[過去ログ] 史上最強騎馬軍団を率いた武田信玄公を称えるスレ1 (369レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
77: たけだいんげん 03/10/01 13:06 AAS
当時の馬、小さい小さいと言うほどでもないから騎馬隊はそこそこ強かったんでないか?木曽駒の原寸大の模型(久能山)では140センチは体高あったからな。
78: 03/10/01 13:24 AAS
つまり武田の騎馬軍団はヨーロッパやムスリムの騎兵に較べれば
ゴミ同然だった、と。
79
(1): 74 03/10/01 13:29 AAS
>>75
す、すまん・・・天上天下はネタだったらしい・・・
外部リンク[htm]:www.interq.or.jp
切腹します
80
(1): たけだいんげん 03/10/01 14:25 AAS
ヲいヲい、ヨーロッパの騎兵は使いものにならんだろ・・・・・品種としては重種で輸送に使われたお馬ですな。ムスリムのは軽種でサラブレッドとかアラブに近いんだな。ただ悪路やスタミナには弱点がある。結局、土地土地の馬がやはり基本的には強かろう
81: 03/10/01 14:38 AAS
もう1回上げときます  (右端の娘に注目)
画像リンク[jpg]:sweel.s14.xrea.com
82: 03/10/01 17:33 AAS
>>79
てか、ネタのつもりのレスじゃなかったのかよ!(藁
83
(1): 鬼畜なジェントルマン 03/10/01 17:50 AAS
戦国期の日本の馬体は140Cm(専門家が言うような120cmではない)
騎馬突撃するには充分な馬体です。実際、信長公記卷の14?では騎馬突撃の訓練らしき
描写があり、また他の軍記ものでも「乗り込み」「乗り入れ」などの表現があるので
小規模ながらも騎馬突撃が行われていたのは事実だと思います。
しかし大規模な騎馬突撃は、当時の軍団単位が「家」であることを考えれば
有り得ないと私は思います。
84
(2): 73 03/10/01 21:12 AAS
>>1
なぜ「ふざけるな!」なのか?
馬体を表す尺度としてサラブレッドを用いているだけだろ。
ちゃんと文章を読んでから物を言えよ。
それと馬の使途を「戦闘」のみに限定しすぎちゃあいないか?
確かに「乗り込み」や「乗り崩し」のような戦闘訓練を施した馬を数多く保有して
いたと思うし、武田氏はそういった調教技術に長けた家臣を多く有していたことは
想像に難くない。
しかしながら、躑躅ヶ崎館から出土した12歳前後の馬の骨を調べたところ、馬体
は120cm程度、体重がおよそ250キロ程度とされているので、甲冑に身を包んだ
省5
85: たけだいんげん 03/10/01 23:32 AAS
12才馬かあ・・・・・でも、三増峠の合戦の追撃にあたってはイメージに近い騎馬による追撃戦がおこなわれたんでないか?
足軽だって20キロくらいの装備してるんだから、騎馬の方が一応早いんでないか?イメージとしては蒙古馬のナーダムのレース、
あのくらいのスピードがあれば騎馬突撃は可能だ。
86
(2): 03/10/02 01:17 AAS
>>84
>それと馬の使途を「戦闘」のみに限定しすぎちゃあいないか?

おまいの言うとおりなんだが…
ほとんどそれが唯一最大の主張なんだよ、ここの1の(W
「糞スレ」に逝った方がいいぞ、多分。おまいのためにも、マジで。
87
(1): 鬼畜なジェントルマン 03/10/02 02:26 AAS
だが、私は信玄公が大好きだー!!
88: 相州の某 03/10/02 06:25 AAS
無道の働きにて利を得たる者、天罰終に遁れ難し。
89
(2): 73 03/10/02 06:51 AAS
>>86
そうみたいね・・・じゃあ、今後は「糞スレ」の方で科学的なレスを入れるように
するわ。
せいぜい脳内で幻の騎馬軍団でも楽しんでくれ。
90
(1): 03/10/02 07:43 AAS
>>89
こうしてまともなレスが消えていく…
1のデムパの被害者がまた一人(藁
91: 03/10/02 11:55 AAS
つーかむしろ73が空気読めてないだけだろ
1以外全員ネタスレと認識してるスレでマジレスを長々と…武田厨ってやっぱアホだわw
92
(2): 03/10/02 12:42 AAS
ネタスレも何も、1が同じ主張を続ければガイドライン違反は確実なわけで。
93: 03/10/02 12:48 AAS
>>80 >>83
いい人です。いい人ですが武田騎馬軍団は世界に冠たると津本陽も言っています。
それに大規模だ!

>>84 >>86
ふざけるな!
漏れは武田信玄公のすべてを称えているんだ!
ただし騎馬軍団は突撃が一番意味があると言っているんだ!
しかも最強ですので!いいところはいろいろです。わからないヤシは糞スレに逝け!

>>87
いい人です
94
(1): 03/10/02 13:53 AAS
>>1
だから>>73は逝ったじゃん。
でも、>>92も言う通りガイドライン違反ではあるな。
95
(2): 鬼畜なジェントルマン 03/10/02 18:31 AAS
本日大学教授に問い合わせたところ、
日本では騎乗での戦いが、かなり頻繁に行われてた様です。
その為、鎌倉期以降の刀は反りが激しく、太く頑丈な太刀が使用されており
これは、馬上から下の物へ打ち降ろす為にこういう形状になったと言われております。
ただ私的見解を言うと、甲冑の造りが馬に乗ることによって負荷を減らす大鎧的な造りから
負荷を均等に分け疲労を減らす、二枚胴が開発され、それが武士に好まれた事を考えると
やはり騎乗しての戦闘は段々と少なくなっていったと、思います。
追記
馬関係の人の話だと、木曽馬は足が頑健で悪路の走破能力がとても高く、
また持久力に優れる為、当時の軍馬としては最適だったようです。
省2
96
(1): 北条氏康 03/10/02 19:21 AAS
武田騎馬軍団って有名だけど
武田軍の馬上戦闘能力と馬の運用法が極めて高かったから
そういう呼ばれ方してるだけ。

「天と地と」みたいな大量の騎馬兵が一斉突撃するような戦闘方法はない。
武田神社にある武田軍の編成図を見ても
騎馬兵1〜3に与力10〜30(騎馬兵1に対して与力10)。
1-
あと 273 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.293s*