[過去ログ] 【GAD】全般性不安障害15 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
510: 2018/02/07(水)18:06 ID:ToYdh7+G(2/3) AAS
今日の私の身体、やっぱいつもと違うわ
日中、抗不安薬として飲んでるワイパックスの他に、クエチアピン計100mg(セロクエル25mg×3T、アメル12.5×3T)飲んだのに、眠くならない!
調子はチョイ不安定感あるけど、先日ほど不安定じゃない!
けど、、以前は眠剤補助として25mg×1Tしか飲まなくても寝落ちてたのに、今日はまだ動けるけどソワソワする感じ。でもまだ動ける。
なんか、いつもと違うっていう、いつもと違う不安(・_・;
っていうボヤキ。
511: 2018/02/07(水)19:14 ID:XEyx0n9H(1) AAS
セルシン飲んでも不安
512(1): 2018/02/07(水)20:50 ID:9/Ecd7W5(1/2) AAS
今日お天気は良かったのに、早朝から不穏な気持ちが薬でしか消えなかった。
お陰で何時もの2倍飲んじゃった。
頓服で貰っているのに、もっと我慢するべきだったか.....
513(1): 2018/02/07(水)21:19 ID:ToYdh7+G(3/3) AAS
>>512
頓服のタイミング難しいですよね。
ODにならないように、一粒一粒に曜日を書き込んで過剰にならないようにはしていますが…いつも、いつ飲むかいつ飲むかと時計とにらめっこです。
514: 2018/02/07(水)21:31 ID:QxhRF+Ng(2/2) AAS
眠れないときに睡眠導入剤飲んでも効かないのに、レキソタン飲むと眠れるんだよなあ
布団に入った状態でも不安に襲われてるのかな
515(1): 2018/02/07(水)21:52 ID:9/Ecd7W5(2/2) AAS
>>513
全く同じですね。
この間は医師に「あなたはキチンと管理して居るから、依存の心配はないわよ」って言われた。
だけど抗うつ剤使っていないから、今後どうしたら良いのか悩み中。
516(1): 2018/02/07(水)23:38 ID:68BJGSre(1) AAS
よく分からんけど1日1錠きちんと管理して飲んでても、
それがやめられなければ依存じゃないの?
いや、素朴な疑問。深い意味はないよ。
517: 2018/02/08(木)02:50 ID:lZ9wec02(1/15) AAS
>>515
私は抗うつ剤レクサプロ服用しています。
外来処方MAX用量が20mgだったかな、
とりあえず20mg毎晩、眠剤と一緒に服用してます。
服用始めて1年半経ちました。
服用開始すぐに効き目を実感できる薬ではないですが、後々振り返ると、あ!感情の振り子が少し治った?フラットになった?って感じで、以前は底無し沼に落ちてく感覚がありましたが、今は無くなりました。
服用するということは、もちろん、減薬と戦う薬が増えるってことは避けられませんが、私はレクサプロ服用して服用前よりは安定しています。
まぁ、まだまだ波はあるので、レクサプロ服用前に近い感じで落ちる時もありますが^_^;
フラットな感じの日が出来た事で、出来ることが少し増えたのは良かったかな。
今は、薬は杖みたいなもん、そう思って、減薬時の心配は頭の中で保留にしています。
518(1): 2018/02/08(木)02:54 ID:lZ9wec02(2/15) AAS
>>516
確かに依存はしてますね、依存してなかったら、わざわざ減薬なんかしないでスパッとやめれるはずですから、そういう意味では、服薬して効き目を感じてる人は全員、依存してるってことになってしまいますね。
515さんが主治医から言われたのは「ODせずに」管理できてる、という事を言いたかったのだと。言葉のあやみたいなもんですね。
519(1): 2018/02/08(木)05:47 ID:SgfdmzsB(1/3) AAS
>>518
ありがと。症状があって薬飲むのは別にいいと思うんだよね。
医者が気にしてる依存は、もう病気が治って薬を飲む必要がないのにやめれないとか、
そういう意味だと思う。
底なし沼に落ちてく感覚ってわかりやすくていいですね。
俺もそんな状態でした。
沼から抜け出しても薬はしばらく飲んでましたけど。
沼から抜けた直後はまだ低空飛行なんですよね。
すぐまた足を取られちゃう。
もう少し高いところに戻れるまでは薬を飲み続けて
省2
520(1): 2018/02/08(木)05:57 ID:lZ9wec02(3/15) AAS
>>519
寛解してるのに薬と離れるのが怖い、
そういうことですね、
まだ減薬どころか増量の身なのでなんとも言えませんが、私は減薬が成功して寛解してると言われても薬を手放せるかと言われたら、
ちょっと怖いな、お守りみたいに手元に残しておきたいなって思っちゃうかもしれないです。
今は薬が手放せないから尚更そう思うのかも。
521(1): 2018/02/08(木)06:00 ID:lZ9wec02(4/15) AAS
今も、夜中に目が覚めて、動けそうな時に動こうと、ファミレスに勉強しに行ったものの、到着してから動悸とシビレがMAXになってしまったので、帰宅してきました。
服薬して少し休みます。
日中、もう一度、勉強しに外に出られたらいいな…
522: 2018/02/08(木)06:02 ID:SgfdmzsB(2/3) AAS
>>520
飲み始めと減薬し始めは怖かったですよ。
でも減薬は一方通行じゃなくて、減薬に体を慣れさせる感じなので、
辛くなってきたら少しの期間、量を戻すのもアリですよ。
523(1): 2018/02/08(木)06:06 ID:SgfdmzsB(3/3) AAS
>>521
その勇気は凄いと思うけど、あまり無理しないで。
外寒いし風邪引いたら大変だし。
524(1): 2018/02/08(木)07:52 ID:HGegObN2(1/2) AAS
寝れても1.2時間くらいで毎日起きてしまう
みんなもだいたいそうだと思うけどファミレスとか行く人も居るのかw
でもそれも良いかもね明日真似して勉強しに行くわ
525: 2018/02/08(木)08:23 ID:lZ9wec02(5/15) AAS
>>523
ありがとうございます、少し寝てマシになりました。もうしばらく様子見てみます。
減薬の過程についても教えて下さってありがとうございます、まだまだ遠い未来のような気もしてしまいますが…きっといつか出口があって寛解すると信じて1日1日を過ごしていきます。
526(2): 2018/02/08(木)08:30 ID:lZ9wec02(6/15) AAS
>>524
早朝のファミレスはお昼時とか午後に比べたら静かなので、早朝覚醒しちゃった時は、逆に開き直ってファミレスに勉強しに行っちゃいます。
人混みが苦手なのと、聴覚過敏があるので、早朝の人がまばらな時間でも耳栓とイヤーマフつけてますが汗
明け方からファミレスの時は、午前中には帰ってきます。それでも調子が良い日は6時間くらい確保できる。
でも、帰ってきてもまだお昼時だから、午後の時間の使い方に悩んだりします。
勉強する体力は無いけど、眠くもならないで横になってると不安と動悸が増してくるので汗
調子悪いとテレビも見れなくなるので、時計とにらめっこしながら、早く夜になーれ!眠剤の時間になーれ!って唱えてます…
527(10): 2018/02/08(木)08:56 ID:8YipNyZC(1/3) AAS
>>526
うるせーな
528(1): 2018/02/08(木)09:48 ID:HGegObN2(2/2) AAS
>>526
その不安になる感じ本当にわかります
たぶん僕はまだ軽いほうなんだと思うんですが一週間に2.3回朝から不安と緊張がきてそこからもう夜までソワソワしながら寝れなくなるんです
これが休日にきたら最悪ですよね
ひとり暮らしなので朝起きた瞬間怖くなってすぐ意味わからんけど逃げるように外出しますw
529: 2018/02/08(木)09:58 ID:lZ9wec02(7/15) AAS
>>528
そうなんです、体力と精神力と両方ある程度あれば、何かしら動いて時間をやり過ごすこともできるんですが、何も出来ない時が余計に不調が不調を呼ぶような悪循環に入り込みそうで汗
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 473 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.057s