竹下佳江 42 (619レス)
1-

486: 2016/08/30(火)20:40 ID:tF0KI/n5(1/2) AAS
今だから言わせてもらうけど、
日本女子バレー史上歴代五輪正セッターで一番最も最低下手なセッターだった
宮下遥
487: 2016/08/30(火)20:50 ID:tF0KI/n5(2/2) AAS
全日本女子バレー史上歴代五輪選手
ワースト正セッター宮下遥
ワーストリベロ佐藤あり紗
これで勝てって言うのが無理
488: 2016/08/31(水)00:23 ID:vNWie38v(1) AAS
コンビが合わないとか練習不足以外の何物でもないでしょ
もちろんセッター宮下の技術が不足していたとしても
本当にメダルを取るために死ぬ気で井村シンクロ並みに追い込んだかって言われれば絶対No!よね
489: 2016/09/03(土)20:52 ID:pdfHl53I(1) AAS
<女子バレー>韓国代表の新監督にキム・チョルヨン氏…全盛期支えた名指導者

 大韓バレーボール協会は「1日に締め切った代表チーム監督公募の結果、キム・チョルヨン監督とチャン・ユンヒ(46)元コーチが志願し、競技力向上委員会の推薦と常任理事会の同意手続きを踏み、キム・チョルヨン監督を女子代表チームの監督に確定した」と明らかにした。

 キム・チョルヨン監督は1990年代、韓国女子バレーの全盛期を引っ張った指導者の一人だ。
1994年、広島アジア大会での金メダルをはじめ、同年の世界選手権4位、1996年アトランタ五輪6位などさまざまな国際大会で成果をあげている。

 また、LG精油(現:GSカルテックス)女子バレーボールチームの監督を担い、現プロリーグの前身である大統領杯および韓国バレーボールスーパーリーグで9年連続のチャンピオンに輝かせるなど、韓国最高のバレー監督として認められた。

 一方、キム監督と共に、元国家代表の攻撃手チャン・ユンヒがコーチを担う。チャンコーチは1990年代の全盛期を作り上げる上で大きな貢献を成した元スター選手だ。
省1
490: 2016/09/04(日)15:12 ID:XUoebtgW(1) AAS
確かに選手交代のタイミング、
タイムアウトの取り方、
チャレンジの正確性、
全てが早め早めで的確で結果それが上手くいく郎平の戦略眼は天才的
491: 2016/09/05(月)20:06 ID:FcsrFa0n(1) AAS
【バレーボール】<木村沙織が引退>“中田新監督”で女子バレーはどうなるか?

 どうにか1次リーグは突破したものの、8月16日の準々決勝では米国に完敗、5位に終わった女子バレー。
次回は開催国枠での出場が約束されているのだが、新体制作りは焦眉の急である。
 ***
 米国戦を終えた主将の木村沙織は、
〈今後のことは何も考えていない〉
 と、自身の進退について明言を避けた。スポーツ紙デスクが言う。
「ロンドン五輪で銅を獲った直後にトルコリーグへ移籍した木村は、1シーズン限りで引退するつもりでした。
が、眞鍋政義監督から直々に代表チームの主将を託され、熱意にほだされて現役続行を決めたのです」
 それでも今大会は、
省14
492: 2016/09/07(水)22:50 ID:nikWh2Md(1) AAS
井村雅代の隠された私生活

ご主人は中学教師してた頃の同僚。
雅代と同じ保健体育の教師で剣道部顧問。
いくつか年上らしい(年齢からして既に定年退職していると思われる)。

一応、子供が欲しくて励んでみたらしい。
ただ結局子宝には恵まれず…。
で、周囲の励ましもあって、シンクロにどっぷり浸かることになった。

独り身どころかご主人は実に協力的で、世界を舞台に闘う井村コーチを誇りに思っている。
妻が映った番組はすべて録画保存(←過去に興味のない雅代は見ないらしい苦笑)、
オリンピックは日本選手の父兄と一緒に現地観戦、
省4
493: 2016/09/08(木)20:40 ID:HkSpSzAm(1/7) AAS
竹下佳江が語る五輪バレーの敗因。
またプレーしたくは、「なりません」。

 8月に開催されたリオデジャネイロ五輪で、バレーボール女子日本代表は5位タイに終わった。
予選ラウンドは2勝3敗の4位で辛くも準々決勝に進出したが、準々決勝ではアメリカにセットカウント0−3で敗れた。
 予選ラウンド初戦の韓国戦は、第1セットを奪い幸先のいいスタートを切ったが、その後3セットを連取され逆転負けを喫した。
その後、カメルーン、アルゼンチンには勝利したが、世界トップレベルのブラジル、ロシア、アメリカからは1セットも奪えなかった。
 4年前のロンドン五輪で日本は、28年ぶりのメダルである銅メダルを獲得したが、
この4年で再び世界との差は開いた。その要因はどこにあったのか。
 アテネ、北京、ロンドンと3大会続けて五輪で司令塔を務め、
今年、ヴィクトリーナ姫路の監督に就任した竹下佳江さんに、リオ五輪の日本の戦いを振り返ってもらった。
494: 2016/09/08(木)20:41 ID:HkSpSzAm(2/7) AAS
チームが成熟するための時間が足りなかった。

 大会を通して竹下さんが感じていたのは、「チームとして成熟していない」ということだった。
「ロンドン五輪までは、私自身、代表で10年以上やっていましたし、
他にもベテランの佐野優子や大友愛がいたり、木村沙織、荒木絵里香など、みんなで長い年月をかけて作り上げていたということが大きかった。
でもその後、ベテランがごっそりいなくなって、今回は経験の浅い選手が多く出場していました。
 スパイカーにとっては、4年間を通してセッターが固定されなかったことは苦しかったんじゃないでしょうか。
やはりセッターを固定することによって、チームはどっしりすると思うので。
それはリベロも同じことが言えると思います。
 ロンドン後にベテランが抜けて、沙織がキャプテンになりましたが、
彼女が背負うものはものすごく大きかったんだろうなと感じます。
省10
495: 2016/09/08(木)20:42 ID:HkSpSzAm(3/7) AAS
ミドルにトスが上がらなかった要因は?

 ここからは元司令塔の目から見たセッターについての見解を聞く。
リオ五輪では、五輪初出場の21歳(大会時)、宮下遥が正セッターを務めた。
「大会を通して、評論家の人たちに『ミドルブロッカーが使えない』とか、
『あの時はあそこに上げるべきだった』というふうにいろいろなことを言われていましたが、
期間中は選手が一番デリケートな時期なので、かわいそうだなと思うこともありました。
私が現役だったら相当嫌だったと思います。でももう大会は終わったので、今は何でも言えます。
 ミドルを使うことに関しては、使おうと思った時にサーブレシーブが返らなかったり、
セッターもモヤモヤしていたでしょうし、みんなモヤモヤしていたと思う。
たぶんベンチからも、『今ミドルを使っても大丈夫だよ。ここスペース空いてるよ』といった指示は出ていたはずなんです。
省8
496: 2016/09/08(木)20:43 ID:HkSpSzAm(4/7) AAS
「遥は、人をいかすことがまだうまくないのかな」

 信頼関係と言えば、今年5月のリオ五輪世界最終予選では、
エースの木村とセッター宮下の信頼関係が高まり、木村が爆発力を発揮した。
ただ、リオ五輪では木村が乗り切れなかった。
「私が現役でやっていた時は、やはりここぞという時には沙織に上げていたし、『決めてくれる』という信頼感があった。
沙織も『絶対答える』という思いでいてくれた。
そういうものを作り上げるには、今のチームにはちょっと時間が足りなかったのかなと思うし、
遥は、選択のしかたというか、人をいかすことがまだうまくないのかなと思います。
『この場面でここに上げなかったら、またこの選手の気持ちがなえちゃうよ』とか、
『ここで使ってあげたら、この子はもっと上がっていくよ』と感じることは多かったです。
省14
497: 2016/09/08(木)20:44 ID:HkSpSzAm(5/7) AAS
「日本のレベルはちょっとずつ下がっている」

 日本が予選ラウンドで敗れたブラジル、ロシア、韓国はいずれも準々決勝で敗れ、アメリカも3位にとどまった。
優勝したのは長身の若手選手が揃い、組織力も兼ね備えた中国だった。
「世界のレベルはどんどん上がっているのに、日本のレベルはちょっとずつ下がっている。課題は山盛りですよね。
本当にどのポジションもトータルでレベルを上げないといけないし、
その上で組織として成り立たないと」と竹下さんは危機感を募らせる。
 山盛りの課題の中の一つが、攻撃のバリエーションを増やすことだ。
ミドルブロッカーの攻撃もそうだが、パイプ攻撃と呼ばれるコート中央からのバックアタックも少なく、
アウトサイドの選手が後衛で攻撃参加する場面が減っている。
「ロンドンのあと日本は、『ハイブリッド6』など、いろんなことを試みました。
省4
498: 2016/09/08(木)20:44 ID:HkSpSzAm(6/7) AAS
後衛のアウトサイドにも攻撃に参加して欲しい。

 私たちがやっていた頃は、沙織などサーブレシーブをする人も絶対バックアタックに入っていこうという形だったから、
攻撃の選択肢が常に4つありましたが、今は遊んでいる人もいる。
(後衛のアウトサイドは)レシーブだけでいい、みたいになっていて、そうなると相手が(日本の攻撃を)見やすくなってしまいます。
 サーブレシーブをする人はまずそれに集中しなさいという感じなのかもしれませんが、私は絶対にパイプのサインを出していました。意識づけですよね。
常に『上がってくるかもしれない』と意識することが大事です。ラリー中も準備しておかないといけない。
準備していない時ほど、練習中はわざとトスを上げたりもしました。
そこで『あ! しまった』となると、入らなきゃいけないという強い意識が生まれるので。
『準備しといてよ』と言ったりもしましたし。だから頭が休憩する暇はなかったと思いますよ。
『もしトスが上がった時、打たなかったら怒られちゃう!』って。
省3
499: 2016/09/08(木)20:45 ID:HkSpSzAm(7/7) AAS
またプレーしたくなったかを聞いてみると……。

 1本のスパイクの高さや威力だけを比べれば、世界には太刀打ちできない。
だからこそ、日本は多くの矢が束になってかからなければならない。
全員攻撃の意識は、日本が勝つための必須条件だ。
 五輪を見ていて、またプレーしたくなったのでは? と竹下さんに聞くと、
「なりません。『きついもんなー』と思っちゃいますもん」と笑った。
「遥は最終戦のあと、『もっともっと自分がしっかりしなきゃいけない』というふうなコメントを残していますし、
今回オリンピックを経験したことによって、今後どんなふうに成長するか、
すごく期待度はあります」と自身の後継者にエールを送る。
 と同時に「でも、いろんな選手にチャンスはあると思う」と宮下を脅かす存在の出現にも期待をのぞかせていた。
省2
500: 2016/09/08(木)21:57 ID:JhIh1k+w(1) AAS
やっぱりチーム組織の中できついこと言って波風立っても周りを引っ張れる存在は必要よね
特に女性社会では
河西、松村、白井、江上、中田、佐藤、吉原、竹下…
強い集団の中には必ずそういう選手たちがいたわ
眞鍋はそれを木村に期待したんだろうけど、
木村には出来なかったわね

確かに眞鍋は主将を消去法で木村にしたと思うけど、
木村が周りの選手たちを引っ張ることを多少は期待したと思うわよ
木村流のやり方でね
それで木村も頑張ったけど、
省4
501: 2016/09/09(金)12:15 ID:mfN8r3Gm(1) AAS
久美は宮下を使うことはないわ
もうリオで見切ってるはずよ
だって性格&トスワークは自分とは真逆だもの
あんなセンター空気のトス回し、
コンビを怖がって使えないなんて問題外でしょ
久美にとって
502: 2016/09/10(土)03:23 ID:oK7zFOGo(1) AAS
竹下ごときが今更なにを言わんか。
協会の人間であり代表チームにアドバイスする機会はいくらでもあっただろうに。
時間が足りないならそれに見合う練習方法に問題があったのだろう。
一般人が解りえない現場を観れる立場の人間がこの程度の意識なのが問題。
TV解説でも的を得ない曖昧な言い回し。
低いセッターが抜けやっとブロックの有効性が見えてきた、ワンタッチの重要性
ブロッカーとレシーバーの位置取り、竹下には到底理解できない世界である。
503: 2016/09/11(日)09:06 ID:R6+W9jNn(1) AAS
荒木は断罪して反省させて一番の戦犯木村にはセッターのせいにする
何なの?この人
504: 2016/09/11(日)10:29 ID:sLEaxNB6(1/4) AAS
【シンクロ】井村ヘッドコーチ、さらなる復活へ鬼しごき「結果が全てや」

 シンクロナイズド・スイミングのリオ五輪世界最終予選(来年3月・リオデジャネイロ)に臨む日本代表の最終選考会が3日、横浜国際プールで行われ、5人の代表入りが確実となった。
決定済みの5人と合わせ、今夏の世界選手権と同じメンバーが代表となる。日本は8月の世界選手権(ロシア・カザニ)で8年ぶりの表彰台となる銅メダル4個を獲得。
昨年4月、10年ぶりに復帰した井村雅代ヘッドコーチ(HC、65)が“お家芸復活”への奮闘を明かした。(聞き手・高木 恵)

 ―昨年、10年ぶりに日本代表に復帰した際、選手のレベルの低さに驚いたとか。

 「トレーニングできなかったもん。サイドキック【注〈1〉】もできない、キックプル【注〈2〉】も泳げない。あぜんとした。
腕立て伏せは5回もできない。懸垂0回の子も。(エースの)乾友紀子は1回しかできなかった。今は十数回を3セットくらいできる」

 ―それでも、メダルを取ると言い続けた。
省2
505: 2016/09/11(日)10:30 ID:sLEaxNB6(2/4) AAS
 ―メダルがない状況に選手が慣れてしまった。

 「負けた悔しさも勝ったうれしさも、次に進むエネルギーになる。でも、あの子らは上でもなく下でもなく決められた位置(順位)に入りに行く…と言った。
日本代表としての醍醐(だいご)味や感動、悔しさも含めた心の揺さぶりを一つも感じてない。あきれるのを通り越して、かわいそうだと思った」

 ―選手気質の変化だ。

 「今の子はコーチを信頼していない。『自主性』とか言われて育っているから。自分で試合に臨んで自分でいい演技しなければ…と思ってる。頼ってないんよ。
13年までは『コーチを育てるのは選手』と言われていたんだって。アホか。そんなもん、コーチが選手をつくっているに決まってるやん」

 ―指導者としての3か条は?
省5
1-
あと 114 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s