[過去ログ] あぼーん (101レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
73: 2014/12/21(日)11:46 ID:Z2/J6WX/(1) AAS
ふるさとをテーマにしてつくった歌を披露(徳島県)■ 動画をみる外部リンク[html]:www.jrt.co.jp
阿南市椿地区の小・中学生たちがふるさとをテーマにしてつくった歌が完成し、20日地元の人たちに披露されました。
この歌のタイトルは「みんなの椿町」です。外部リンク[html]:www.jrt.co.jp
阿南市の椿泊小学校と椿小学校、それに椿町中学校の児童、生徒60人が今年の夏から、歌詞を考えてきました。
作曲は、高知市のシンガソングライター、堀内佳さんが担当しました。画像リンク[jpg]:www.jrt.co.jp
堀内さんは、目が不自由ですが全国でコンサートを行っています。
堀内さんと子どもたちが、いっしょに完成した歌を披露しました。椿川や蒲生田など、ふるさとの自然を織り交ぜた
歌詞とやさしいメロディーに地元の人たちもじっと耳を傾けていました。[ 12/20 17:50 四国放送]
74: 2014/12/22(月)10:44 ID:luQKKXJ7(1/4) AAS
手をつなぐ育成会のクリスマスイベント(12月21日)外部リンク[php]:www.itv6.jp
障がいのある人たちとその家族でつくる「松山手をつなぐ育成会」がきょう、市内でクリスマス会を開き、
参加者が様々な催しを通じて交流を深めました。
「松山手をつなぐ育成会」のクリスマス会は、20年以上前から毎年、開かれていて、今年も会員である障がい者と
その家族など、およそ200人が参加しました。
イベント内容は、毎回、障がい者教育を学ぶ愛媛大学の学生が企画していて、参加者は宝さがしゲームや
クリスマスに関するクイズで体を動かしたり、学生手づくりの演劇を楽しんだりしていました。
主催した「松山手をつなぐ育成会」の岡部國男会長は、「こうした交流を通じて障がい者の連帯意識や当事者への
理解を深め、雇用を含めた社会進出を促進させたい」と話していました。
75: 2014/12/22(月)11:26 ID:luQKKXJ7(2/4) AAS
2014/12/16「スーパー・N」20:00 動画高校生が”孫心弁当”お届け外部リンク[php]:www.ohk.co.jp
76: 2014/12/22(月)11:28 ID:luQKKXJ7(3/4) AAS
津山市
77: 2014/12/22(月)22:15 ID:luQKKXJ7(4/4) AAS
2014.12.21 17:32NLAが社会福祉協議会に車いすを寄贈
中高生のためのイベント企画や、社会貢献を目指す団体がきょう、社会福祉協議会に車いすを贈呈しました。
車いすを贈ったのは、ボランティアや中高生が自分を表現するためのイベントを企画するなどして、
中高生の健全育成や地域社会への貢献を目指すNPO法人「NLA」です。
きょうは中高生が主催したパフォーマンスイベントの中で、古い切手などを換金して購入された車いすが、
松山市社会福祉協議会に贈呈されました。外部リンク[asp]:www.ebc.co.jp
贈呈された車いすは高齢者に貸し出したり、車いすの体験学習会に使われるということです。
きょうのイベントでは中高生たちがステージ一杯に、自分の気持ちを思い思いの方法で表現していました。
78: 2014/12/23(火)12:29 ID:R045D2uw(1/2) AAS
介護業者かたる不審電話に注意外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
県によりますと22日午後3時ごろ、高知市内に住むお年寄りの女性の自宅に県から介護保険の委託を受けた
業者だと名乗る男の声で家族の人数などを聞き出そうとする不審な電話があったということです。
女性は不審に思って県に連絡したということです。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
県高齢者福祉課では、介護保険の関係で民間業者に委託することはないということで、県は不審な電話に
注意するよう呼びかけています。12月22日 20時37分
79: 2014/12/23(火)15:19 ID:R045D2uw(2/2) AAS
12月22日のニュース岡山市 地域ケア総合推進センター プレ開所外部リンク:www.webtsc.com
岡山市が在宅での医療や介護に関する相談を受け付ける窓口「地域ケア総合推進センター」がきょう、
岡山市役所にプレオープンしました。
きょうは岡山市の大森雅夫市長らが医療政策推進課の入り口にセンターの看板を設置しました。
センターは来年5月に岡山市北区の岡山操車場跡地で開院する新しい市民病院に設ける施設で、
市役所内にプレオープンすることで、 市民に周知するとともにスタッフのスキルアップを図ります。
保健師や社会福祉士ら4人が常駐し、入院中の高齢家族が退院した後にどのようなサービスを受ければよいか、
といった相談に対応します。相談は月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで面接と電話で受け付けます。
センターは来年5月7日に新しい市民病院に移転し、相談員を10人ほどに増やして対応する予定です。
80: 2014/12/25(木)08:04 ID:nJ0M8XFh(1/4) AAS
入浴中やけどで死亡 略式起訴外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
去年5月、香南市の特別養護老人ホームで、施設に入所していた当時86歳の女性が入浴中にやけどをして死亡した
事故で、高知地方検察庁は浴槽の湯の温度を確認せず安全管理を怠ったとして、施設の元職員2人を業務上
過失致死の罪で24日までに略式起訴しました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
略式起訴されたのは香南市の特別養護老人ホーム「三宝荘」の元職員でいずれも介護福祉士の30代の男性と
60代の女性のあわせて2人です。
この事故は去年5月2日、入所していた当時86歳の女性が車いすに乗ったまま入浴したところ、足にやけどなどを
して病院に運ばれ、その翌日に死亡したものです。
警察などの調べによりますと浴槽の湯は50度近い高温だったと見られ、施設の元職員の2人が当時、
浴槽に入れる湯の温度を事前に温度計を使って測るなどの安全確認を怠ったとして、業務上過失致死の罪に
省3
81: 2014/12/25(木)08:57 ID:nJ0M8XFh(2/4) AAS
独居高齢者をサンタが訪問外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
クリスマスイブに合わせ、美波町では、自主防災会の人たちが日ごろ見守り活動を行っている1人暮らしのお年寄りの
自宅を訪れて、手作りのケーキをプレゼントしました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
美波町にある自主防災会、「西の地防災きずな会」は、南海トラフの巨大地震などの大きな災害が起きたときに避難
などの手助けをしようと、日ごろから1人暮らしのお年寄りの見守り活動を続けています。
24日は、クリスマスイブにちなんで、自主防災会のメンバーと町の地域防災を研究している徳島大学の大学院生が、
サンタクロースにふんして地区のお年寄りの家を訪ねました。
自主防災会のメンバーたちが「冬なので火の元に気をつけてください」などと声をかけながら、手作りのケーキと、
家庭の防災対策をまとめたチラシを手渡すと、お年寄りは笑顔で感謝の言葉を返していました。
会によりますと、西の地地区の1人暮らしのお年寄りは、4年前に見守り活動を始めたときの19人から現在は24人に
省3
82: 2014/12/25(木)16:55 ID:nJ0M8XFh(3/4) AAS
お年寄りにマッサージのプレゼント外部リンク[html]:eat.jp
クリスマスイブの24日、松山市で高齢者介護施設を利用するお年寄りに、
マッサージなどの出張サービスがプレゼントされました。
これは松山市内などでエステサロンを経営する「彩さ美」が、毎年クリスマスイブにボランティア活動として行っていて、
愛媛や広島など全国14ヵ所で実施されました。
松山市内にある高齢者介護施設にも従業員16人が訪れ、施設を利用しているお年寄りの顔や手を丁寧にマッサージ
しました。優しいクリスマスのプレゼントに、マッサージを受けたお年寄りからは思わず笑顔がこぼれていました。
主催者は、今後もこうした活動を通じて、地域の高齢者に元気になってもらえればとしています。
83: 2014/12/25(木)17:15 ID:nJ0M8XFh(4/4) AAS
お年寄りサンタが保育園訪問外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
クリスマスの25日、高知市のデイサービスを利用しているお年寄りたちがサンタクロースなどの仮装で保育園を訪れ、
子どもたちにプレゼントを手渡しました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
これは高知市東秦泉寺にあるデイサービスセンターを利用しているお年寄りが、日頃、施設を訪問してお年寄りたちを
楽しませてくれる近くの保育園の子どもたちに感謝の気持ちを伝えようと初めて行いました。
25日は79歳から90歳のお年寄り3人がトナカイの角やサンタクロースの帽子を身につけて保育園を訪れました。
そして5歳と6歳の子どもたちおよそ20人に「きのう焼いたクッキーを持ってきました。皆さんで食べてください」
と言って手作りのクッキーを渡しました。これに対し子どもたちはクリスマスの歌を歌ってお礼の気持ちを伝えました。
子どもたちは「クッキーをもらうことができてうれしい。早速きょう食べたい」と話していました。
参加したお年寄りたちは「初めてサンタ姿でプレゼントを渡しましたが、子どもたちが喜んでくれて良かったです」
省1
84: 2014/12/26(金)08:29 ID:SK0d8L75(1/3) AAS
特別支援学校の技能検定外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
特別支援学校の生徒が就職するうえで必要な能力を身につけているかを企業の担当者などが評価する技能検定が
松山市で行われ、生徒たちが日頃の練習の成果をアピールしました。
技能検定は、特別支援学校に通う生徒が企業に就職したり事業所で働いたりするうえで必要な力が身について
いるかを評価する愛媛県の制度で、2回目となる25日はのべ99人が受検しています。
検定では、特別支援学校の生徒が就職先に希望することの多い「清掃」と「接客」、「販売実務」の3つの部門で
実施され、それぞれの職種の企業の社員が10段階で評価します。
このうち「接客」部門では、喫茶店で注文を受ける業務などを行い、生徒たちは、落ち着いた動作や言葉づかいで丁
寧さを審査員にアピールしていました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
検定を受けた女子生徒は、「笑顔で受検することができました。将来、喫茶店で働くことができたら、きょうのように
省3
85: 2014/12/26(金)11:09 ID:SK0d8L75(2/3) AAS
児童虐待防止を訴え日本一周12月19日 12:57 外部リンク:setonaikai.co.jp
児童虐待防止を訴え日本一周マラソンに挑戦している元東京都の職員が高松市に入りました。
児童虐待防止運動のシンボルであるオレンジ色のたすきをした井上幸夫さん(61)は、
19日朝、香川県子ども女性相談センターを訪れ、職員が拍手で出迎えました。
井上さんは、東京都の福祉専門職員として児童相談所などで勤務し、この春、定年退職しました。
センターの職員らを前に「児童虐待防止のためには家庭だけでなく地域の支援や多くの機関が連携することが大切だ」
と訴えました。井上さんは10月に横浜を出発し、各地の児童自立支援施設などを回りながら、1年かけて日本一周します。
86: 2014/12/26(金)18:57 ID:SK0d8L75(3/3) AAS
障害者雇用 増える外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
県内の民間企業で働く障害者が、1500人あまりと、これまでで最も多くなったことが高知労働局の調査でわかりました。
障害者の雇用をめぐっては、民間企業に法律で義務づけられている、従業員に占める障害者の割合、雇用率が、
去年4月以降、1.8%から2%に引き上げられました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
高知労働局がこの法律の対象となる従業員50人以上の県内の企業492社の障害者の雇用状況をことし6月1日
時点で調べたところ、働いている障害者は1570人と、去年よりもおよそ8%上回り、調査を始めた昭和51年以降で
最も多くなりました。また、雇用率も2.04%とこれまでで最も多くなりました。
一方で、雇用率を達成していない県内の企業は224社で、このうち6割以上が障害者を一人も雇用していませんでした。
高知労働局は「障害者への接し方やどんな仕事を任せたらいいのかがわからない企業があるので、今後、
障害者を雇っている企業を見学してもらったり、雇用した場合の賃金の助成制度を紹介したりして、雇用を促したい」
省1
87: 2014/12/27(土)02:54 ID:vrgwS7an(1) AAS
24時間TV募金で福祉車両を贈呈(愛媛県)■ 動画をみる外部リンク[html]:w2.rnb.co.jp
今年の24時間テレビで寄せられた募金をもとに25日、松前町の福祉団体に福祉車両が贈られた。
福祉車両が贈られたのは松前町北川原の社会福祉法人エンゼル。外部リンク[html]:w2.rnb.co.jp
贈呈式では南海放送からエンゼルの矢野賢次郎施設長に車のキーが手渡された。
贈られた福祉車両にはスロープが備えられていて車椅子が1台乗せられるということ。
今年の24時間テレビでは県内で745万8715円の募金が寄せられていて24時間テレビチャリティ委員会では
募金をもとにこの他にも県内2つの団体に福祉車両を贈ることにしている。画像リンク[jpg]:w2.rnb.co.jp
エンゼルでは贈られた福祉車両をデイサービスの利用者の送迎に使用するほか地域福祉のためにも活用
していきたいとしている。[ 12/25 14:14 南海放送]
88: 2014/12/28(日)18:34 ID:jPKFobOW(1) AAS
障害者の詩を朗読外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
障害のある人たちが書いた詩を朗読することで、詩に込められた思いを共有してもらおうという朗読会が、28日、
徳島市で開かれました。
これは、徳島県ボランティア協議会が去年に続いて開いたもので、県内の障害者から寄せられた51の詩の中から
選ばれた15の詩が高校生などのボランティアによって朗読されました。
このうち、脳性まひがある藤井正さんが書いた「大きな愛」という詩は、踏切で倒れていた人を助けて亡くなった人を
テーマにしていて「人それぞれ優しさや愛を持っているあなたの愛と優しさ探して下さい」と語りかけています。
また、知的障害がある三好英明さんの「この空の広がりが」という詩は幼い頃に遊んだ思い出をもとに、苦しいことが
あってもあすへ強く生きる気持ちを青い空の広がりに託しています。
このほかにも、ふるさとの山を題材にした詩や、未来のために地球環境の保全を呼びかける詩などが、
省3
89: 2015/01/05(月)17:25 ID:XdHpWS7X(1/2) AAS
障害者短期入所で補助金外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
重い障害がある人を自宅で介護する家族を支援しようと、岡山県は短期入所を受け入れる医療・福祉施設に補助金を
支給する事業をことしから始めることにしています。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
県内ではおよそ600人の重い障害がある人たちが自宅で家族の介護を受けていますが、家族が外出や病気などで
介護できない場合に短期入所を受け入れる医療・福祉施設は県内におよそ70施設しかなく家族の負担が
重くなっています。
このため、岡山県はことしから短期入所を受け入れる医療・福祉施設に補助金を出して、受け入れを促すことにしています。
具体的には、1人を受け入れるごとに、医師などがいる医療型の施設では1万2000円、障害者施設などの福祉型の
施設では5000円が年間60日を上限に支給されます。
また、短期入所を受け入れるため、新たな施設を開設する事業所に対しては、設備の整備や備品購入などにかかる
省4
90: 2015/01/05(月)18:05 ID:XdHpWS7X(2/2) AAS
義母暴行疑い 長男の妻逮捕外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
高知県いの町で80代の義理の母親の手足を粘着テープで縛り付けるなどの暴行を加えたとして、
同居する49歳の長男の妻が暴行の疑いで逮捕されました。
義理の母親はその後死亡が確認され、警察では死因の特定を進めているほか、詳しいいきさつなどについて
調べています。逮捕されたのは、高知県いの町枝川の介護士、前原美和子容疑者(49歳)です。
警察と消防によりますと、前原容疑者は同居する義理の母親、末子さん(82歳)の両手足を粘着テープで縛る
などして暴行を加えた疑いが持たれています。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
警察によりますと、前原容疑者は3日午後11時ごろ、介護をしていた末子さんのおむつを交換しようとしたところ
末子さんが暴れたため、両方の手足を粘着テープなどで縛りつけ、放置しました。
前原容疑者は、4日の昼ごろ自分の娘に末子さんの手のテープを取らせたということですが、
省5
91: 2015/01/06(火)08:32 ID:D4WPVozc(1/2) AAS
義母暴行疑い 長男の妻逮捕外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
高知県いの町で80代の義理の母親の手足を粘着テープで縛り付けるなどの暴行を加えたとして、
同居する49歳の長男の妻が暴行の疑いで逮捕されました。
義理の母親はその後死亡が確認され、警察が死因を調べたところ低体温症だったことが分かり、
警察では慎重に捜査を進めています。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
逮捕されたのは、高知県いの町枝川の介護士、前原美和子容疑者(49歳)です。
警察と消防によりますと、前原容疑者は同居する義理の母親、末子さん(82歳)の両手足を粘着テープで縛る
などして暴行を加えた疑いが持たれています。
警察によりますと、前原容疑者は3日午後11時ごろ、介護をしていた末子さんのおむつを交換しようとしたところ
末子さんが暴れたため、両方の手足を粘着テープなどで縛りつけ、放置しました。
省5
92: 2015/01/06(火)09:34 ID:D4WPVozc(2/2) AAS
県内のひつじ年人口7.7%外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
香川県で、ことしの干支のひつじ年生まれの人はおよそ7万5800人で、人口全体に占める割合は7.7%となっています。
香川県の推計によりますとことしの年男、年女になる「ひつじ年」生まれの人は、男性が3万6500人、
女性が3万9300人の合わせて7万5800人で、人口全体に占める割合は7.7%となっています。
ひつじ年うまれの人口を12の「えと」ごとに比べるととり年に次いで2番目に少なくなっています。
ひつじ年うまれで最も多いのは▼ことし48歳を迎える昭和42年生まれの人で1万2900人。
次いで、▼60歳になる昭和30年生まれが1万2800人、▼72歳になる昭和18年生まれが1万2500人
▼36歳になる昭和54年生まれが1万1600人などとなっています。
最年長の96歳を迎える人は1200人おり、いわゆる高齢者にあたる72歳と84歳、96歳を迎える人をあわせると
2万2400人と全体の29.6%にのぼり、高齢化が進んでいることがうかがえます。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 9 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.499s*