紹介するのが仕事だし間違いではない
どの程度の内容か知らないけどタダって言ってたからやりたい
やりたいってほどたいそうなもの?思考停止してすぐ逃げる諦めるから面倒なものだと続かないと思う
個人でも出来るって言ってた こんなもので金取っちゃ失礼とか メモとって見直す程度?
どんなもの?
420: 2014/06/06(金)02:37 ID:YfpwGLx1(1) AAS
>>419
俺もヒキだが、タダならやりたいな。考え方っていうか感じ方を変えることが
できるんじゃない?
どんなに考えても、本読んでも、テレビ見ても
自分自身が新しい行動をして、生身の体験をしていかないと
外の世界に対する感じ方が変わらないんだと思う。
「認知行動療法」とか言って、何か特別なことがありそうだけど
結局、そういうあたりまえのことをするんじゃない?
で、新しい行動、実体験をしていくという前に、明らかな認知のくせ、思い込み
みたいなものがあるようなら、それは、カウンセリングなどで、ちょっと緩和させてから
省8
421: 2014/06/06(金)08:27 ID:Hn54qG3h(1) AAS
>>419
たぶん臨床心理士が参考にしてるテキストや参考になるだろうと思ってるテキストがあるだろうから、それを見せてもらったらどうかな。
認知行動療法と言ってもやり方もいろいろだから、やり方によってはあなたに合う合わないもあるだろうし。
あとはその臨床心理士とよく話をしてみることも大事だと思う。
たぶん一度会っただけだよね?
その人と認知行動療法を試していくんだろうけど、ちょっと信頼感が感じれてないように見受けられるから、その人が信頼できそうかどうか、何度か会って確認してみてから認知行動療法を試してみるのもいいかもしれないね。
蛇足だけど、ここにはいろんな考え方の人がいて、認知行動療法や精神療法に否定的な人もいます。でもあくまで「そういう考え方の人もいる」ってことで、最後は自分でよく考えて決めてね。
422: 2014/06/08(日)18:20 ID:zhv46Fpk(1) AAS
保守age
423: 2014/06/11(水)07:14 ID:8DePNuZR(1) AAS
療法として外に救済をもとめるのは無意味かもしれない。
でも、自分の認知を客観視することそのもののメリットは否定すべきではないよね。
424: 2014/06/11(水)17:14 ID:wQO7wIwu(1/2) AAS
メサイアコンプレックスとは人を助けずにはいられないような共依存的心理を表す用語である。略してメサコンとも言われる。
メサイアというのは、一般的な日本語ではメシア(救世主)と言われるもののことである。
この心理が形成されるのは自分は不幸であるという感情を抑圧していたため、その反動として自分は幸せであるという強迫的な思いこみが発生するとされる。
さらにこの状況が深まり、自分自身が人を助ける事で自分は幸せだと思い込もうとするとされる。
425: 2014/06/11(水)17:16 ID:wQO7wIwu(2/2) AAS
なぜこのような論理になるかと言えば、幸せな人は不幸な人を助けて当然という思い込みを自らに課す事で「自分は幸せである、なぜなら人を助けるような立場にいるから」という理論を構築できるためである。
本来は人を援助するその源としてまず自らが充足した状況になることが必要となるのだが、この考えは原因と結果を逆転させており理論的には無論無理がある。
結局のところそういった動機による行動は自己満足であり、相手に対して必ずしも良い印象を与えない。
また、相手がその援助に対し色々と言うと不機嫌になる事もある。
しかも、その結果が必ずしも思い通りにならなかった場合、異常にそれにこだわったり逆に簡単に諦めてしまう事も特徴的である。
このようなことは宗教・認知療法などの勧誘にも見られる。
426: 2014/06/11(水)23:30 ID:0SmqKDlf(1) AAS
自助努力でいいからさ、
427(1): 2014/06/13(金)03:31 ID:YeE9dF+X(1) AAS
救世主で思い出したけど、たいてい迫害とか受難がセットなんよね。
キリストもだし、仏教も鎌倉時代頃の新しい教えは迫害されてた。
それでも、現代じゃ、キリスト教は世界的になったし
鎌倉の仏教も、ホケキョーとかナンマイダとかメジャーになっちゃった。
精神療法や臨床心理は、さてどうなりますか?1000年も待てないけどw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 574 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s