[過去ログ] 漢方薬(メンタルヘルス板用)Part6 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
499: 06/06(木)08:35 ID:reNRqkFe(1/15) AAS
>>497
気にすること無いさ
皆はきっと興味あるはずだよ
自分は気になるわ
501(1): 06/06(木)13:15 ID:reNRqkFe(2/15) AAS
>>1
生薬という言葉も入れた方が良いわ
漢方薬という生薬の配合された状態のものを論じ合うことも重要だが、漢方薬を構成している各生薬に関して論じ合うのも面白いと思う
生薬・漢方薬(メンタルヘルス板Ver)
漢方薬・生薬(メンタルヘルス板Ver)
まだ何か論ずるに値するものがあれば追記していけばいいでしょう
薬酒は生薬の部類で良いのじゃないかな
そうそう種類のあるものでもないしさ
省4
502: 06/06(木)13:17 ID:reNRqkFe(3/15) AAS
> 和漢薬
この部類は今後、女のあいだで、特に美容の範疇で重要視され販売されるようになるだろう
徐々に増えてきた
しかし、和漢薬も構成しているのは生薬だからねえ
まあ、あんまりこだわってもキリが付かないから適当に次スレ立てる時に考えるだわね
504: 06/06(木)13:24 ID:reNRqkFe(4/15) AAS
それも良いかもしれないですね
生薬の英語バージョンで今ではそちらの方が使われている感がありますからね
あまり程度の低い人たちが集まっても意味を為さないので、サプリとかは止めましょう
漢方薬・和漢薬・生薬(ハーブ) メンタルヘルス板Ver
こんな感じでいいと思うわね>>1さん、よろしくね
507: 06/06(木)13:45 ID:reNRqkFe(5/15) AAS
女の人の体のことに関してはそういえばメンヘラ板ではあまり論じられていないわね
自分も婦人科の研究すべきだとは思っているものの忘れてしまうわね
薬でも漢方薬でもハーブでも何でもそうだが、効果効能には性差が非常に大きな役割を果たす重要な課題であるのに今まで論じられてこなかったのはどういうわけだろうかね
男と女の人では薬の効果や体感は全く別物だと言ってもいい
薬学の教科書の一番はじめに書いてあるくらい基礎なことだわ
ホルモンが関係しているのだろうから、西洋式の鎮痛薬に効果を求めるよりも婦人病という見地からそういった症状を見た方が良いと思うわ
頭痛か…
血流が悪いのかな
下手にオピオイドの強い鎮痛剤を飲んだら嘔吐してしまった人もいるから、婦人科の知識がある人材が求められるわ
まあ、今後は症状を述べるに当たって自分の性別を言った方が確実な回答が返ってくるかもしれんわね
省2
508: 06/06(木)13:56 ID:reNRqkFe(6/15) AAS
鉄分とビタミンB類の入っているビタノイリンカプセルは良いかもしれんわね
女の人は鉄分と亜鉛が重要でしょう
血液が失われる分、造血して補うために必要な栄養素を摂取することも視野にいれないといかんと思うわ
亜鉛は男も重要だわね
鉄分は女の人の方が重要だわ
骨が弱くなるのも鉄不足が原因だでね
509: 06/06(木)13:59 ID:reNRqkFe(7/15) AAS
亜鉛剤はあるけど、鉄剤もあるでしょう
鉄分はビタミンB類が無いと意味ないので、どのくらいが理想的なカクテルになるのだろうかね
亜鉛剤を飲んでいる女の人と長いこと仕事したことあるけど、躁みたいに現金でお喋りな人だったわね
そういった抗うつ作用もあるのだろうかね
ただ便が黒くなるとか訊いたことがあるが、ということは水溶性なり脂溶性であっても体内に貯蔵されにくいので健康被害は少ないと言えるわね
510: 06/06(木)14:10 ID:reNRqkFe(8/15) AAS
何に起因する頭痛かというと月経時に来るということだから、失血が要因として考えられるので、貧血から来る頭痛とは異なるんだろうか
しかし一筋縄にいかないのが女の人の体のつくりだで簡単に片付けては駄目だわ
造血作用というと、十全大補湯もあるけどね
補中益気湯もそうした作用はある
人参養栄湯がマイルドで良いと思うけどなあ
それプラスで頭痛薬なら何が一番良いんだろうかね
西洋薬で頭痛に効果がある鎮痛作用のある薬剤はこのくらいかなあ
アセチルサリチル酸とケイヒとカフェインのケロリン
大正トンプク
アセトアミノフェン
省7
512: 06/06(木)14:15 ID:reNRqkFe(9/15) AAS
Dysmenorrhea - Wikipedia
外部リンク:en.wikipedia.org
月経困難症 - Wikipedia
外部リンク:w.wiki
何が良いのだろうかね
513: 06/06(木)14:22 ID:reNRqkFe(10/15) AAS
>>511
それならやはり貧血から来る頭痛でしょうね
こうして一つずつマターリと皆で研究していけば緩和策は見出すことも難しくないと思うわ
オピオイドは女の人には合わないと思うなあ
咳止め依存症も女の人は少ないので、あまり麻薬性の快には興味が無いんだと思う
そんなややこしいことが書いてあるのか
研究しないといかんなあ
カルシウムも鉄分には関係してくるのでややこしいわね
それとビタミンDも大事だったわ
省5
514: 06/06(木)14:25 ID:reNRqkFe(11/15) AAS
補酵素型ビタミンEの、ユベラNは添付文書やインタビューフォームを読むと、食前と食後では効果が37倍も変わったとかあったけど、そこまで変わる薬剤も珍しいと思う
まあ、貧血症はなったことが無いけども、起床時のフラフラや頭痛や目眩みたいなものだと仮定して想像してみると辛い症状だわね
どれが最強なんだろうか
517: 06/06(木)15:06 ID:reNRqkFe(12/15) AAS
お喋りくらい良いだろう
セルフメディケーションといってな皆が皆医者であることが求められる時代なんだわ
518: 06/06(木)15:07 ID:reNRqkFe(13/15) AAS
>>516
医者に権威を抱いているとか変な人だな
あんなものが欲しいのか
手塚治虫先生に笑われるぞ
520(1): 06/06(木)15:14 ID:reNRqkFe(14/15) AAS
煎茶、ビタミンE、Bコン、亜鉛、マルチミネラル、十全大補湯
このくらいで良いと思うけどなあ
どうだろうなあ
難しい世界だなあ
521: 06/06(木)15:15 ID:reNRqkFe(15/15) AAS
体を冷やさないことだわ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.100s*