[過去ログ] 精神障害者雇用再就職のスレッド98 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
87: (ワッチョイ aaeb-fPTX) 2018/01/31(水)00:14 ID:84jDi0VI0(2/2) AAS
>>85 の続きで、
こういう考えの民間企業では採用されないけど、
配慮万全ならそこそこ働けるって人のために、A型事業所の制度を
厚労省は設けたと思われる。

ただ、厚労省の役人どもはいい加減だから、一気に条件緩和して
馬鹿みたいにA型事業所が出来て、まともに働けない人まで
A型事業所に居座る状況になってしまった。
88: (ワッチョイ 6e8a-1+7T) 2018/01/31(水)00:29 ID:vKEvwWl70(1/3) AAS
結局、俺が聞いた飲食店だけど本社で事務職として雇われるって何度も聞いたのただの幻聴?
89
(1): (ワッチョイ 4f8a-uzZr) 2018/01/31(水)00:47 ID:TaW1ywGe0(1/2) AAS
今だと派遣社員1人のコストで障害者2人採用できるからね。半分の仕事量でもいいんだよw
出来る奴を安く買い叩きたい企業の本音が見え隠れするよ。
そういう企業ばかりだから正社員で雇用する気はないし、そもそも健常者の理解が得られないw

仕事がある程度出来る奴は会社に見切りをつける決断をすることも重要だと思うよ、俺は。
そうすれば「隠れブラック企業」は正社員採用にしなければならない。
皆が同じように団結して動けば、社会は変わるよ。
90: (ワッチョイ 4f8a-uzZr) 2018/01/31(水)00:51 ID:TaW1ywGe0(2/2) AAS
まぁ具体的には6月が算出時期だから、その少し前に皆で辞めるとかねw
そうすれば企業側も慌てることだろうけど、非正規雇用ばかりにしている企業が悪いと俺は思う。
91: (ワントンキン MMaa-Lhlk) 2018/01/31(水)00:59 ID:uXMo6RVBM(1) AAS
>>75
なぜそこまでして無期雇用社員にこだわるんだろう
強い解雇規制は10年先にはだいぶ緩和されていると思うよ
規制緩和としての当然の流れ
いいかどうかは別として、規制緩和が国民の大多数の希望だったんだから
雇用規制が、日本人の大好きな「既得権益」と思ってなかったのが不思議
成果主義、同一労働同一賃金、裁量労働制、働き方改革、向かう先は同じで、ほしい社員にはいい待遇にして、
そうでない社員はクビか待遇ダウン
格差社会とも言えるが、昔日本国民が熱狂した実力社会でもある
障害者は法定雇用率の特別枠があるから、健常者よりは少し有利かもしれないけど
92
(1): (ワッチョイ 6e9e-1ipv) 2018/01/31(水)02:18 ID:QHzbMXIp0(1/2) AAS
>>69
>>70

前スレの者だよ。ありがとう。
貧乏生活っていうか、彼女はお金のかからない子で性格的にも経済的にもとてもしっかりしてる。いわば清貧な子。
彼女は働けないけど、むしろ精神的な意味でとても支えになってくれてるよ。
彼女と出会ってからビックリするぐらいに勤務状態が右肩上がりに安定してきて、仕事での成果も付いてくるようになったよ。
お金を稼ぐ主体は俺だけども、体調と経済的な安定の根底には彼女の存在があってこそだから、良い意味でお互いの関係のバランスが取れているという感じかな。
障がいオープンで働いてる場合に、お互いにかっちりと支え合えるような相性の良いパートナーと出会えれば、仕事へのモチベーションや体調も安定するのは、結婚生活がうまく続いている先輩とかを見てたら良くわかるよ。
93
(1): (ワッチョイ dbaf-RG1f) 2018/01/31(水)03:56 ID:eujyPHaU0(1/4) AAS
>>84
三菱系列、三井系列かの?
94
(5): (ワッチョイ dbaf-RG1f) 2018/01/31(水)04:00 ID:eujyPHaU0(2/4) AAS
>>89
障害者を採用して助成金が貰える期間って3年くらいだっけ?

だから長く働いて欲しいとか言いつつ、正社員では採用しないんだな。

3年後に首切られたら、俺はもう中年のおっさんだよ。それこそ転職できなくなる。

二年勤務して正社員になれなければ、転職活動を並行して開始するしかないな。
95: (ワッチョイ 3afb-Tfxv) 2018/01/31(水)07:27 ID:Lwwj3BfH0(1) AAS
>>94
企業は3年雇って解雇したいと思う罠
正社員でやとってる会社すげーな
96: (ワッチョイ 4f8a-uzZr) 2018/01/31(水)08:04 ID:vDM879i40(1/2) AAS
仕事ができる人なら待遇悪けりゃ退職する人はいるかもだけど、
障害者に期待してない企業は低賃金で募集するんだろうなw

そういう所には使える障害者が行かないから賃金上昇につながらないという悪循環。
97: (ブーイモ MM06-9xwy) 2018/01/31(水)08:29 ID:7agl7RrUM(1/2) AAS
>>94
そう、長く働いてほしいといいつつ、契約社員。

うちは正社員登用ありで釣り、実際は登用なし、バイト以下の扱いだよ。
いま、転職活動中。
98
(1): (ブーイモ MM97-UUUc) 2018/01/31(水)08:31 ID:ZNqLaznBM(1) AAS
>>94
中小企業なら助成金は3年だな
ただ、確かあれは最低2年は雇用するってのが前提に書いてあったが、1年や半年、3ヶ月毎に更新する契約社員なら当てはまるのかわからない

しかし惜しいことしたわ
2社とも正社員の障害者枠で就職できたのに、3ヶ月もたなかった
片道1時間20分の電車(徒歩)通勤は朝が辛かった
試用期間をクリアしたら会社近くに引っ越す予定だったが、もたなかった

その後はいろいろ調べても最賃並の契約社員しかない
99
(2): (ワッチョイ 4f8a-uzZr) 2018/01/31(水)09:04 ID:vDM879i40(2/2) AAS
>>98
契約期間が半年だろうが更新する予定だったという体にすれば無問題。
そのため企業側は2年間は解雇にしない。解雇にすると補助金返還義務が発生するからね。

なので2年以内に正社員にしない企業では一生正社員になれないから辞めてOK。
それで企業側が困ってもこっちは知らないしw

関西圏は通勤30分以内が当たり前だけど、首都圏だと通勤1時間20分は一般的だな。
通勤が嫌で引っ越す気があるなら関西お勧めだよ。
100: (ワッチョイ c790-rJu+) 2018/01/31(水)09:12 ID:0puDv9iw0(1/4) AAS
正直企業は罰金払ってろと思う
101
(2): (ワッチョイ 5696-rgA5) 2018/01/31(水)09:13 ID:mk50Q6+s0(1) AAS
中途採用の場合、求人の理由を確認した方が良い。
障害者枠の有期契約で採用されたが、実態は産休の欠員補充で
ロクな引継ぎも受けられず、産休に入った社員さんと同じ
クオリティーを求められている。
私の障害のことは、仕事を振ってくる同僚は知らないようだ。
上司は経営会議で「派遣社員よりも安い障害者を雇ってやった」
と自慢している。
102
(1): (ブーイモ MM97-UUUc) 2018/01/31(水)10:19 ID:/NGcPKqOM(1) AAS
>>99
関西(大阪府)なんだが、通勤30分以内当たり前なんかないよ
乗り換え無しなんか、御堂筋線くらいしかないぞ
自分は神戸と滋賀の企業だったからJR1本だが、どちらも1時間20分(家から駅、駅から会社の徒歩・チャリ含め)かかったわ

>>101
普通はそうかもしれんが、今は雇用率2.2%特需がある
気象庁とか、情報通信機構は産休職員の代替とちゃんと書いてあったな
103: (ワッチョイ c790-rJu+) 2018/01/31(水)10:21 ID:0puDv9iw0(2/4) AAS
滋賀だと予備校に通ってたころからそれくらいの時間がかかってた。
104: (ワッチョイ 6e8a-1+7T) 2018/01/31(水)11:05 ID:vKEvwWl70(2/3) AAS
就労移行支援所行くなら、アルバイトのが履歴書の職歴に書くには良いよな?
105
(1): (ワッチョイ c790-rJu+) 2018/01/31(水)11:06 ID:0puDv9iw0(3/4) AAS
詐称でいいだろ。企業もお互い様。
106: (ワッチョイ 6e8a-1+7T) 2018/01/31(水)11:20 ID:vKEvwWl70(3/3) AAS
就労移行支援所のが良かったりする?
1-
あと 896 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s