[過去ログ] ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その45 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
267: 2014/08/08(金)13:25 ID:v0tUwlmv(1) AAS
>>261
35歳で、もうあきらめなくても・・・
薬が理由なのか、子育てを恐怖に思うことが理由なのか
よくわかりませんが。
最近は、ソラナックス程度の薬を飲んでる妊婦は
普通にいます って
心療内科の先生も産婦人科の先生も言ってた。
一応、飲んでいる量は聞かれたけど、
ソラナックスより強い薬飲んでいるけど、
それぐらいなら〜、て言われました。
省2
268(1): HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/08/08(金)13:30 ID:MX6czd0Y(2/17) AAS
>>264 ここのスレは強迫的に「ベンゾ系をやめなきゃ」という
「手段優先」で動いているように感じます。
本当に休薬に持ち込むべき段階の人が集まればいいのですが、
「とにかくベンゾ系は怖いからやめたい」という人がかなり
いるように思っています。
そういう状態のこのスレに殴り込んでも、「ベンゾ系はやめるべき、
だからやめている」という同語反復しか返ってきません。
私はQOL優先という立場なので、薬が必要な間は飲み続けて
(たとえば、急行列車に乗ったら必ず下痢する、なんて
人は、下痢の頻度が十分下がるまで安定剤を飲むべき)、
省4
269(4): 2014/08/08(金)14:23 ID:lN7+9+u5(1) AAS
>>264
患者を治療している医師が書いたホームページ
ベンゾジアゼピン離脱症候群と依存症(ベンゾジアゼピン撲滅運動)
外部リンク[html]:w01.tp1.jp
:
一度ベンゾジアゼピン漬けになった患者さんの特徴は「誰々先生から貰っていた何々と言う薬を処方して下さ
い。私はあれが無いと眠れないんです。どうか処方して下さい。」→「何々という薬は癖になりやすいから別の
代わりの薬を出しておきましょう。」→3日も経たないうちに電話してきたり再来して「やはり何々でないと私
には合わないんです。どうか何々を出して下さい。」と言う事になります。
ベンゾジアゼピン離脱症候群と依存症に関してはWikipediaに多数の引用文献を添えて詳説されておりますの
省7
270: 2014/08/08(金)14:52 ID:Y1QajRQ2(1/4) AAS
このサイトの医者は結局ベンゾはダメだけどSSRIは飲みなさいと言ってるよね。しかも副作用は病気の症状ですと。
「根治性」とか全く意味がわからない。
これはダメだけどあれは良いだろうとか、原病がどうとか、問題の原因に対処するのが面倒だったり怖かったり不安だったりで、
自分、他人の問題を病気というレッテルをはって簡単に理解しようとするから騙されるんだよ。
271(1): HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/08/08(金)14:59 ID:MX6czd0Y(3/17) AAS
>>269 最初の部分からして怪しいです。
それに、一つ一つの主張に根拠の提示が全くありません。
そして、必ずこうなる、という「全か無か思考」のオンパレード。
とても顧慮に値するとは思えません。
このスレッドではできるだけ議論は避けたいので、
最低限のポイントだけ絞って指摘しておきます。
> 最近の研究ではベンゾジアゼピンによってガンマアミノ酪酸(GABA)と
> 呼ばれる神経伝達物質のスイッチが入り、ドーパミン濃度が上昇し、
> 依存症を引き起こしているらしい事が分かっています
これは「私はベンゾジアゼピン類が働く原理を理解していません」という
省14
272(1): HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/08/08(金)15:05 ID:MX6czd0Y(4/17) AAS
致命的な欠点を見つけました。
左側のメニューに
> 自費注射(プラセンタやニンニク注射)
とあります。プラセンタというのは「最近注目の美容物質」と思われて
いますが、これはラテン語で「胎盤」という意味です。
日本では豚の胎盤がよく使われているとか。
つまり、あまり衛生的とは言えない豚舎で子豚が生まれたときに、
その胎盤をもらってきて加工したのが健康食品プラセンタです。
糖質制限食も大々的にプッシュしています。
この2点だけでアウトです。
省3
273(1): 2014/08/08(金)15:10 ID:SAODOPqm(2/2) AAS
ベンゾ系がまるでダメとは思わないけどな。
歯の治療はできないが、歯痛を抑えることが出来るアスピリンは有用な薬。
問題は、
「先生、眠れません」 → 「ハイ。ベンゾ飲んで。眠れるようになりましたね。」
で、後は延々と飲み続けさせることにあるわけで。
眠れるようになったり、不安が解消されたら医師が減薬から断薬を指導できれば
いいだけの話なんじゃないのかな。
274: HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/08/08(金)15:25 ID:MX6czd0Y(5/17) AAS
>>273 全く同意。
あー、頭痛い。
>>269の医者って心臓外科が専門じゃないか。
精神科も健康食品も完全未経験。
相手にする価値なしだな。
275: 2014/08/08(金)16:01 ID:AhdRBYY4(2/3) AAS
急行列車まで知恵は回らんかったが、「下痢の例え」は俺も使った(やっぱり理解されなかったけどな・・・)。
276(2): 2014/08/08(金)17:32 ID:621OOmXv(1/7) AAS
ベンゾに限らず向精神薬の効果の薄さ、副作用、離脱症状の危険性を訴えてる書物は沢山ある。
向精神薬によって精神疾患が作られてるなんていう話もある。
精神疾患は生物医学的な解明が出来ていないから、色んな説が入り込む余地がある。
俺もそういう情報見ちゃうと薬は飲みたくなくなる。
でも薬がないとまともに日常生活も送れん。
向精神薬を批判するのは結構だが、それに代わる治療法を提示してくれないと。
277: 2014/08/08(金)17:37 ID:RlPxjMCx(1/3) AAS
断薬1年と少し経過
身体の症状がまだあるけど、精神的にはだいぶ楽で快調と言ってもよい
今思うと飲んでた時はいろいろおかしかったな〜
278(2): HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/08/08(金)17:58 ID:MX6czd0Y(6/17) AAS
>>276 御意。
最近の流行りは認知行動療法かな。
鬱の大家の大野裕先生が慶應から精神神経センターに移って、
大々的に旗振りやってる。
これは教科書よりも映像のほうが呑み込めると思うので、
宣伝だと言われそうだけど放送大学(w の再放送予定を記載しときます。
・チャンネル…BS231、東京タワーの電波が届けば地デジ12chでも
・日時…9/15〜9/22、9:00am〜10:30am(毎日45分×2講)
外部リンク[pdf]:www.ouj.ac.jp
279(2): 2014/08/08(金)18:22 ID:Dx51FVKN(1/10) AAS
>>238
外部リンク[aspx]:www.rcpsych.ac.uk
外部リンク[htm]:www.benzo.org.uk
アメリカの裁判事情で世界中のベンゾが制限されてるわけない。
不可逆的な脳機能障害も出るという文もちらほら見かけるぞ。
アシュトンマニュアルにだって完全には戻らないかもしれないって書いてある。
元の症状が治ってないから云々は精神科医がベンゾを長期処方したい言い訳にすぎない。
280(2): 2014/08/08(金)18:22 ID:Y1QajRQ2(2/4) AAS
結局止めるつもりないやつが、どうすれば良いんだとか、いったん依存になってしまえば程度の差はあれ、離脱症状に耐えて元に戻るしかないんだよ。
それから根本的な解決を見つけるほかない。生きるのがつらいのは、自分が病気で脳がぶっ壊れてると思い込んで薬飲むなら結構。
でも、ここに来て必死で薬止めようとしている人たちを邪魔しないでくれ。
281(2): 2014/08/08(金)18:27 ID:Dx51FVKN(2/10) AAS
>>276
元の症状のがマシだと思うハメになるぞ。
初めは軽い不安や不眠だったのにベンゾにどっぷり依存して、
断薬するとひどい状態になるから進むも地獄退くも地獄状態に陥る。
282(3): 2014/08/08(金)18:42 ID:1fwRue9T(1) AAS
デパス0.5mg×3ヶ月分を細々と8ヶ月かけて飲んで3年なんだが、
夜中に体ビリビリしたり息苦しいのは離脱?
断ったらどれくらいで抜けますか?
眠りに落ちる瞬間、異常に代謝が落ちてフッと息止まりそうになって怖いんだけど(´・ω・`)
283: mim ◆s/M0CwXh7. 2014/08/08(金)18:45 ID:mcsZhEGN(1) AAS
>>282
息は止まらんから安心しろ
284: 2014/08/08(金)18:52 ID:Dx51FVKN(3/10) AAS
>>251
脂肪に何年も蓄積されるってのは根拠のない話だよ。
蓄積っていうのはそれは薬を飲み続けている時のこと。
確かに脂肪が多い人はそれだけそっちに薬が溶け込んでしまうから、同じ効果を出すのに沢山薬を飲まないといけないし断薬した後も抜けるのが少し遅い。
血液と体の組織との間で薬が平衡状態になってるから血液から薬がなくなれば普通に脂肪から血液に溶け出していく。
断薬して体調ととのったら妊娠考えていいと思う。
285: 2014/08/08(金)18:53 ID:V+IwrQhb(1/10) AAS
例えば
生理痛や頭痛持ちがいつもロキソニンを飲んでいると
ロキソニン中毒になる
同じ効能のボルタレンも同じ
で、減薬をすると離脱症状がでるのよ
なんの薬でも同じなのよ
>>280
必要なら飲んだ方がいいのよ
そんなにベンゾを憎む事無いのにと思う
ベンゾは駄目でSSRIは良いっていう話はおかしいよ
286(2): 2014/08/08(金)19:02 ID:RlPxjMCx(2/3) AAS
スレの誰がSSRIを飲めって言ってんの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 715 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s