[過去ログ] はじめての認知行動療法 4 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
835
(1): 2014/07/02(水)08:07 ID:/pwNYz6U(6/10) AAS
>>832の「たしかに」以降は、>>830で指摘したあなたのまちがいを認めた
という理解でよろし?
836
(1): 2014/07/02(水)08:10 ID:/pwNYz6U(7/10) AAS
> 「全分散」には「環境因子」以外のものも含まれる可能性があるので、
> 遺伝子型分散以外をすべて「環境因子」と呼ぶのは不適切

残る可能性は、遺伝因子と環境因子の相互作用があること。
これを認めると、>>833でいった「環境→考え、行動→病気の変化」
ということを認めることになります。
二択です、どっちが正しい?
837: 2014/07/02(水)08:14 ID:/pwNYz6U(8/10) AAS
これで「詰み」ですが、「待った」なしです。
838: 2014/07/02(水)08:17 ID:UiRwDl73(1/2) AAS
患者として語りたい認知行動療法は、
実践。が先。合わなかったら去るだけ。
自分には意味のある行動だから、
結果は自分のもの。実際やった人の話は、否定的な話でも勉強になるw

実践の場で、理論の裏付けなんて、buzz
2ちゃんは、ルールやガイドラインがある。カキコの自由は、その範囲内。
ジムさんに聞いてきたら
839: 2014/07/02(水)08:24 ID:/pwNYz6U(9/10) AAS
実践者はご自由に書いて下さい。
体験談を書かない否定さんは、理屈で退散させるしかないんですよ。
840: 2014/07/02(水)08:26 ID:/pwNYz6U(10/10) AAS
認知が行動をかえる、わけですね。
841
(3): 2014/07/02(水)08:37 ID:htdTQwvP(1/5) AAS
>宿題:作用機序解明から治療効果の根拠が導かれることを、
>因果関係の認識の観点から説明してください。

なんだその程度の話かwそれなら「人性論」読み返す必要もないな。
「自明であり、因果関係の認識論、特にヒュームの因果関係に関する「知覚論」「心理的習慣」論の介在する余地はない」以上。
ヒュームも因果関係は論理的な関係ではなく自然的な関係であることは認めているので、
自然科学に関する分野に関してヒュームの知覚論を適用するのは誤り。
842
(1): 2014/07/02(水)08:41 ID:htdTQwvP(2/5) AAS
>>833
冒頭の「すると、」が意味不明。
しかも>>833の後3行は自説の解説をしてるだけで論点には関係ない。

>>834
不明。ただ「環境因子」だけと言うのはおかしい、といこと。

>>835
ちがう、「不正確」ということを指摘したまで。

>>836
環境因子以外の因子の存在は否定できないから問題の前提が誤り

ほら、こまかく書くと簡単に反論できるだろ?
843: 2014/07/02(水)08:48 ID:htdTQwvP(3/5) AAS
なんか「こころとからだは一つだ」とか「科学ではわからない真実がある」みたいな
ホメオパシーババアに説明してるような感じだな。

「科学では解明されていないことがある」→「どんなことも可能性がある」という
この論理の飛躍はどうにかならないものか。

「わからない」ものは「わからない」としか言いようがない。
844
(2): 2014/07/02(水)09:09 ID:UiRwDl73(2/2) AAS
自分の考えが伝わらないもどかしい、
相手もそう思っていると気づけば、わかるよ
845: 2014/07/02(水)12:14 ID:htdTQwvP(4/5) AAS
>>844
何を言ってるのか全然考えが伝わらないw
846: 2014/07/02(水)12:45 ID:htdTQwvP(5/5) AAS
>>844
ちなみにカウンセラーにとって「わかる」ってのは禁句だって知ってた?
そういうことを言うと、「何がわかるもんか」というクライアントの反発を受けるからなんだ。

人の心に通じた感受性の強い人は、「わかるよ」なんて言わないよ。
847
(1): 2014/07/03(木)00:19 ID:vzZfbLRJ(1) AAS
うつ病にも程度差があるとか、そもそも読めないとは何ページ以下で挫折することなのか
といったこともはっきりさせずに
「うつ病患者は「いやな気分よ〜」が読めない。読める人はうつ病じゃない」
みたいな極端な話ばっかりしている奴がどの口で「カウンセラーにとってわかるってのは〜」とか
もっともらしいことを言えるのか不思議でたまらんわ。
848
(1): 2014/07/03(木)00:44 ID:34gX5VTD(1) AAS
他の書籍も含めての話なら、うつ病で本が読めないというのは、
ページ数と言うより、2、3ページ読んでは前のページに戻る、
この、読んでは戻り…のループに入るせい。少なくとも自分はそう。
こればかりは精神療法では無理w

その上で、フィーリングッドを完読できるのは凄いと思う。
うつ病じゃないって言いたくなる気持ちもわかる。(神経症の人は読める?

もし、フィーリングッドが、今日一日のアファメーションみたいに
日めくりタイプだったら、いつか通読できるかもしれない(笑)
849: 2014/07/03(木)07:24 ID:KvFPnZoh(1/2) AAS
>>847
>どの口で「カウンセラーにとってわかるってのは〜」とか
>もっともらしいことを言えるのか不思議でたまらんわ。
東山紘久「プロカウンセラーの聞く技術」に書いてあったから。
850: 2014/07/03(木)07:25 ID:KvFPnZoh(2/2) AAS
>>848
バーンズの本が読めないのは当たり前だよ。
高圧的で居丈高でどうしようもないもん。
確かあの本だったっけ?「治りたくないならやらなくていいよ」みたいなことが書いてあったの。

認知療法は「思考矯正」だからね。
851: 2014/07/03(木)07:48 ID:HLg/UegG(1) AAS
俺がこのスレに来たころに言われた名言。
「紙と鉛筆でうつ病が治ったら誰も苦労しない」
852: 2014/07/03(木)23:29 ID:4dv8pOql(1) AAS
例、ネットで誰かに論戦を挑まれました。返事に詰まったときどうしたらいい?
→黙って逃げる
→そんなことをしたら卑怯じゃないですか?
→それがネットの良いところ

認知行動療法じゃないけど、こんなやりとり。わろたw
853: 2014/07/04(金)00:01 ID:aEO7TnsM(1) AAS
その手に乗らないw
854
(4): 2014/07/04(金)02:08 ID:+OSSX9SN(1/23) AAS
>>841
> ヒュームも因果関係は論理的な関係ではなく自然的な関係であることは認めているので

それは誤読でしょうね。
結論としてそれは存在しない、存在しうるが知り得ない、人間の認識するところの規則、
というヒューム因果説の解釈があります。

> 自然科学に関する分野に関してヒュームの知覚論を適用するのは誤り

ヒュームの論を科学に適用する専門家がいるとは思いませんが、
作用機序に因果関係が担保されている、とあなたが考えるのは誤りです。

> 作用機序解明から治療効果の根拠が導かれること
省15
1-
あと 147 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s