[過去ログ] 【常磐道】常磐自動車道 part5 (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
885: 2012/09/25(火)13:03 ID:j0Q1RzMr(1) AAS
オイル漏れか
886: 2012/09/26(水)00:35 ID:/z+ff/62(1) AAS
工事のおかげで四ツ倉〜広野間だけ通れる状態なわけだけど
こんな状況で通行量どんなものなんだろうか
6号ですら相当ガラガラなのに・・・
887(1): 2012/09/26(水)13:26 ID:b58tFJoi(1) AAS
元々盲腸線で4千台/日に満たない所なんだから減ったところで大した数じゃない。
888: 2012/09/27(木)22:11 ID:BZB8NV/v(1) AAS
>>887
夕方になると混み始めるぞ、四倉インター
889: 2012/10/11(木)15:45 ID:oF4jksuL(1) AAS
Youtubeの開通動画でわざわざ”原町IC”とか書いてるのがあった。
あの辺の人間って相馬に何かコンプレックスでもあるの?
890: 2012/10/11(木)22:27 ID:hrOHOa6a(1) AAS
未だに合併前のごたごたが尾を引いてるらしい
原町は相馬のような田舎じゃないという変なプライドがあるとかなんとか
891(1): 2012/10/12(金)06:05 ID:xWwFxjpW(1/2) AAS
常磐線で例えると判りやすいかも。
原ノ町…いわき・仙台への要衝。スーパーひたちの停車駅であり、発着駅でもあった。
相馬…スーパーひたちの停車駅ではあったが、始発列車は早朝の1本のみ。(それもかつての相馬始発のスーパーひたちの名残)
市としての格は「原町市>相馬市」だったのに、「相馬市の南にあるから南相馬市」なんて市名にしたので、一部に抵抗感がある…と推測。
まぁ最初は「ひばり野市」にするつもりだったらしいから、それに比べればマシなんだが。
892: 2012/10/12(金)06:39 ID:HRuold3G(1) AAS
下り66キロポスト付近、馬鹿職人ハイエースが右、真ん中車線を使いお昼寝中。朝から困ったもんだ。渋滞延びるぜ(怒)
893: 2012/10/12(金)07:21 ID:fKdGEVEL(1) AAS
>>891
抵抗感があるのはいい。平成の大合併で変な市名が沢山登場したし気持ちは多少わからんでもない。
ただ、それを正式名称決まった後でわざわざ仮称を前面に押し出すとかよっぽどなんだな。。。
仮に、仙台市が明日から西塩釜市になって現在建設中の仙台港ICの名前が西塩釜ICになった場合
"仙台東部道路 仙台港IC開通!"なんて動画上げたら失笑もんだと思うわ。喩え悪いかw
まあ地域対立は根が深いからヨソ物になぞ分かる訳がないと言われればそうなんだが。
894(1): 2012/10/12(金)18:17 ID:2pgC1U3k(1) AAS
だからって原町市にしてたら、合併相手の反発食らって、合併自体がこけていた可能性があったわけで
895: 2012/10/12(金)19:31 ID:PcufsR0F(1) AAS
そもそも合併する必要はあったの?
896(1): 2012/10/12(金)20:41 ID:xWwFxjpW(2/2) AAS
>>894
だからそれを恐れて、最初から「原町市」という選択肢を外したのだろうね。
小高・鹿島がどう思っていたのかはわからないが。
897: 2012/10/12(金)21:14 ID:ojHfR9J5(1) AAS
>>896
そもそも対等合併じゃなくて吸収合併で充分であったと思う。
898: 2012/10/13(土)08:55 ID:BDuaS2Jg(1) AAS
原町市って…合併しないで残せば良かった。南相馬市、南さつま市、南九州市とか…東西南北地名はダサい。
899: 2012/10/13(土)19:04 ID:6zccYNfd(1) AAS
南魚沼市ェ…
900: 2012/10/13(土)20:39 ID:vX8gV10C(1) AAS
地元民だが、南相馬市の合併話を持ち出したのは旧鹿島町。
当時の原町市や小高町は、合併してもしなくてもどっちでもよかった。
901(1): 2012/10/13(土)22:21 ID:VihJ03Yc(1) AAS
小高は浪江との合併話もあったんだよね?
小高が蹴ったらしいけど。
もし、浪江が葛尾を取り込めて「浪江市」になれていたら、また違ったのかもしれないが…。(葛尾が合併を蹴ったのは数10年前)
どちらにせよ、原町の名前は残して欲しかった。
まぁ「原ノ町」は残すだろうけど。
902(1): 2012/10/14(日)22:25 ID:qwRz/7Wg(1) AAS
>>901
ほら、こういう原町厨がいるから
うまくいかないんだよ
903(1): 2012/10/15(月)04:41 ID:cu06sgc7(1) AAS
>>902
何でも厨つけるなよ。
南相馬市に限った話じゃないけど、こういった合併しても「南相馬市街」とか言わないだろ?
R6の方向標識だって、「小高市街」「原町市街」「鹿島市街」だぜ。
京葉道路の花輪インターみたいに原町インターでも…とは思うがね。
これ以上はスレチだから止めるけど。
904: 2012/10/15(月)13:01 ID:y0j9tW8O(1) AAS
現在は「相馬」地方の相馬市にある相馬IC、
その南にある南相馬ICってのは地元民以外には分かりやすいと思う。
警戒区域の除染が進んで全線開通及び相馬福島道路が接続したら、
いわき〜仙台の区間では相馬ICが基点の一つになるだろうし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 78 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.902s*