[過去ログ] はじめての認知行動療法 4 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
884: 2014/07/04(金)23:47 ID:+OSSX9SN(21/23) AAS
*つまり、「因果関係が自然的関係である」と仮定した反事実的条件法である。
*ヒュームは、因果関係が自然的関係であることに疑義をていしています。
885: 2014/07/04(金)23:49 ID:b3oRFudW(1/3) AAS
>>877-881
すまん、全然反論になってないんだが・・・
もうちょっと実証的に根拠を上げてくれないか?
886: 2014/07/04(金)23:53 ID:+OSSX9SN(22/23) AAS
え?こんなことも分からなくて、よくヒュームを読めるねえ。
ヒュームは、因果関係は人間精神のcustom (which we ascribe to matter)といっているんだよ。

後だしはずるいよw
887
(1): 2014/07/04(金)23:54 ID:b3oRFudW(2/3) AAS
誰がどう読んでもヒュームは自然的関係と哲学とを分けてるし、
最初から「心の問題を取り扱う」旨宣言してるだろ?
そんなふわっとした関係ない話しないで、
ちゃんと「これはヒューム及びヒュームの研究者のこういう引用によればこう読むべきである」と
逐語的に要件事実と言葉の定義を明らかにして説明してくれよ。

ほんとに何の反論にもなってない。
888: 2014/07/04(金)23:55 ID:b3oRFudW(3/3) AAS
俺も詳しくないけど、ヒュームの言を持ってヒュームを語ってくれ。
お前の脳内話は聞きたくない。
889: 2014/07/04(金)23:56 ID:+OSSX9SN(23/23) AAS
>>877の英文を読めばあなたが誤読とわかるでしょうが。

もしかしてバカ?ふわっと誤読?
890: 2014/07/04(金)23:59 ID:8QdAtfxE(1) AAS
まさか>>877に引用した原文が、ヒューム著、ヒュームの言でないとはいわないだろうね。
ヒュームの英語は分かりやすいよ。
891: 2014/07/05(土)00:04 ID:l9LH1ahE(1/5) AAS
>>887
素人のあなたに高級な解釈の妥当性がわかるわけないじゃない。
英文は訳をかいさず本物だから。

ほんとに何の反論にもなっていない。
892: 2014/07/05(土)00:05 ID:l9LH1ahE(2/5) AAS
で、どこが誤読でないと?>>877を引用して具体的には?
893: 2014/07/05(土)00:09 ID:l9LH1ahE(3/5) AAS
で、どこが誤読でないと?>>877を引用して具体的には?
百歩譲って逐語訳の引用を認めるよ。
894
(1): 2014/07/05(土)00:11 ID:l9LH1ahE(4/5) AAS
あなたはヒュームを読みもせず、
「自明であり、因果関係の認識論、特にヒュームの因果関係に関する「知覚論」「心理的習慣」論の介在する余地はない」以上。」
>>841)
なんて吠え面かいてたわけ?
895: 2014/07/05(土)00:13 ID:l9LH1ahE(5/5) AAS
>>894の引用部分につき、

逐語的に要件事実と言葉の定義を明らかにして説明してくれよ。

ていってみようか?
896: 2014/07/05(土)00:15 ID:iRxNVYbA(1/2) AAS
裁判長閣下も、要件事実に関する質問はよろこんで認めるだろうね。
897
(1): 2014/07/05(土)01:23 ID:vG6EBGJv(1) AAS
まあ要件事実と言うのはギャグとしてだ

英語は弱いのでちゃんとした翻訳本借りてくる。

ただ、「ヒュームが自然的関係に因果関係を認めていない」ってのは通説かなあ?
「哲学でも、ヒュームは、あらゆるものを排除し、否認するのではない。
 彼は理知の演繹的論証が絶対に正しく、それによって得られる知識は真知であることを是認する。」
「ヒュームは、観念の意味をロックより厳格に狭く限定し、
 これによって観念の関係と事実の関係を峻別し、前者だけを真知の領域とする」
「事実関係でも、この関係が成り立つ事実の世界の存在をヒュームは疑わない」
 と大槻さんの解説にもあったし、最初の頃は幾何は認めなかったけど代数は認めてたしなあ。
(これも後でひっくり返したみたいだけど)
省6
898: 2014/07/05(土)13:29 ID:FM2oEvIC(1) AAS
ニュー速+より

>極論を言うと膵臓を持っている人間は
>皆糖尿病になる可能性があるから車の運転をするなとなる。
899: 2014/07/05(土)15:07 ID:xcx6nX8k(1/4) AAS
統計的事実を一回きりの事例へ演繹するのが滑稽だということかなあ。
900
(1): 2014/07/05(土)20:44 ID:xcx6nX8k(2/4) AAS
>>897
あなたは自分の形而上の認識が誤りであることを認めた。

>>867
あなたは自分の科学用語の理解が誤りであることを認めた。

次に認めるべきは、それらによって正当化されえない自分の主張の取り下げだ。

また、自分の誤りを認めようとしない態度に発した他人の意見への不当な非難を謝罪すべきだ。
901: 2014/07/05(土)21:06 ID:xcx6nX8k(3/4) AAS
これらは別の問題だ、という反論は当たらない。

なぜなら、あなたは自分の信念の誤りのために間違った主張の仕方を正当化していることに気づいていない。

根拠があるとはいえない、根拠がないとはいえない、根拠があるともないともいえない
の違いを正しく理解していない。

また、「作用機序→治療効果」の矢印が正しいときの条件を正しく理解しようとしていない。

「完璧なる数式」が正しくないのは、それが完璧でないか適用対象や適用の仕方が不適切なときです。
現象論的法則と、それを説明する法則の二つは区別するべきです。
902: 2014/07/05(土)21:26 ID:xcx6nX8k(4/4) AAS
>>ヒュームの論を科学に適用する専門家がいるとは思いませんが
>は一緒だけどね。

>>900をよめばヒュームをわざわざ引用した意図がわかるはずです。
903: 2014/07/05(土)21:57 ID:iRxNVYbA(2/2) AAS
>現象論的法則と、それを説明する法則の二つは区別するべきです。

これを混同してる(でそれに気づかぬ)胡乱な人は、知識人レベルでもいるよね。
興味がちがうってだけなのに。
1-
あと 98 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.105s*