[過去ログ] 精神障害者雇用再就職のスレッド106 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
592(2): (ドコグロ MMc2-mCTX) 2018/05/22(火)20:21 ID:u20l7iTSM(6/8) AAS
働いて、社会の役に立ちたい!
と思うけど、職場に恵まれて
当たりの場所を見つけないと
短期離職を繰り返すだけで
意味が無いし、入って見ないと
わからない。
なんか、障害者雇用って孤独だよね。
同義もいないし、同僚の人とも黄よりがあるし、なんかつらい仕事でも、同じ様な環境で、愚痴言い合えるだけでも
大分違うし、優しさが欲しいわけでも
ないけど、なんか一言でも思いやりで持って貰える環境が欲しいわ
593(1): (ワッチョイ 0523-Mc62) 2018/05/22(火)20:37 ID:4BTVwcKs0(1/2) AAS
腫れ物扱いの社内ニートが嫌で特例に転職したけど社内ニートに戻りたい
上手くいかないもんだな
594(2): (ラクッペ MMa5-P0RP) 2018/05/22(火)20:40 ID:n5+mcmkzM(1) AAS
障害者にできる一番の社会貢献は社会に出ないことなのにな
障害者雇用のどこか社会貢献だよ
日の当たる場所に出て余計なヘイトを稼ぐだけじゃないか
595: (ワッチョイ 55d2-/w+O) 2018/05/22(火)20:42 ID:4VAFDq1g0(2/2) AAS
障害者雇用が孤独なわけじゃないの
それはキミの性格なの。
596(2): (アウアウカー Sa4d-2aUZ) 2018/05/22(火)20:53 ID:i5wAZEZEa(1) AAS
>>592
簡単にクローズで探せって言うけど、昔から病気で高校も中退してる、私がホワイトな職場で働くとすると、派遣しか道はないよ。でも、派遣は不安定だし。クローズだと無理もしないといけない。それに、もう年齢的に難しくなってきてる。
ここは働いている精神障害や働きたい人が来てるけど、なかなか実生活では、そんな人会えない。仕事ができる人は、障害を隠して生きているよね。仕事してなくても、あまり人様に言わないし。精神障害者は孤独だと思う。相談相手はいつも主治医だ。
597: (ラクッペ MMa5-jCL4) 2018/05/22(火)20:56 ID:vxgKwT+6M(2/2) AAS
まあ、自分から閉じこもる人って多いよね。俺もそうだけど、昼メシとか1人で行きたいからね。
そうすると、周囲の人もそういう人なんだと思うから、余計に声をかけられないふいんきになるよね。
598: (ワッチョイ 95b3-i7UD) 2018/05/22(火)20:56 ID:9VOrfkqC0(1) AAS
店先とかだと昼飯は控え室で健常者と一緒に食うのかな
599: (ワッチョイ 0523-Mc62) 2018/05/22(火)20:58 ID:4BTVwcKs0(2/2) AAS
働いて社会の役に立つって出来るのかな
会社の中に障害者受け入れる時点で相当な負担と迷惑かけてるわけだし
600(2): (ワッチョイ 91e3-9WOx) 2018/05/22(火)21:06 ID:nIF8oIXq0(1/6) AAS
>>592
同感
ちょっとしたことで愚痴を言い合える環境はホントに大事
そういう些細な日常の会話で救われて「ムカつくけど仕方ない、ボチボチやるか」ってやりすごしたりが出来るんだ
今の職場は、「障害者が愚痴をこぼした=配慮不足で不満が出た」と認識され(有難いんだが)職場環境を改善しましょう!みたいな大仰な雰囲気になってしまうので、うっかり愚痴も言えない
「いやー、参っちゃったよ〜」程度のノリなのに重々しく受け取られてしまう
601: (ワッチョイ b69f-NEzo) 2018/05/22(火)21:10 ID:UfXSPLAb0(1) AAS
働いて役に立ちたいなんて全く思わないけど
働いて自立できる金額が欲しいけど障碍者雇用では厳しいとは思っている
だからと言って一般雇用できるかと言われると無理なので、今の現状を受け入れとりあえず働いている
602: (ドコグロ MMc2-mCTX) 2018/05/22(火)21:17 ID:u20l7iTSM(7/8) AAS
>>596
むしろ、障害者枠の方が派遣とか
より、内定取るのが難しいよ。
派遣は、クローズなら求人数も多いし派遣会社が労務費を負担するわけだし、派遣会社もよほどバックレたとか
しない限り、紹介してくれるし
派遣の営業が経歴詐称してまで
プッシュしてくれるから。
障害者枠自体数が少ないし、精神はさらに少ない。
仮に採用されたとしても、殆どが
有期契約の非正規だよ。
省5
603(1): (ワッチョイ 91e3-9WOx) 2018/05/22(火)21:18 ID:nIF8oIXq0(2/6) AAS
>>596
そうそう、自分も相談相手は主治医しかいないww
出来れば同じような境遇で、「あ、その感じ分かるわあ」みたいな会話ができる人達と知り合いたい
なかなか知り合えないという意味では、やはり孤独かもね
人と感じ方を共有できるってのは、大事よな
604: (ワッチョイ 91e3-9WOx) 2018/05/22(火)21:24 ID:nIF8oIXq0(3/6) AAS
>>593
今の特例、どんなところが大変ですか?
自分も経験しましたが、一般企業での社内ニートは相当キツイと思いますが・・・
それ以上のキツさとは、どんなことなんでしょう、やはり障害者ばかりが集まってる職場特有のしんどさですか
605(2): (ドコグロ MMc2-mCTX) 2018/05/22(火)21:26 ID:u20l7iTSM(8/8) AAS
>>600
そうですよね。
ホント軽いノリでいいんだけど。
「いや〜、今日はきつかったわ〜」
「あの人、性格キツク無いとか」
「まあ、お互い大変だけどなんとか
頑張りましょ」的な感じあるだけで
ストレスが大分変ると思いますけど
そうタイミングよく同期や、同僚と
打ち解けるのも難しいですよね。
606(1): (ワッチョイ 91e3-NEzo) 2018/05/22(火)22:06 ID:HxXWHekl0(1) AAS
ガイアの夜明け【ブラック“労働”弱者切り捨ての実態】
2018年5月22日(火) 21時54分〜22時54分
狭い作業場で働かされ、賃金未払い、そして解雇。放り出されたのは働く障がい者達。
その裏には助成金目当ての不可解なビジネスが!働き方改革の裏で進む弱者切り捨てを追及
今年4月から国は、社員50人以上の「一般企業」に対し、障がい者の法定雇用率を2.0%から、2.2%に引き上げた。
障がいのある人も「企業」で働ける環境を整えるよう、その門戸を開く方針を打ち出している。
企業にとって障がい者を雇用し、健常者と共に働ける職場作りを進めるにはどうしたら良いのか?試行錯誤が始まっている。
その一方で、就労を支援する「事業所」で障がい者が突然解雇され、放り出されている事態が次々に起きていた。
新たな「ブラック労働」の実態を追跡。「もう一つの働き方改革」を問う。
607: (ワッチョイ 91e3-9WOx) 2018/05/22(火)22:07 ID:nIF8oIXq0(4/6) AAS
>>605
人と関わると疲れるけど、ちょっとしたおしゃべりはしたいんだよね
息抜き的な
職場では、お互いに一線を引いてるような距離感だから、この「ちょっとしたお喋り」が案外難しい
お互い明るく業務に関する話はするけど、心の距離は全然縮まらないみたいな
仲良くなりに来てるんではないから、それでいいという人もいるけど、実際はちょっとサミシイもんです
608(1): (ガラプー KK99-bMuH) 2018/05/22(火)22:21 ID:DGT9I50sK(2/2) AAS
>>585
>そんな、先の事考えられるひとは
>一般の人でも余りいない、
一般の人は選択肢が多い分、「ここがダメだったら次どうしよう」みたいな不安は俺らほどじゃないでしょ
職種や業種が違っても適応できるからね
俺らこそシビアに考えないといけないんじゃないの?
>300万前後が限界、一分の特殊技能以外は、新卒以下の給料で、非正規で昇給は無し、賞与も無し
>生活するだけて、余裕は無い!以上
それが何十年も続くんですけど、なんか展望があるんですか?展望はなくても耐えられるんですか?みたいなことを尋ねてるんです・・・
>>594さんが書いてるのが本音だよねぇ、雇う側、雇われる側双方・・・
省3
609(1): (ワッチョイ 75bd-JF3g) 2018/05/22(火)22:32 ID:ZnfFe3L50(1/2) AAS
>>600 >>605
全く同意。
おっさんだけど、健常者で長く働いていた時は、適度に雑談が出来たし、
「大人の愚痴」も言いあえた。もちろん健常者としての発言だから変な揶揄や批判もされない。
むしろ同意された。
今は愚痴をこぼそうものなら、「障害者のくせに」「配慮受けてるくせに」「仕事量少ないのに」で
自分が悪く思われる一方。
そんなに職場自体には大きな不満はない。
ただ誰にでもあるイライラした時、疲れた時ぐらい愚痴を言わせて欲しい。
610: (ワッチョイ 75bd-JF3g) 2018/05/22(火)22:35 ID:ZnfFe3L50(2/2) AAS
追加
便所の個室でなく、職場の自分のデスクで愚痴が言えることこそが重要。必要。
611: (アウアウウー Sa39-mCTX) 2018/05/22(火)22:45 ID:fnMSNaGza(1) AAS
>>608
具体的にどうするか?
30年後なんてわからないですよ。
シビアにならなければいけないのなら
それこそ、どう生きればいいんですか
年金だって、30前後の世代が受け取るのは70超えてくるだろうし、政府も高齢者は死ぬまで働かせる気満々ですよ
生きていくには、コストがかかるんですけど、働かない選択肢は生活保護か
親の金で暮らしているか?
資産があるんですか?
社会に出なければ、お金は得られないですよ。起業にしても、在宅ワーク、フリーランスでも最低限人関わりますよ。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 391 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s