[過去ログ]
ロシアによるウクライナ侵略19 (848レス)
ロシアによるウクライナ侵略19 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1697685831/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
516: 世界@名無史さん [sage] 2023/11/13(月) 07:48:34.14 ID:0 あとは単純にロシアの力の見誤りだね 日露戦争や第一次世界大戦同様、時間をかけて内部反乱を起こせば勝てると踏んだし その工作に尽力する一方、失敗した時のことは考えてなかった http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1697685831/516
517: 世界@名無史さん [] 2023/11/13(月) 10:01:37.18 ID:0 >>515 俺が言ってる素人とは兵器の扱いをしたことのない召集兵や民間人のこと。 大体 新型兵器はアメリカでも日本でも訓練はいる。訓練が必要な人間は「素人」「人がいない」言うてたら、 君の理屈で行くと、世界の軍隊は素人だらけの集団で、人材がいない、つーことになる。 俺の言い方もきつくて申し訳ないが、君は一旦口に出したワードの珍妙さを指摘されて引っ込められなくなってるだけなんよ。 だから、バイデンは去年 訓練も武器供与も拒絶した。今も一部の兵器についてそうだ。 この姿勢を君は「本気だ」「覚悟はある。」「出しても仕方がない」と強弁するなら。 もうそれは、君の日本語力と俺や他のスレ住人の日本語力の差である。 バイデンは覚悟も無いし、本気でもない。事実が証「明してるし、それは米国内の対露強硬派や一部研究者も指摘している。 それを受け入れるか、死ぬまで自分の言葉のチョイスミスは無い、と言い続けるか、 あとは君自身の問題。 お互い引き出しもなくなったので、この「表現」論争の評価は読者に任せる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1697685831/517
518: 世界@名無史さん [sage] 2023/11/13(月) 11:10:57.45 ID:0 あくまで早期楽勝が前提での西側の介入だからな それもあくまで他で揉め事が起きないのが条件 そもそもウクライナは西側にとって絶対不可欠の地域ではない それをわざわざ政治的に引くに引けなくしたのは西側自身 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1697685831/518
519: 世界@名無史さん [sage] 2023/11/13(月) 11:15:30.31 ID:0 >>516 時間が掛かり過ぎると面倒なのはむしろ早期の成果が求められる民主主義や資本主義の方なんだよな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1697685831/519
520: 世界@名無史さん [] 2023/11/13(月) 11:20:13.15 ID:0 >>517 >バイデンは覚悟も無いし、本気でもない。事実が証「明してるし、それは米国内の対露強硬派や一部研究者も指摘している。 日本のテレビに出ているような元自衛官や防衛関係者も、おしなべてバイデン政権のウジウジとした小出しぶりには批判的ですね。 また、彼らはトランプ大統領が誕生してアメリカがウクライナ支援を止めてしまう可能性に危機感も口にしています。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1697685831/520
521: 世界@名無史さん [sage] 2023/11/13(月) 11:34:57.00 ID:0 元々ウクライナはアメリカにとって不可欠の地域でないとやってしまえばそれまでだからな 責任は余計な深入りをしたバイデンや歴代の民主党政権に押し付ければ良いしで http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1697685831/521
522: 世界@名無史さん [] 2023/11/13(月) 12:07:43.79 ID:0 欧州は、アメリカのウクライナ支援が途絶える可能性に備えているわけだ。 ショルツ政権はウクライナ支援倍増で合意、40億から80億ユーロに引き上げ 2023.11.13 https://grandfleet.info/european-region/schulz-administration-agrees-to-double-aid-to-ukraine-raising-it-from-4-billion-euros-to-8-billion-euros/ ビルド紙は11日「政府が来年度のウクライナ支援額を40億ユーロから80億ユーロ=約1.3兆円に引き上げた」と報じ、ロイターも12日「ショルツ政権が率いる連立政権は来年度のウクライナ支援額を倍増させることで大筋合意した」と報じている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1697685831/522
523: 世界@名無史さん [] 2023/11/13(月) 12:24:29.86 ID:0 ウクライナ各地で動員解除を求めるデモ、国民全員が勝利に責任を負うべき 2023.11.13 https://grandfleet.info/european-region/demonstrations-calling-for-demobilization-across-ukraine-all-citizens-must-take-responsibility-for-victory/ ウクライナの総動員は服務期間が定められていないため「手足を失うなど服務に適さない体」になるまで動員解除が認められず、兵士の親族らはウクライナ各地でデモを行い「最初から動員に応じて戦い続けてきた者の交代」や「国民全員が勝利に責任を負うべき」と訴えた。 (略) ある参加者はメディアの取材に「我々は降伏を求めているのではない。我々が求めているのは最初から動員に応じて戦い続けてきた者の交代だ。彼らは戦いに疲れ果てて服務からの解放を望んでいる。彼らは許可なく部隊から去ったり、仲間を見捨てたりしたくないので公平な動員解除を待っているのだ。大怪我をしたときだけ服務から解放されるということは許さない。全員が勝利に責任を負うべきだ」と主張。 (略) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1697685831/523
524: 世界@名無史さん [sage] 2023/11/13(月) 12:31:39.13 ID:0 >>523 これもまた長期化のリスクだな 徴兵を嫌って国外逃亡を図る連中も増えそう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1697685831/524
525: 世界@名無史さん [sage] 2023/11/13(月) 17:47:38.40 ID:0 >>517 だからこそ新型兵器は開発後すぐに 全部交換せず、訓練で使える人員を増やしていく それと兵器の供給と人員の訓練含む総合的な戦略を決定するのはNATO指導部であり、 バイデンではない NATOに対して充分な支援をバイデンら政府が提供できない場合は レンドリースを介して兵器を提供させることが出来るが、 それも必要なく、最大の支援が得られていた メディアや御用学者のプロパガンダは空虚で、実際に何をいつ運用すれば 前進でき、どの程度損害を与えれば勝てるかという 計算はまったくないまま「消極的姿勢」を非難するが、 当事者の軍人達はそうではなく、詳細に計画を組み、 相手の計画に対応しながら自分に有利な戦況を作る事に専念している もし「強硬派」の主張するように開戦時すぐ無茶苦茶に兵器を供給してたとしたら ウクライナ軍は7月までに壊滅してただろうね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1697685831/525
526: 世界@名無史さん [] 2023/11/13(月) 19:13:08.37 ID:0 >>525 横からですが >レンドリースを介して兵器を提供させることが出来るが、 せっかく作ったアメリカのウクライナレンドリース法は、使われないまま今年の9月か10月に期限切れになってしまいました。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1697685831/526
527: 世界@名無史さん [] 2023/11/13(月) 19:14:00.02 ID:0 本日は「Military Lab」はお休みのようです。 本日は日本語版「ウクライナ情報」がお休みなので英語版「Reporting from Ukraine」に替えます。また、今後も「ウクライナ情報」がお休みの日は「Reporting from Ukraine」に替える事にします。 シン軍事情報チャンネル11月12日 52日ぶりのキーウへの空爆も、ウ軍防空ミサイル部隊が多数撃墜!!ウ軍、ロボティネ方面、ヘルソン側東岸にて前進!!ウ軍もロシア領内攻撃か!? - YouTube https://youtu.be/j8FfegpI6K8 情勢緊迫【11月13日】ロシア突撃兵失速寸前【ウクライナ戦況図】大事なところで気絶!【最新】ロシア砲弾不足深刻化 北朝鮮が新たなロシア軍事支援 - YouTube https://youtu.be/xrHOrz-osn8 【ウクライナ戦況+中東戦況】11月13日。ロシア軍、連日の1000人超えの大損害も戦果はほぼなし! - YouTube https://youtu.be/4sUF_ii2f78 12 Nov: INSANE REACTION. Ukrainians FACE A POWERFUL UNEXPECTED ATTACK & PREVENT ENCIRCLEMENT - YouTube https://youtu.be/lOuUhVuyRCk ------ 【ロシア揚陸艇2隻を攻撃】黒海艦隊の“最新鋭艦被弾”防空に影響は◆日曜スクープ◆(2023年11月12日) - YouTube ANNnewsCH https://youtu.be/0tF0g2t-zmg プーチン大統領がカザフスタンを公式訪問した時にカザフスタンのトカエフ大統領が取った行動にクレムリンの一同が啞然とした!いったい何があったのか!【石川雅一のYOUTUBEシュタインバッハ大学】 - YouTube 11月13日2023年 https://youtu.be/4VBcTXlX4Dw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1697685831/527
528: 世界@名無史さん [] 2023/11/13(月) 19:14:27.69 ID:0 ソース無しの独創的解釈は結構だが、名無しのレスが説得力はねえな。 御用学者やプロパガンダと一蹴するのは簡単だがねえ。ていうか、 >兵器の供給と人員の訓練含む総合的な戦略を決定するのはNATO指導部であり、 英国やオランダは独自でF−16戦闘機訓練を決定してるがなw 兵器支援の細目も各国判断でやっとる。 一体どこのパラレルワールド情報なのか理解に苦しむ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1697685831/528
529: 世界@名無史さん [sage] 2023/11/13(月) 19:14:53.46 ID:0 ガス菅の破壊もウクライナの工作員説が出始めてるな 真相以前にこういう報道が西側から出始めてる事自体に潮目を感じる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1697685831/529
530: 世界@名無史さん [sage] 2023/11/13(月) 19:19:34.25 ID:0 >>526 これからはスロバキアが提唱した民間企業との直取引方式が増えるだろうな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1697685831/530
531: 世界@名無史さん [] 2023/11/13(月) 19:29:11.63 ID:0 528は>>525宛ね。アンカー忘れた。ついでに言葉足らずを補足 平時に於て兵器調達や訓練計画の策定はNATO司令部だが、俺が言ってるのは今回の戦争の話ね。 NATOのパッケージ支援と各国判断の独自支援があり、「バイデンがへたれ」というのは後者の話。 で、ついでに言うとアメリカがぐずってた理由の一つに自国在庫の問題がある。 誰かさんが言うところの「御用学者」の解説によると、中国リスクに備えて軍部が長距離ミサイル供与をためらっているとも。 これもアメリカが対ロシアに本気出さない原因といえるかも。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1697685831/531
532: 世界@名無史さん [] 2023/11/13(月) 19:29:11.63 ID:0 528は>>525宛ね。アンカー忘れた。ついでに言葉足らずを補足 平時に於て兵器調達や訓練計画の策定はNATO司令部だが、俺が言ってるのは今回の戦争の話ね。 NATOのパッケージ支援と各国判断の独自支援があり、「バイデンがへたれ」というのは後者の話。 で、ついでに言うとアメリカがぐずってた理由の一つに自国在庫の問題がある。 誰かさんが言うところの「御用学者」の解説によると、中国リスクに備えて軍部が長距離ミサイル供与をためらっているとも。 これもアメリカが対ロシアに本気出さない原因といえるかも。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1697685831/532
533: 世界@名無史さん [sage] 2023/11/13(月) 19:35:37.44 ID:0 ニ正面となればアメリカは代替の無い中国方面を優先しなければならない 当然ロシアには西欧諸国が一層努力しないとに http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1697685831/533
534: 世界@名無史さん [sage] 2023/11/13(月) 19:53:42.15 ID:0 >>528 独自なものはない すべての軍事支援は各国へのNATOの要求を介して行われている 更に非公表な軍事支援も山ほどある(その中の一部は使用後に”供給する”または“既に供給した”と発表することもある) ATACMSは昨年12月既にウクライナに渡っていたが、 実際に使用出来るまで長い準備期間が必要だった http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1697685831/534
535: 世界@名無史さん [] 2023/11/13(月) 20:14:47.01 ID:0 >>534 だから、NATO経由で各国政府が供与リスト策定するんよ。で、米国や一部の国はぐずってる。 それにウクライナは直接 各国政府に要望リスト出してるよ。 ATACMSはウクライナの要望と違う距離の短い改良型がこの夏から配備された、と西側メディアは報じているが、 数はたしか2基程度だったかと思う。(うろ覚え。間違ってたら訂正よろ) それと、「戦闘機連合」や「戦車連合」はNATOの全体決定ではなく、一部の有志連合だよ。 これも俺のええ加減情報ですまんが「戦闘機連合」にはまだアメリカは参加してなかったんと違うかな?(賛成・承認はしている) このなんとか連合も参加国は五月雨式の参加でNATO内部の温度差は激しい。 ついでに俺がレスで「新型兵器」と言ったのはウクライナにとって初モノという意味ね。 周知のとおり F-16は40年前、ATACMSは30年前の「旧式」 二重投稿になったら皆さんスマン(俺は悪くない。原因不明) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1697685831/535
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 313 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.194s*