[過去ログ] あぼーん (101レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
53: 2014/12/05(金)08:35 ID:NoU2JBWW(1) AAS
新見で福祉事業所展外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
障害者の福祉事業所の活動や事業所の製品を知ってもらおうと新見市のスーパーで展示即売会が行われました。
これは3日から始まった障害者週間にあわせて市内の福祉事業所などでつくる新見市障害者自立支援協議会が
開いたもので、新見市内で障害者支援をしている7つの事業所が参加しました。
新見市正田のスーパーの一角には事業所での普段の活動の様子をビデオで紹介したり障害者たちが栽培した
農産物や手作りの工芸品などが並べられました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
このうち「岡山県健康の森学園支援施設」は障害者が育てた白菜やダイコンそれにパンジーなどを展示・即売していて
訪れた買い物客が次々に買い求めていました。
また、カラフルな糸を何本も組み合わせて織り上げる「さをり織り」は実際に施設で使われているものが持ち込まれ、
訪れた客が実際に織る様子を見学する姿も見られました。12月04日 20時34分
54: 2014/12/06(土)12:26 ID:d7zAvFsx(1) AAS
園児とお年寄りが交流 松前町でもちつき大会(愛媛県)■ 動画をみる外部リンク[html]:w2.rnb.co.jp
園児とお年寄りの交流を図ろうと、伊予郡松前町でもちつき大会が行なわれた。
「きょうは私たちと一緒に楽しくおもちつきをしてください」外部リンク[html]:w2.rnb.co.jp
松前町の認定子ども園「エンゼル」で行なわれたもちつき大会には、園児や地元老人クラブのお年寄りなどおよそ
350人が参加した。園児らはお年寄りの手を借りながら、自分たちが育てたもち米を威勢の良いかけ声とともに
ついていた。A 画像リンク[jpg]:w2.rnb.co.jp
このもちつき大会は、日本の伝統行事を体験しながら園児とお年寄りの交流を図ろうと、毎年行なわれていて
園児らはつきたてのおもちをおいしそうに食べていた。[ 12/5 14:50 南海放送]
男児 持つとこが硬くて重たかった 女児 怖かったけど楽しかった
55: 2014/12/09(火)17:24 ID:Fjtd8a7M(1) AAS
歳末たすけあいの伝達式外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
今月1日から行われている「NHK歳末たすけあい」に寄せられた募金で購入したテレビなどを県内の福祉施設に
贈る伝達式が高松市で行われました。
「NHK歳末たすけあい」は今月1日から受け付けが始まっていて、寄せられた募金は障害がある人や介護が必要な
お年寄りなどのために役立てられます。
伝達式は9日、高松市にある障害者福祉施設、「なないろ」で行われ、香川県共同募金会の八木壮一郎会長と
NHK高松放送局の久保智司局長が県内の9つの福祉施設の代表者に寄せられた募金で購入したテレビや冷蔵庫
などの目録を手渡しました。
このあと施設側を代表して「なないろ」の淺田瑞人施設長が「みなさんの善意を大切にしながらいただいたものを有
効活用するとともに、明るく元気な声が飛び交う施設になるようつとめていきます」とあいさつしました。
省2
56: 2014/12/11(木)08:30 ID:7esYxAut(1/3) AAS
プロサッカー指導者・佐々木則夫さん講演会 (12/10) 【18時44分 更新】外部リンク[html]:www.ohk.co.jp
サッカー女子日本代表、なでしこジャパンの監督で、プロサッカー指導者の佐々木則夫さんが10日、
岡山市で介護・福祉関係者を前に講演しました。目標達成へのプロセスをテーマに講演した佐々木さん。
なでしこジャパンをワールドカップ優勝、オリンピック準優勝に導いた名将の言葉に介護・福祉関係者ら約400人が
耳を傾けました。
佐々木さんは「女子代表は先に目標を立てる。その目標を達成するには何が大事かという幹を立てながら、
枝を見つめながら、同じ目標を掲げながらやると、何と言っても成長度が素晴らしい。」と話しました。
また、介護現場へのアドバイスとして「介護など大変な仕事こそチームワークが大切。お互いが辛い状況の時に、
支えになるのは職場の仲間と高齢者に対する思いだ」と話しました。
佐々木さんは中国5県の特別養護老人ホームなどの関係者が介護の課題について話し合う研修会に招かれ講演しました。
57: 2014/12/11(木)10:22 ID:7esYxAut(2/3) AAS
点字カレンダー贈呈(愛媛県)■ 動画をみる外部リンク[html]:w2.rnb.co.jp
目の不自由な人たちに役立ててもらおうと、南海放送から県視覚障害者協会に来年の点字カレンダーが贈られた。
贈呈式では、南海放送から県視覚障害者協会の武智幸男会長に来年の点字カレンダー、500部が贈られた。
武智会長は「この時期になると会員らが心待ちにしています」とお礼の言葉を述べた。
この点字カレンダーは、南海放送など日本テレビ系列の各局で組織する日本テレビ小鳩文化事業団が、
目の不自由な人たちに役立ててもらおうと毎年、制作している。外部リンク[html]:w2.rnb.co.jp
来年の点字カレンダーは国立公園の四季をテーマに作られ、瀬戸内海国立公園の日の出や富士箱根伊豆国立
公園の桜並木などの写真が掲載されている。このカレンダーは盲学校などに配られる。
[ 12/10 14:31 南海放送]画像リンク[jpg]:w2.rnb.co.jp
58: 2014/12/11(木)17:32 ID:7esYxAut(3/3) AAS
障害者虐待、8割が養護者外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
昨年度、県内で確認された障害者に対する虐待は37件ありそのうち8割以上が家族などの「養護者」による
虐待であることが岡山県のまとめでわかりました。県によりますと昨年度、県内で確認された障害者への虐待は37件でした。
虐待の内容別でみますと暴力をふるうなどの「身体的虐待」が18件と最も多く、次いで、暴言や無視などの
「心理的虐待」が12件、預金を勝手に引き出すなどの「経済的虐待」が11件、食事を与えない、障害がある子どもの
世話をしないなどの「放棄・放置」が4件、「性的虐待」が3件となっています。
また、虐待をした人が家族などの「養護者」だったケースが31件と8割以上を占めたほか障害者福祉施設の職員が
4件、施設の代表などの「使用者」が2件でした。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
県では、家族による虐待の場合は被害者本人を施設などに入所させて別居させるなどしたほか、職員による虐待が
認められた施設では、研修を実施するなどの措置をとったということです。
省3
59: 2014/12/12(金)10:20 ID:088wu0uH(1/3) AAS
小学生がお年寄りに年賀状外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
正月に独り暮らしのお年寄りに届けようと室戸市の小学生たちが11日、来年の干支のひつじの絵などを描いた
年賀状をつくりました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
室戸市の室戸岬小学校では地域のお年寄りを運動会などの学校行事に招いたり、正月には年賀状を送ったりして
交流を続けています。
ことしも全校児童23人が独り暮らしのお年寄りに年賀状を送ることになり、11日は2年生と3年生の教室で年賀状
づくりが行われました。
子どもたちは年賀状に来年の干支のひつじや初日の出、それに鏡餅などの絵を色鉛筆を使って、鮮やかな色使いで
描きていました。
そして「元気で長生きしてください」「また学校へ遊びに来てください」といったメッセ−ジを添えていました。
省3
60: 2014/12/12(金)11:15 ID:088wu0uH(2/3) AAS
邑久光明園に特別養護老人ホーム外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
瀬戸内市の国立ハンセン病療養所・邑久光明園で、地域住民を対象にした特別養護老人ホームの建設が始まりました。
かつての隔離の島を活性化させようという施設です。瀬戸内市邑久町の長島にあるハンセン病療養所、邑久光明園です。
海を一望できる敷地は、もともと入所者が暮らす建物があった場所です。
入所者の減少で取り壊され、老人ホームが建設されることになりました。
起工式には施設を運営する岡山市の社会福祉法人「愛あい会」や光明園の入所者など30人が出席し、
工事の安全を祈願しました。施設は総工費が約10億円、3階建ての建物に60室を設けます。
光明園の入所者と利用者との交流スペースが作られるのも大きな特徴です。
入所者の平均年齢は84歳を超え、高齢化対策は待ったなしです。画像リンク[jpg]:www.rsk.co.jp
61: 2014/12/12(金)17:12 ID:088wu0uH(3/3) AAS
障害者と小学生が餅つきで交流外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
新見市の知的障害者の福祉施設の人たちが地元の小学生と餅つきをして交流を深めました。
新見市正田にある福祉ワークセンター阿新では普段から地元の小学校などと交流を活動を続けていて、
12日は正田小学校6年生17人を招いて餅つきをしました。
交流会では、はじめに施設の利用者を代表して中山里美さんが「短い時間ですが思い出に残る楽しい
1日になるように」などとあいさつしました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
餅つきには120キロのもち米が用意され、蒸された後、次々とうすに入れられ、施設の利用者や小学生たちが
かけ声に合わせてきねを振り下ろしていました。なかには餅がきねにくっつき、苦労しながら餅つきに挑戦する小学生もいました。
つき上がった餅は地域の女性たちと一緒に丸めてつきたての餅の感触を楽しんでいました。参加した小学生は「楽しかった。
きねが重たくて最初は難しかったけどやってるとだんだん上手に出来るようになった」などと話していました。
省1
62: 2014/12/13(土)08:32 ID:o1pMwIr8(1) AAS
子どもがお年寄りと餅つき外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
正月を前に、室戸市で12日、子どもたちが地域のお年寄りと一緒に餅つきを楽しみました。
この催しは、室戸市の室戸岬公民館が正月を前にした毎年、この時期に行っています。
12日は、室戸岬保育所の園児や室戸岬小学校の4年生から6年生の児童などあわせて35人が参加して、
地元の婦人会や老人会の人たちと一緒に餅つきをしました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
餅つきでは、子ども用の小さなきねを使いましたが、最初は勢いあまってきねで臼を叩いてしまう子どももいました。
しかし、婦人会の人たちの手ほどきを受けてしだいにうまくつけるようになっていきました。
ことしは、紫色をしたさつまいもの品種「ムラサキ芋」を使った餅もついて、子どもたちは中にあんこを入れた「あんこ餅」
とともに、出来たての餅をほおばっていました。
子どもたちは「お餅もおいしくてとても楽しかったです」などと話していました。
省3
63: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2014/12/13(土)12:15 ID:stxhQZO2(1) AAS
愛南・老人保健施設の介護職員の女を起訴外部リンク[html]:eat.jp
11月、愛南町の老人保健施設で、入所するお年寄りの女性の髪の毛を引き抜き、けがをさせた事件で、
松山地検宇和島支部は、12日、傷害の罪で、施設の介護職員の女を松山地裁宇和島支部に起訴しました。
起訴されたのは、愛南町御荘深泥の老人保健施設「なんぐん館」の介護職員で、町内御荘平城の久保佳子被告25歳です。
起訴状などによりますと、久保被告は、11月21日午後4時20分から午後4時30分ごろの間に、施設の共同トイレで、
介護を担当していた89歳の女性の髪の毛を引き抜き、頭に全治およそ1週間のけがをさせたとされています。
松山地検宇和島支部は、久保被告の認否について、明らかにしていません。
この施設では11月15日、入所する79歳の女性が喉と腹部あわせて数ヵ所を刃物のようなもので刺される
傷害事件が発生していて、警察では久保被告との関連を慎重に捜査しています。
64: 2014/12/15(月)16:09 ID:KsepA4gQ(1) AAS
邑久光明園に老人ホーム建設12月11日 18:46 動画リンク[YouTube]
ハンセン病療養所に全国で初めて老人ホームが建てられます。外部リンク:setonaikai.co.jp
瀬戸内市の国立ハンセン病療養所「邑久光明園」に、民間の特別養護老人ホームの建設が決まり、起工式が行われました。
起工式には市の職員や園の入所者など約40人が参加しました 老人ホ-ムは ▲鉄筋コンクリ-トの3階建てで
▲入所定員50人 ショ-トステイ10人 園外の人も利用でき約60部屋が整備されます 園の入所者自治会 屋猛司会長
ここができることによって 寂しいということがちょっとはなくなる 人の出入りが多くなると まあ工事関係者も含めて
にぎやかになりますね ▲入所者数は現在137人で ▲平均年齢84・2歳 入所者の減少や高齢化から入所者自治会や
瀬戸内市などが 2011年に将来構想まとめる →その一環で今回の老人ホ-ムの誘致を決めました 市保健福祉部
谷本部長 高齢者の方が安心して過ごしていける またほんとに地域の交流が進んでいく施設を是非作ってほしい
全国13ヵ所の国立ハンセン病療養所で 入所者以外の人が利用するホ-ムができるのは初めてです
省6
65: 2014/12/17(水)09:14 ID:xK1eAsq4(1) AAS
津山市の高校生が孫心弁当外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
1人暮らしのお年寄りに対し、孫の世代にあたる高校生たちが心を込めて作ったその名も「孫心弁当」を届ける
サービスが津山市で行われました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
この弁当の宅配サービスは、津山商業高校の生徒が家庭クラブの活動として、毎年、この時期に行っているもので、
今回で24回目になります。
16日は3年生の生徒37人が朝から学校の調理室で、「巻き寿司」や「シラス入りの卵焼き」、それに「カニだんごの
野菜あんかけ」など、お年寄りの好みに合うよう工夫した9品目の料理からなる「孫心弁当」を作りました。
出来上がった弁当は学校に近い城北地区に住む1人暮らしの83歳以上のお年寄りおよそ100人に配られました。
高校生たちは地域の民生委員と一緒にお年寄りの自宅を訪ね、メッセージカードや手づくりのお菓子を添えた
「孫心弁当」を届けていました。
省4
66: 2014/12/18(木)05:55 ID:zhWa0vky(1/2) AAS
歳末たすけあい 募金交付式外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
「NHK歳末たすけあい」によせられた募金の一部が、県内の33の福祉施設などに贈られることになり、17日、
関係者に目録が手渡されました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
「NHK歳末たすけあい」は国内の支援を必要とする人や福祉施設などに贈られるもので、17日、松山市で開かれた
交付式では県内の児童養護施設などの関係者、およそ30人が出席しました。
式ではNHK松山放送局の原田達也局長が「集められたあたたかい真心がみなさまの役にたって頂ければと思います」
と挨拶しました。
続いて、愛媛県共同募金会の中山鉱治郎会長から、福祉施設の代表者にあわせて320万1000円分の募金の
目録が手渡されました。
目録を受け取った松山市の障害児入所施設、「日野学園」の篠原茂昭園長は、「いただいたお金は例年、子ども
省4
67: 2014/12/18(木)17:07 ID:zhWa0vky(2/2) AAS
障害者虐待 昨年度8件外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
家族や福祉施設の職員などから障害者が虐待を受けたケースが、昨年度、県内では8件あったことが県のまとめで
わかりました。
これは、おととし(10月、虐待を発見した人に自治体へ通報するよう義務づけた「障害者虐待防止法」が施行された
のに伴い、県や市町村が通報を受けて調査したものです。
それによりますと、昨年度1年間に寄せられた障害者に対する虐待の通報や相談の件数は33件で、調査した結果、
8件9人について虐待が確認されたということです。
このうち家族などからの虐待は5件5人で、虐待をしたのは複数回答で、きょうだい」が最も多く42.8パーセント、
次いで「父親」の28.6パーセントなどとなっています。
また障害者支援施設などで職員から虐待を受けたケースが3件4人で、内容としては、暴力をふるうなどの
省5
68: 2014/12/19(金)09:37 ID:NIKwCxHC(1) AAS
建設中の施設放火に実刑判決外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
ことし7月、徳島市に建設中の高齢者施設に侵入して火をつけたなどとして放火などの罪に問われた家具会社の
元社員の男に対し、徳島地方裁判所は懲役2年6か月の判決を言い渡しました。
徳島市八万町の元家具会社社員、大地周司被告(40歳)は、ことし6月、徳島市に建設中の高齢者施設に侵入して、
2階と3階の壁をハンマーで叩き壊したうえ、7月には1階から3階の床にガソリンをまいて火をつけたとして、
建造物侵入や放火などの罪に問われました。
18日の判決で、徳島地方裁判所の吉井井広幸裁判長は、「施設に家具を納入するめどが立たず、
納期を延期させるために犯行を決意した」と指摘しました。
そのうえで、「危険極まりない行為で損害は重大だ。動機も短絡的かつ身勝手で全く酌むべき点がない」
として大地被告に懲役2年6か月の判決を言い渡しました。12月19日 00時17分
69: 2014/12/20(土)08:24 ID:On7RzV5W(1/4) AAS
障害者施設にマグロ贈る外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
まぐろ漁船の船主で作る団体が19日、高知市の障害者支援施設を訪れてまぐろを解体し、新鮮な刺身をふるまいました。
県内のまぐろ漁船の船主で作る高知県まぐろ船主組合は、障害のある人やお年寄りなどにまぐろを楽しんでもらおうと
毎年、年末のこの時期にまぐろを届けています。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
19日は、組合の関係者6人が高知市の障害者支援施設を訪れ、冷凍のめばちまぐろときはだまぐろ、あわせて2本を
贈りました。
このあと、水産会社の社員が早速、施設の食堂でおよそ30キロもあるめばちまぐろを見事な包丁さばきで解体し、
刺身にして大きな皿に盛りつけると、その様子を見ていたお年寄りたちは、盛んに拍手をおくっていました。
刺身は昼食に合わせて提供され、お年寄りたちが介護の職員に食べさせてもらったりして、まぐろに舌鼓を打っていました。
まぐろを食べたお年寄りの女性は、「まぐろの解体は初めて見ました。
省1
70: 2014/12/20(土)10:23 ID:On7RzV5W(2/4) AAS
歳末たすけあい配分交付式外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
12月1日から受け付けを始めている「NHK歳末たすけあい」の募金の配分交付式が行われ、ことしは非行少年の
更正活動を支援している団体など27団体に合わせて422万円が配分されることになりました。
19日、岡山市北区の「ひかりの広場」で行われた「NHK歳末たすけあい」の配分交付式には非行少年の更正活動や
難病の患者の支援をしている団体の代表者などおよそ20人が集まりました。
NHK岡山放送局中山繁久局長が挨拶し岡山県共同募金会の藤本道生会長が「それぞれの団体が活動を活発に
出来るよう有意義に活用してもらいたい」と述べて、団体の代表者にあわせて422万円分の募金の配分決定通知書を
手渡しました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
通知書を受け取った非行少年の更生活動を支援している団体の代表者は「募金のおかげで多大な費用のかかる
広報誌の発行ができています。皆様の気持ちをくみとって活動を続けていきたい」と話していました。
省2
71: 2014/12/20(土)10:48 ID:On7RzV5W(3/4) AAS
児童虐待防止を訴え日本一周マラソン外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
児童虐待防止を訴えて、日本一周のマラソンに挑戦している男性がいます。
10月に横浜をスタートして2か月で、高松市に到着しました。画像リンク[jpg]:www.rsk.co.jp
児童虐待防止のテーマカラーオレンジを身に着け、日本一周マラソン挑戦中の井上幸夫さんです。
19日朝、高松市の子ども女性相談センターを訪れ、スタッフの激励を受けました。
井上さんは東京都の児童相談所などで福祉の専門職として働いていましたが、今年3月の退職後、
児童虐待防止を訴える『オレンジリボン活動』を全国にPRしたいと、日本一周のマラソンを始めました。
井上さんが走る距離は約1万km。全国を回り、来年10月のゴールを目指します。
72: 2014/12/20(土)11:31 ID:On7RzV5W(4/4) AAS
NTT西日本社員が福祉施設を訪問外部リンク[html]:eat.jp
一足早く正月気分を味わってもらおうとNTT西日本グループの社員が松山市の福祉施設を訪れ、
利用者と交流を深めました。
この交流会は、NTT西日本グループが地域への福祉活動の一環として毎年この時期に行っていて
今年で24回目となります。
19日は、NTT西日本グループの社員14人が松山市北吉田の福祉施設 つくし園を訪れ、施設の利用者と杵と
石臼を使った餅つきで交流を深めました。
参加した人たちは杵の動きにあわせて手拍子を送ったりするなど一足早い正月気分を笑顔で楽しんでいました。
NTT西日本グループでは、今後も様々な行事を企画するなど地域と一体となった社会貢献活動に積極的に
取り組んでいきたいとしています。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 29 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.196s*