[過去ログ] 森田療法で症状の改善を目指すスレ 10 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
561: 2014/08/25(月)12:52 ID:TAYQSa41(2/3) AAS
で、森田療法の患者は「森田牧場の家畜」であることは認めるわけかな?
562
(2): 2014/08/25(月)12:58 ID:Tx2DbCiS(2/11) AAS
手紙のやりとりや本を読んだだけで治った患者もいるのにねえ
どうすりゃ森田牧場の家畜になれるのかな
563
(1): 2014/08/25(月)13:00 ID:TAYQSa41(3/3) AAS
>>562
あれ?森田療法って、いわゆる神経症を治すもんじゃないと思うけど?
564: 2014/08/25(月)13:00 ID:Tx2DbCiS(3/11) AAS
認知スレでも俺の質問スルーしまくりの難癖君
難癖理論の整合性などもはや皆無w
565: 2014/08/25(月)13:02 ID:Tx2DbCiS(4/11) AAS
>>563
「治す」の定義の話に持ち込みたいのかな
それよりお前が答えなきゃいけない定義の話山ほどあるだろw
566: 2014/08/25(月)13:02 ID:DWCKwmRg(4/27) AAS
大正時代の話でも持ち出すんだろ 時代が違うってことを考慮できる能力がないみたいだからな
567: 2014/08/25(月)13:46 ID:yfLYlzjC(2/5) AAS
>反論する人がいても、ちゃんと理論的に納得させて治療するんだよ。

理論的に説明しても納得しない、あなたのような人にはどうすれば良いですか?

>そして、患者が文句を言っても、医者が嫌いでも、薬を飲んだり手術をしたら治る。

患者が文句を言うのは納得してないわけでしょ? 納得していない患者に、どうやって薬を飲ませたり手術したりするの?
568: 2014/08/25(月)16:25 ID:DWCKwmRg(5/27) AAS
>>533でカウンセリングの話をしたから調べてみたが
患者の話を否定ばかりしないで患者の視点や立場になって考えてみるってのがあったな
難癖視点や立場になって考えてみるのもいいかも

まず彼はどうしても症状に拘るわけだ
治すという意味が「症状が消えて無くなる」ということだと思ってるわけだ
「症状が厳密に言えば消滅してなくても社会生活を重大な機能障害が発生しなくて送れてる」
こういう人がいるのをどうしても納得できないみたいね
俺はその人なんだが、他にもそういう人達はいたりするんだが

どうしてもそこは納得できないみたいね
これは「病気だから完治してからでないと行動できるわけがない」
省1
569
(2): 2014/08/25(月)18:07 ID:UAQEiP80(1/4) AAS
軽い例を上げてすべてに適用する人がいるから、
病気の定義をはっきりさせてちゃんと区分しよう。

不安障害や強迫性障害の診断基準に
「この障害は臨床上著しい苦痛、または社会的、
 または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている」
というのがある。

それがないのなら、病気じゃないからどうでもいい。
森田が言ったように、「神経症は病気じゃない」、
今で言うと、「不安障害や強迫性障害には当たらない」というのなら、
我慢でも鍛錬でも何でもすればいい。
省13
570: 2014/08/25(月)18:09 ID:UAQEiP80(2/4) AAS
>>562
>手紙のやりとりや本を読んだだけで治った患者もいるのにねえ
すげえな。魔法みたいだな。
・・・そういうところが信用ならないんだよ。ただの催眠術だ。
571: 2014/08/25(月)18:12 ID:DWCKwmRg(6/27) AAS
そういう文章は広範囲の意味があるだろ…
どうして、そう文字通りにしか読めなくて、実用上や現実上の診断、症例への想像やすり合わせが出来ないの?
やっぱりお前さアスペじゃね

お前が好きそうな法律も文字通りの杓子定規ではないやん
572: 2014/08/25(月)18:13 ID:Tx2DbCiS(5/11) AAS
>>558
に関しての反論はまだかな?
573: 2014/08/25(月)18:29 ID:UAQEiP80(3/4) AAS
>>569をまとめると
「病気に受容モデルを適用するのは誤った方法である」
ということだな。
574
(1): 2014/08/25(月)18:31 ID:UAQEiP80(4/4) AAS
>そういう文章は広範囲の意味があるだろ…
そういう曖昧さを利用して、病気以前のものが治った治ったと言って、
病気も一緒くたに治るみたいに思わせるのが精神療法詐欺なんだよ。
それは認知行動療法でも全く同じだ。
「うつ状態」を改善する話が、いつの間にか「うつ病の治療法」になるんだよ。
575: 2014/08/25(月)18:32 ID:DWCKwmRg(7/27) AAS
いや、違うか
文字通りというよりは一方的な解釈と言うべきか

これはどうしても治らないみたいね
実際の診断例、症例がそうではないと示しても認めれないのは、これはもう異常

散々、指摘されてるアスペかもな まあ、勿論アスペを悪い意味で使ってはないが
576: 2014/08/25(月)18:38 ID:DWCKwmRg(8/27) AAS
>>574
話をすり替えるなよ
これはお前が一方的にこういう解釈しか出来ないとしてるのが問題なんだろ
精神科医のDSMを基にした実際の診断例、症例がお前の一方的な解釈は間違いだと示してるのにだな…

なぜそこを現実を事実を認めれない?
わざとではないのか?悪意ではないのか?どうしても出来ないのか?

だったら、やっぱりちょっとおかしいよ アスペとか本気で疑ったほうがいいと思う
577: 2014/08/25(月)18:55 ID:DWCKwmRg(9/27) AAS
この場合の一方的な解釈ってのは
不安障害を抱えながら社会生活を送れるわけがないって馬鹿な定義な
実例の診断例や症例がそうではないと示してるんだから、お前の定義は破綻してるんだよ

ただ、重い症状の人達を蔑ろにしてるわけではない 馬鹿な定義は止めろってこと

軽症の人達を持ちだして〜みたいな話をしてるが
お前のほうが重症の人達をダシにして持論に都合がいい決めつけや定義に持ち込みたいだけだろw
そこに重症の人達への配慮があるわけでもない
578
(1): 2014/08/25(月)19:47 ID:DeRzVN3j(1/4) AAS
>お前のほうが重症の人達をダシにして持論に都合がいい決めつけや定義に持ち込みたいだけだろw
重いか軽いかではない。
病気であるか(治療が必要か)病気でないか(我慢で大丈夫か)だ。
それが区分されずスペクトラムであるというのなら、リスクを考えて
安全サイドで判断すべきだ。軽々しく病気でない例を拡張するべきではない。
579: 2014/08/25(月)19:57 ID:DWCKwmRg(10/27) AAS
だからさー 何回も言わせるなよタコ
不安障害持ちはみんな社会生活からドロップアウトしてると思ってんの?
脳みそ大丈夫か本当?

実際の診断例が症例が一概ではない(ドロップアウトしてるとは限らない)のを示してるのに
なんでそこで事実とは異なる俺様基準を強弁するんだ?

大丈夫か本当?
580: 2014/08/25(月)19:59 ID:DeRzVN3j(2/4) AAS
>重症の人達への配慮があるわけでもない
俺の認知行動療法や森田療法の批判の根本はそこだよ。
一時的に重症でも所詮ホメオスタシスや成長で復帰可能なレベルに過ぎんのに、
因果関係も考えず自分の努力で治ったかのように言って、
重症者にもそれで治るみたいに言って
治らないのはお前が意志薄弱だからだという
森田や森田療法が許せんのだな。
1-
あと 421 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s