[過去ログ] ★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」154 (885レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
642
(1): 2014/10/09(木)11:22 ID:w5ySvrKl(2/2) AAS
>>641
まさにそんな感じです
あんなでも一応効いていたんだと思いました
今はふらつき、体に力が入りにくい、痺れ、呼吸がしにくい時と不眠が増した
ような状態です
ありがとうございました
643: mim 2014/10/09(木)13:45 ID:xSykgJpo(1/2) AAS
>>642
おいおい。
ドグマチールはまったく無効。
ルボックスは理論的には可能かもしれないけど、
どっちの離脱症状かわからないなら、まず飲むのが無駄かもしれない。ベンゾの離脱なら副作用分のリスクが増すだけ。
でも両方だろうな。

ルボックスはベンゾの血中濃度を上げる可能性があるから
離脱症状が出た状態でコロコロ変えると収集つかなくなりますね。
1週間では弱まってくるとは思うけど。
あまり大変なら、お薬手帳を持って救急外来にでも行き、
省2
644
(2): 622 2014/10/09(木)13:51 ID:J5JXos28(1/2) AAS
今日、夜だけ服用しているルボックスを100mgを分割する件を医師に
提案してみたのですが、乗り気じゃないの態度が見て取れるほどで
別にやっても…と言った感じで急に不機嫌になってしまい、自分としては
今以上に不安で複雑な心境になってしまいました…

自分では日中ルボックスの効果を感じられない気がして辛いと
伝えて、薬の構成や見直しを提案したつもりなのですが全く
受け入れられませんでした。絶望
645: mim 2014/10/09(木)16:04 ID:xSykgJpo(2/2) AAS
>>644
薬理学基づくわけでもないのに
妙にプライドが高く
患者とうまくコミュニケーションがとれない
精神科医かと。そういう人はたくさんいるかと。

やはり致命的な医者が横行して>>13-16かと
646: HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/10/09(木)17:34 ID:sILuBVkY(2/4) AAS
>>644 医師には言わずにこっそり飲んじゃいましょ。
日本には、医師の指導通りに飲まなきゃいけないという法令はありません。
で、とりあえず朝夕にして、そのあとで、きちんと話をしてくれる
(愚痴をきちんと聴いてくれる)医師をさがしましょ。
今の医師に「あんたの見込みは間違いだったよ( ̄ー ̄)」と報告するのは
来年の年賀状あたりでかまいません。
647
(4): 2014/10/09(木)18:55 ID:p+KWRdLq(1) AAS
精神薬で肝臓とかに負担かかった場合って薬飲むの諦めるしかないんでしょうか?
薬は効いてる実感ありますが、肝臓がおかしいみたいです
648: HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/10/09(木)20:44 ID:sILuBVkY(3/4) AAS
>>647 一部「肝機能のデータを監視せよ」と指示のある薬もありますが、
精神科の薬だけで肝機能が大幅に悪化するというのは滅多にありません。

お酒の飲みすぎとか脂肪肝とかは血液検査のデータからだいたい
見当がつきますので、とりあえずは血液検査のデータ一式と
お薬手帳(精神科で処方されている薬を把握するため)を持って、
消化器内科で診てもらってください。
649
(1): 622 2014/10/09(木)21:22 ID:J5JXos28(2/2) AAS
皆様レスありがとう御座います

基本どこも同じなのかもしれませんが、話もそこそこに
薬を出しとけばいいのスタンスの主治医なので、もっと良い
病院が見つかれば移りたい気持ちはあるのですが、もう
薬で欝は治らないと言う諦めの気持ちも強く、年配の男性
主治医の威圧的な態度に今まで我慢して来たのですが
不信感が芽生えると、もうたまりません。。
650
(1): HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/10/09(木)22:27 ID:sILuBVkY(4/4) AAS
>>649 きちんと話を聴いてくれるドクターもたくさんいますよ。
鬱の人相手に威圧的な態度、というのは精神科医失格です。
まずは30日以上の薬の在庫を確保してから、電話帳でもなんでも使って、
話をきちんと聴いてくれる医師をさがしましょう。

以下蛇足
面接については、放送大学の授業に秀逸な再現ドラマがあります。
・番組名 『認知行動療法('14)』第3回
・日時・チャンネル 次の2回。
  10/21(火)13:45〜14:30 東京タワー122ch、BS232ch
  10/21(火)24:45〜25:30 東京タワー121ch、BS231ch
省2
651
(1): 622 2014/10/10(金)06:13 ID:WXOQMBHw(1) AAS
>>650
レスありがとう御座います

次の病院が今より悪かったらと悪い思考ばかり働き、怖くてなかなか
転院を決意出来ずにここまで来てしまいました。

これだけ長く欝を患っていると、心の病気ではなく脳の神経がどこか
おかしいのではないか?とか、鬱病と言うのは誤診で自分は双極性障害だから
鬱病の薬が効かず悪化し続けてるのではないか?と何もかもを疑いたくなって
しまいおかしくなりそうで辛いです
652: HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/10/10(金)08:12 ID:usvWq6Tl(1/9) AAS
>>651 そうですね…ちょっと今は調子が下降傾向にありそうですね。
いい先生が見つかりますように。

一応、邪念を祓っておきます。

>脳の神経がどこかおかしいのではないか?とか
そうだとすると、目で文字が読めないとか、手が動かないとか、
何かしら目に見えておかしな症状が出てきます。
それがないということは、精神疾患と考えてほぼ間違いありません。

> 鬱病と言うのは誤診で自分は双極性障害だから
> 鬱病の薬が効かず悪化し続けてるのではないか?

もしそうだとすれば、転院先で躁鬱病の薬を出してもらえば
省2
653
(1): 2014/10/10(金)09:24 ID:dnejRd3w(1) AAS
パキシル10
メイラックス1
を15年飲んでました
メイラックス0.5にして半年ですが
たまに鬱気分になります
このままメイラックスで安定しますか?
そんな大差は感じないのですがパキシルは弱い薬なんでしょうか?
654
(7): 2014/10/10(金)11:42 ID:CNS4Zt1u(1/4) AAS
他スレから誘導されてきました。

SSRIのようにセロトニンを増やす抗鬱剤は
?セロトニンの再吸収を阻害して見かけ上増やす
?受容体をダウンレギュレーションさせて、ストレスでセロトニンが多量に出たとき
の反応を穏やかにする
?自己受容体もダウンレギュレーションさせて、セロトニンの分泌自体を良くるする
この?から?のどれかあるいはその複合で効果を出すようですが
※実際はセロトニンで頭をボケさせて(感受性を鈍くして)時間稼ぎしてその間に自然治癒を
待つという穿った見方も出来ますけど・・・・。
ノルアドレナリンの増やす抗鬱剤の場合は、どのような仕組で効果を発揮するので
省3
655: 654 2014/10/10(金)11:51 ID:CNS4Zt1u(2/4) AAS
補足です。
薬はSNRIのトレドミンで、そのノルアドレナリンを介した働きと効果についてが
知りたい事となります。
656
(1): mim 2014/10/10(金)14:20 ID:ZtCNamQQ(1/12) AAS
>>654
ぜんぜん違う。

SSRIはセロトニンの再取り込みを阻害することが分かった。
SNRIはセロトニンに加えノルアドレナリンも。
再取り込み阻害すると、セロトニンやノルアドレナリンが見かけ上増え、受容体が減るダウンレギュレーションが起こる。
薬をやめるとアップレギューションが起こり、離脱症状となる可能性がある。

では、セロトニンとノルアドレナリンに異常があったので、
それを直せば治るものであるのか?と疑問が出る。
セロトニンやノルアドレナリンが減ったうつにしか効かないのでは?
実際はそうではないのだ>>16 がっかりする抗うつ薬
省2
657
(2): 2014/10/10(金)14:46 ID:6Iveu/cR(1) AAS
はじめまして。宜しくお願いいたします。

マイスリーの耐性を抜くにはベンゾ系をすべてやめないといけませんか?
マイスリーはベンゾ系ではないので問題ないだろうと思っているのですが……。
今は3,4日開けて4錠ほど飲めば効きます。
658: HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/10/10(金)16:34 ID:usvWq6Tl(2/9) AAS
>>656
> 単に薬を飲んだから効いたかもという偽薬効果が大部分で
> セロトニンやノルアドレナリンの再取り込み阻害が効いているということではない。

本当に其処まで断言できますかな?
DSM通りに機械的に診断して薬を出してハイ終わり、はよくない、
というところまではいいんですが(大野先生が本書いていますな)、
薬に効果が「あるとはいえない」と「ほとんどない」の間には
ものすごく大きな断崖があります。
過去1年近くの貴殿の言動からはっきり断言します。
統計学をきちんと勉強しなさい。数式はあまり覚えなくていいから、
省11
659
(1): mim 2014/10/10(金)16:51 ID:ZtCNamQQ(2/12) AAS
補足>>654
抗うつ薬の大部分は逆効果という>>16がっかりする抗うつ薬の研究は
>>15うつ病学会のガイドラインに採用されていますから、
大野もガイドラインにかかわっていますよね。
問題がない研究なので、採用せざるを得ないということですね。

統計学が誤っているということを
自分勝手に決めているのとは異なりますね。
誤っていないので採用しているわけですね。
何が誤っているかを自分勝手に決めているというのは、
うつ病学会大野などとは異なる見解を持っているというとです。
660: mim 2014/10/10(金)17:02 ID:ZtCNamQQ(3/12) AAS
>>657
よくわからんが、
フワフワするのと、眠れるのは異なるからね。
元々、不眠症を全快する薬ではないので、
使っている間に、薬以外の方法で眠るように整えないと、
効かなくなって延々と飲んでるアホみたいなことになります。

たくさん飲むほどどんどん効かなくなりますね。
あと上の回答者は間違っているんですけど、
ものすごく間違っているので、受容体と受容体のサブタイプの区別がついていないので、
飛ばします。間違っているので書き直すしかないけど、
省8
661
(4): 2014/10/10(金)17:45 ID:FYfvE6d9(1) AAS
睡眠薬はよく聞きますが、眠気を覚ます薬なんてあるんでしょうか。毎日眠くて何も出来ません。
ナルコレプシーまでいかないと思わしき睡眠障害?に処方される薬はナルコレプシー患者と同じものですか?リタリン?だっけ・・・
1-
あと 224 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s