[過去ログ] ASD 発達障害当事者の苦しみ吐露スレ ADHD ★9 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
796
(1): 2023/01/20(金)14:19 ID:9oJpTwCd(1) AAS
>>795

そういう優しい投稿好きだよ。
ありがとう
797
(2): 2023/01/20(金)17:50 ID:WrICzcJR(1/6) AAS
>>790
この人は内と外の区別がつきにくいから敢えて家でも厳格にルールを守らせたんだと思うけど、所謂グレーゾーンというかADHDもあるタイプだと「外ではできるが家ではできない」ってパターンになりがちだと思うんだ
そういう子供だと「家でもずっと我慢させられてしんどい」ってなりそうな気がするけど、この人は「ずっと我慢している」という感覚は無いのかね?
798
(1): 2023/01/20(金)17:57 ID:JTm+E+KZ(1) AAS
>>797
外では出来る家では出来ないって例えばどんな事だろう?
799: 2023/01/20(金)17:59 ID:WrICzcJR(2/6) AAS
>>797追記「ADHDもあるタイプだと」なのかどうかはよく分からんな、とにかく教えられれば分かるし頑張ればできるタイプのグレーゾーン
800
(1): 2023/01/20(金)18:01 ID:WrICzcJR(3/6) AAS
>>798
例えば幼稚園や学校では椅子に座って食事もできるし「ありがとう」「ごめんなさい」も言えるけど、家だと落ち着いて食事できなかったり基本的な挨拶が出来なくなるタイプの子供
801
(1): 2023/01/20(金)18:10 ID:g0BDxEqC(1) AAS
>>800
最初は我慢してたと思うけど、言われたことは素直に言うことを聞くのが自分のためだと理解できてきたら、我慢してるって感覚はなくなっていくのかも
この人は、他人も家族も同じ人間で甘えすぎてはいけないっていう、家族という関係に依存しすぎないように教えられてる気がする
802: 2023/01/20(金)18:21 ID:WrICzcJR(4/6) AAS
>>801
それはそうなんだろうね
敢えて家族も他者というスタンスで療育したんだろう
ルールやマナーについては習慣レベルに身についてしまえばいいのかもしれない
個人的には偏食はある程度年齢が進むと自然に食べれるようになる時が来るし、「申し訳ないけれどどうしても苦手で食べられない」という断り方を覚えさせれば無理させなくてもいいような気がする
803: 2023/01/20(金)18:37 ID:Y+j4z4Ld(1) AAS
もっと子供の頃から習慣化出来てたら良かったのにと思う事が多々あるから
自分の場合も子供の頃に甘やかされずに我慢を強いられた方が良かったと思う
804: 2023/01/20(金)18:37 ID:E/ra7ZYA(3/3) AAS
>>796
スレと関係ない話題だったのにどうもありがとう!
805
(1): 2023/01/20(金)18:51 ID:WrICzcJR(5/6) AAS
自分も発達障害で、自閉症の延長だろうと感じる癖みたいなものが確かにあるんだけど、自閉症の事を知れば知るほど自閉症って一体何なのか益々分からなくなるなあ
思えば不安解消の独り言なんかもよく言ってたわ
始めて自分でショップで服を買うときとか、「こんな服を自分が来たら似合わないかな?店員さんに笑われないかな?」とか思ってよく「いや~、これはどうかなぁ…」みたいな独り言を言ったりしてたけど、
尊大型由来の自意識過剰とASD由来の不安感からくる独り言だったのかもなぁ
806: 2023/01/20(金)18:58 ID:WrICzcJR(6/6) AAS
「情がない」とか言われても、そもそも「情って何?」って思っちゃうんだよね
感情が全くないとかそういう訳ではないけど、他人の存在が意識から消えやすいというか。習慣的に関わる理由があったりすれば別だけど。
807: 2023/01/20(金)20:19 ID:d5q94vwo(1) AAS
自分の意思が弱い。好きなものだと思ってたら強いこだわりや依存で本来の好きではなかったり、これが自分の気持ちだと思ってたら自分の中の他人の目を気にしたものや外からの影響だったり。
健常者より外のものに圧倒されやすい。自分の気持ちが潰れてわからなくなる。統合が弱くて、自分がバラバラに分散する。結果、自分の気持ちももちろん人の気持ちもありのままの現実も見えなくなって、何考えてるかわからない人になって友達も出来ずに人が離れていく。一番苦しいのは自分なのに、脳のせいで自らのアイデンティティも統合できない。人間として社会で生きていく、人間関係を結ぶのに欠陥すぎる。気合いで自分を持とうとしてもすぐバラバラになるし、疲れてしまった。
808
(1): 2023/01/20(金)22:08 ID:hL9glliM(2/5) AAS
自分がバラバラになる感じ、分かるなぁ
でも強い拘りはたぶん定型よりある、というか拘り部分が細かいから
ちょっとでも「ん?」ってなると全部どーーーでもいい!もういいや、嫌い通り越して無関心になる

バラバラになるというか、自分というコネクトが薄くて些細なキッカケで違う人になる
809
(1): 2023/01/20(金)22:14 ID:hL9glliM(3/5) AAS
最近ほんと地に足ついてない感覚で上から自分を見てる感覚になるんだ
発達障害の二次障害になるのかな?それとも発達障害の特性?
先生には相談してるけど答えはないし、手帳申請の診断書には記載されていなかった
810
(3): 2023/01/20(金)23:31 ID:R910rXwT(1/2) AAS
>>784
自分が書いた文章かと思った
意味はわかるけど、語順がなんか記憶力ゴリゴリやられるような感じで

>いつも上司がロッカーに勤務表を作って全員分貼ってくれてるんだけどまだ持って帰ってないのに
→上司がいつも勤務表を作って全員分ロッカーに貼ってくれてるんだけど

界隈では有名な某精神科医のブログも語順が変で、内容は面白いのに読んでいて苛々してくる
自分もこんな変な喋り方していると思うと心折れそう
811
(2): 2023/01/20(金)23:40 ID:R910rXwT(2/2) AAS
>>805
カナー型自閉症(みんなが一番イメージしやすい従来型の自閉)の本人いわく
自閉症は「自開症」だってね、これ聞いてすげー腑に落ちた
つまり自分と外界との間のフィルターが無い(開きっぱなし)ので音や光や他人の感情をモロに受けてしまう
よって身を守るために結果閉じこもったような状態になる

ちなみに統合失調症を一言で表すなら「他者との境界が曖昧になる病気」らしい。
自分の脳が作り出した幻覚や幻聴なのに、外界からのものと捉えてしまうので。
812: 2023/01/20(金)23:47 ID:hL9glliM(4/5) AAS
落ち込むわぁ
813: 2023/01/20(金)23:47 ID:GsMWauFW(1/2) AAS
自分のことがわからない。自分が何をしたいのかわからない。ただ本能に従うのみ
814: 2023/01/20(金)23:47 ID:GsMWauFW(2/2) AAS
>>811
自分もこれのような気がする。
815: 2023/01/20(金)23:48 ID:hL9glliM(5/5) AAS
自分と似たような感覚の人はいないのかな
1-
あと 187 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s