[過去ログ] 静岡県の道路について語ろう (982レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
851: 2011/10/18(火)18:56 ID:f4QU3zSH(1) AAS
>>848寺尾交差点立体化されれば、由比のオービスはドル箱になるだろ?
夜間の追い越し車線は東名より早い100kmくらいで巡航するようになるし。
852: 2011/10/19(水)23:30 ID:gtGD9ILr(1/2) AAS
静岡新聞【東部・伊豆版】 2011年10月15日(土) 21面
巨大模型 県に寄贈 - 伊豆総合高 建築研究部 東駿河湾環状道を作成

伊豆総合高建築研究部は13日、建設が進む東駿河湾環状道路の手作り巨大模型を県に寄贈した。今後、函南町役場などに展示される。

巨大模型は250分の1スケールで、東駿河湾環状道路の函南塚本ICから県道11号(通称・熱函道路)までの約2キロ区間。約10メートルにわたり、スチレンボードなどで製作され、並木や建物なども併せ持つ。

函南町役場で行った贈呈式には、同部の久保顧問と鈴木部長ら生徒4人、県沼津土木事務所の長島郁夫所長、森延彦函南町長らが出席した。
長島所長は「1年をかけ立派なものを作っていただき、大変ありがたい」と感謝状を手渡し、森町長は「立体で見るのは初めて。2年早く、完成が先取りされた思い」と述べた。

鈴木部長は「橋脚や道路のカーブ部分を作るのが難しかった」と製作を振り返ると、函南町在住の中村君は「完成したときには達成感があった。この道路ができれば町中は大きく変わるだろうと思った」と話した。
省2
853: 2011/10/19(水)23:35 ID:gtGD9ILr(2/2) AAS
伊豆新聞【伊東版】 2011年10月18日(火) 1面
―早期完成、道路網構築を―
民主、国交省に要望書提出 - 伊豆縦貫道建設促進4団体の5市町長

伊豆縦貫道の早期完成と、伊豆半島の効率的な道路ネットワークの早期構築を求め、建設促進4団体の会員首長が17日、民主党と国土交通省を訪問し、要望書を提出した。

伊豆市長、下田市長、南伊豆町長、沼津市長、裾野市長が参加した。

今回は国の新年度予算編成にあたり「伊豆縦貫道は、大規模災害時における緊急輸送路の役割を担うとともに、東名高速道路および新東名高速道路と直結し、
観光産業の活性化、企業立地の促進、農林水産業の振興、医療機関への救急搬送路の確保など多大な整備効果が期待されている」として伊豆縦貫道の早期完成と、効率的な道路ネットワークの早期構築を要望した。

要望活動の後、伊豆市の菊地豊市長は「伊豆の道路整備は明らかに遅れており、震災復興で財源がないと均一的に予算を減らすのではなく、しっかり予算付けしてほしい―と強く要望した。地元選出の国会議員の後押しも期待したい」と話した。
省4
854: 2011/10/23(日)05:06 ID:Ys4PC50l(1) AAS
↓伊豆縦貫道の三島塚原IC付近に建設予定のつり橋についての記事

静岡新聞【東部・伊豆版】 2011年10月20日(木) 23面
大吊橋建設計画地の賃貸借契約案を可決 - 三島市外五ケ市町箱根山組合

三島市外五ケ市町箱根山組合は19日、三島市役所議場で組合議会10月定例会を開いた。

県東部でパチンコ店を展開し、国内最長となる歩行者専用の「仮称・三島大吊(つり)橋」の建設計画を進めているフジコー(三島市)に、同市笹原新田などの山林約7万平方メートルを貸す賃貸借契約案を可決した。

賃貸料は年額約600万円。三島大吊橋は全長400メートルで2014年開業予定。総事業費約30億円。
855: 429 2011/10/23(日)14:02 ID:xNVza1BF(1) AAS
東駿河湾感情道路から先の箱根峠の国道1号も箱根ターンパイクを買い取って
4車線化してほしいね。
856: 2011/10/25(火)07:13 ID:uVBkzV6+(1) AAS
伊豆新聞【伊東版】 2011年10月22日(土) 5面
―定期券制度を拡充―
来月から伊豆中央道、修善寺道路 - 法人名義 複数車 使用可能に
外部リンク[html]:sp.izuhapi.net

県と県道路公社は、11月1日から伊豆中央道と修善寺道路の定期券制度を拡充する。これまでの通し券に加え、伊豆中央道、修善寺道路それぞれで使える定期券を新たに販売。また、法人名義の定期券は車両を限定せず、複数の社有車で使用可能とする。

この定期券制度は、並行する国道136号の渋滞を緩和し、地域交通や地域物流の円滑化を図るため、社会実験として今年6月1日から来年3月31日までの期限で導入した。これまでは通し定期券のみだった。

新たな定期券は、従来通り1カ月単位で販売。伊豆中央道定期券、修善寺道路定期券とも普通車6000円、軽自動車4500円で、通し定期券の半額。毎日1往復した場合、通常料金の半額の割引になる。

定期券の購入は、通し定期券と伊豆中央道定期券(無人料金所のため100回のプリペイド式カードを更新)が伊豆の国市北江間の伊豆中央道料金所、修善寺道路定期券は伊豆市熊坂の修善寺道路料金所で。
省1
857
(3): 2011/10/26(水)12:08 ID:4ReVSJKl(1) AAS
静清BP賎機山TN下りと平和立体〜安倍川大橋の拡幅部分が何時の間にか供用されてた
858: 2011/10/27(木)00:30 ID:BkpJISxz(1) AAS
>>857
下りの流れが以前より流れが悪い
逆に上りは良くなった

と逝っても工事関係で違いが出たんだろうが
859: 2011/10/27(木)20:32 ID:7uDV5yC+(1) AAS
>>857そういえば、何で下り線だけ防音壁が首都高速みたいな
ねずみ色なんだ?
 最近のバイパスはみんな透明で採光性が確保できる
防音壁にしてるのに?
 静清バイパスも平成年代に施工された区間は全部
透明の近代的な防音壁にしてきてるのに、娼婦〜千代の
下り線だけねずみ色の古いタイプの防音壁にしちゃったね。
860: 2011/10/27(木)21:01 ID:wDXUoK+i(1) AAS
日照補償の有無
861: 2011/10/29(土)07:20 ID:mYjvih5k(1) AAS
>>857
4車線で共用されるのはいつからなんだろう?
中央分離帯の完成如何なんだろうけど。
862: 2011/10/29(土)09:55 ID:J4xB9F/m(1) AAS
上り線の古い舗装と防音壁を新しくしてほしい
千代付近ボロボロ
863: 2011/10/29(土)10:21 ID:QgwZvvtT(1) AAS
舗装は時折やり変えてるはずだ。
防音壁は透明に変えるならいいが、ねずみ色ならどうでもいい。
864: 2011/10/29(土)19:58 ID:qAVXA73w(1) AAS
伊豆新聞【伊東版】 2011年10月27日(木) 5面
修善寺駅整備 天城北道路 地域振興に活用を - 伊豆市 概要、効果を説明

伊豆市は25日夜、「修善寺駅周辺整備」と「天城北道路建設」に関する市民説明会を修善寺総合会館で開催した。国と県の担当者とともに、出席した約150人の市民に事業概要や整備効果などを説明した。

伊豆縦貫道の一部となる天城北道路(6.7キロ)は、既に修善寺ICから大平ICまで1.6キロが開通。その先、天城湯ケ島ICまで5.1キロは、97%の用地を確保しており、国は平成20年代後半の供用を目標とする。

県道修善寺天城湯ケ島線東側の山岳部を4本のトンネルで貫き、トンネルは合計2687メートルで区間のおよそ半分に及ぶ。

天城湯ケ島ICは、国道414・136号の「出口交差点」から600メートルほど先の月ケ瀬・篠原付近の国道414号に接続する。そこから西海岸へ、県が国道136号「下船原バイパス」(約700メートル)を建設する。
省6
865: 2011/11/02(水)08:53 ID:984vE+f+(1) AAS
読売新聞 2011年11月1日
静岡と焼津の2市、津波避難場所に東名活用
外部リンク[jsp]:www.yomidr.yomiuri.co.jp
>静岡市と焼津市は、津波発生時の緊急避難場所として東名高速道路の「のり面」を使用できるように、同道路を管理する中日本高速道路(名古屋市)と協定書を締結する。
866: 2011/11/02(水)13:11 ID:1mD+YOMI(1) AAS
ところで焼津と藤枝と島田は合併して新設の焼津市にしたら?

新市役所は旧藤枝市役所にして、次の議会選挙まで議員は特例でそのまま残したら?
867: 2011/11/02(水)19:30 ID:iH20WPS9(1) AAS
スレ違い
868: 2011/11/02(水)19:35 ID:hqLe3WPh(1) AAS
そんなことより志太市の中央幹線となるべき「志太中央幹線」および「小川島田幹線」そして「焼津広幡線」の4車線化はいつになったら完成するんだ?
52億もかけて大井川インターなんか作ってないでさっさと志太中央幹線を全通させろ。
869: 2011/11/03(木)14:30 ID:mvOxohQM(1) AAS
藤枝バイパスの広幡〜内谷間は12月初旬に四車線化供用される予定らしい。
外部リンク:giken-fujieda.jugem.jp
 あわせて広幡ICもフル化されるのかな?
870: 2011/11/03(木)23:55 ID:1uXtUwc3(1) AAS
平成14年度より事業着手した、志太中央幹線(大東町区間)が開通します。
平成23年11月1日に供用開始を予定しています。
外部リンク[html]:www.city.fujieda.shizuoka.jp
1-
あと 112 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.155s*