[過去ログ] 呉総合スレ3 (588レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
560: 2005/11/20(日)20:47 AAS
ひどい評価だな
まあ彼等は魏の滅亡に深く関わった人物だが
そんな酷いことはやっとらんよ
561: 2005/11/20(日)21:00 AAS
曹操の時には只の雑用が
曹丕の時には書記係になって
曹叡の頃にゃ、秘書官として権勢を得たんだから
どうでもいい存在じゃねーよ>>557>>559
562: 2005/11/21(月)00:20 AAS
だから皇帝親政のためには孫資・劉放みたいな人間が必要なんだって。
ただ、そういう人間は皇帝ないしは自分自身の死によってシステムに禍根を残すことになる。
陳祗は黄皓を使って辣腕をふるったが、自身の死後に黄皓がのさばってしまった。
孫資・劉放は曹叡の死と共に、自分らの保身に走らざるを得なくなってしまった。
563: 2005/11/21(月)00:23 AAS
前後漢ではそれは宦官の役割だったんだけどね、主に。
あの当時は宦官が粛清されたあとだったから士人だった。
564: 2005/11/21(月)00:26 AAS
不当に悪く言われがちな存在ではあるよな。
565: [age] 2005/11/21(月)03:00 AAS
呉で言えば孫弘だな
566: 2005/11/21(月)11:51 AAS
このふたりのおかげで宗族で力のある家は曹爽の家だけになったようなもん。
んなもんだから司馬懿の政変以降は曹氏の出る幕なし。
567: [age] 2005/11/26(土)01:59 AAS
孫弘と孫資は親戚?
568
(1): 2005/11/26(土)03:07 AAS
>>524
蜀書の本文中には史官がでてくる。史官はいたが完全ではなかったということか。
(呉は韋昭の『呉書』がほぼ完成していたので利用できた)

>>531
殺した荊州刺史の一族が、東晋で羽振りを利かせたのは歴史の皮肉か。
569: 2005/11/26(土)03:15 AAS
>>568
 史官は居たが、姜維が焼いちゃったほうの損失が痛かった訳か。
570: 2005/11/26(土)03:23 AAS
焼いたのは魏軍だろ
571: 2005/11/26(土)11:56 AAS
蜀にもともと史官がいなかったというのは後主伝の陳寿評から。
ただ、蜀書の別部分に「史官」が出てくる部分が数箇所あって、矛盾している。

じゃあ実際はいたのかいないのかというのは、
今も議論が分かれるところ。
劉知幾の「まともな史官はいなかった」という説が一番穏当な気がするけどね。
572: 2005/11/26(土)12:07 AAS
「史官を置かず」云々は「諸葛亮は政治に熟達していたけれどなお周到でないところがあった」という文に繋がってくるから諸葛亮時代に史官はいなかったというだけじゃないのかな?
その後、景耀元年(258)までには制度としては整っていたと思うけど……どうなんだろう?
鍾会の乱で散逸した史料も結構あったと、推測ではあるけど、思う。
573: 2005/12/08(木)22:01 AAS
すーぱーさっく
574: [age] 2005/12/13(火)00:39 AAS
呉スレなのに呉以外の話題大杉
しかし面白い
575: [age] 2005/12/25(日)07:27 AAS
くれスレあげ
576: 朱然 2005/12/30(金)20:57 AAS
こんばんは
577: 2005/12/31(土)00:17 AAS
こんばんは
578: 2006/01/02(月)17:45 AAS
かなり面白いのでホシュ。
579: 2006/01/02(月)22:51 AAS
面白いけど、たまには呉の話題をキボンヌ
闔閭でも夫差でも孫武でも伍子胥でもいいからさ
1-
あと 9 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s