東ローマはなぜ分裂後1000年もったのか (578レス)
上下前次1-新
559: 02/03(月)23:18 ID:0(558/577) AAS
>>541を書いた者だけど、田中氏の著書を再度読み直してみたら、
「アテナイ絶頂期が古代欧州文明の絶頂期」って見方は、ギボンよりむしろトインビーの史観だった
ギボンの史観はどっちかというと「ローマのキリスト教化はローマの再興」って史観に近いかな
まあトゥキュディデス自身の史観は、当然ながらそのどちらとも異なるわけだけど
560(1): 02/04(火)10:22 ID:0(559/577) AAS
ローマのキリスト教化は地獄の始まりみたいな史観ってどこ由来なんだろ
561: 02/05(水)17:32 ID:0(560/577) AAS
キリスト教を用いないと末期ローマの惨状はどうにもならなかった
562: 02/05(水)19:57 ID:0(561/577) AAS
むしろ地獄が始まってたから下層階級の救いを求めるニーズにキリスト教が広まったんだよな
563: 02/06(木)20:18 ID:0(562/577) AAS
迫害期までは弱者の味方だったからね
564: 02/06(木)20:18 ID:0(563/577) AAS
>>560
啓蒙主義
565(1): 02/06(木)20:24 ID:0(564/577) AAS
共和制ローマならローマは現代まで続いてた
つまり帝政に変えたカエサルが余計なことした
566: 02/07(金)06:20 ID:0(565/577) AAS
性善説乙
567: 02/08(土)14:19 ID:0(566/577) AAS
テオドシウスまではキリスト教一強だったわけじゃない
他の異教もたくさんあった
ローマ神話だけじゃなくオリエント世界由来の宗教とかね
その中でキリスト教が中央集権的ローマ皇帝像と相性がよかったから公認された
568: 02/09(日)09:11 ID:0(567/577) AAS
ミトラス教とかね
569: 02/09(日)18:28 ID:0(568/577) AAS
漫画の「アンナ・コムネナ」、第6巻完結編が出たそうな
570: 02/09(日)19:29 ID:0(569/577) AAS
>>565
ローマをいわゆる"帝政"に変質させたのはアウグストゥスとティベリウスの二人
カエサルの独裁はスッラ、マリウスの延長線上でしかない
571(1): 02/13(木)02:55 ID:0(570/577) AAS
ビザンツ帝国は宋王朝と似てるよね
572: 02/14(金)21:36 ID:0(571/577) AAS
>>571
東ローマとひとくちに言ってもとにかく歴史が長いわけで、
大体いつ頃の時代のどういった面が宋に似ていると考えられる?
573: 02/15(土)05:21 ID:0(572/577) AAS
特定の時代というかイメージだね
574(1): 02/15(土)09:47 ID:0(573/577) AAS
宋は軍閥化を徹底的に嫌って文官を軍のトップに据えてたから
対外戦争にめちゃくちゃ弱くてまさに文弱ってイメージが強い
575(1): 02/15(土)20:33 ID:0(574/577) AAS
軍事力より経済支配重視の傾向がある
伝統的に文明圏の自負が強く、抽象的かつ哲学的な学問が発達し、上は皇帝から下は庶民まで論争が絶えない
内政においてはクオリティの高い官僚制が敷かれていて諸外国にくらべて徴税制度が整っており
外には強い異民族が犇めいて常に苦労している
そんなところかな?
576: 02/15(土)20:34 ID:0(575/577) AAS
切実にアンナ様にお仕えしたい
577: 02/16(日)19:02 ID:0(576/577) AAS
◉今まで長きにわたって「神の有る・無し」について議論がされてきましたが「明確な証拠」による結論が出ました。
この世において「神。それも全知全能で愛のみの神」が存在するという事ほど「神秘的な奇跡」はないと思います。
そして、この事実を知ることができた人は今後の人生を最高の安心、恵まれ・豊かさ意識で生きていけると思います。
このまま私はアドレスのみ置いて立ち去りますが興味のある人は参考にされて、人生が根本・決定的レベルで楽になられて下さい。
人生において『神や転生(魂の不死)』などを証拠・確信をもって知っておくと(我々が潜在的に神様から保証されている膨大的な恵み・永遠の命にも気付けて)心に余裕が持ちやすくなり、自分の将来・運命に対してもプラスとなる生き方がしやすくなり、逆に知らなければ人生の長きにわたって遠回り・大損になると思うので、ここに一つの「真理の検証・証拠HP」を残しておきたいと思います。
当サイトでは、共に世界的ベストセラーである神の言葉『神との対話シリーズ』と、その神の言葉の裏付け・証拠となる体験本『喜びから人生を生きる!』という本を関連付けて紹介していますが、
ご自分で直接に本を読んで頂くのみでも『本当に誰にも救いがある事』、『神や転生の存在』に確信を持って頂けると思います。
外部リンク:conversationswithgod.wixsite.com
578: 02/16(日)22:59 ID:0(577/577) AAS
>>575
なるほどね
ただ、テマ制導入後の東ローマだと、むしろ唐に近いようにも見えるかも
>>574
宋の、文官が軍司令官を務める制度を導入した国の一つが高麗だったんだよね
ただ、そうした中でも、例えば姜邯贊(カン・ガムチャン)という文官出身の名将も輩出したりしてる
この人は、契丹の侵攻を退ける指揮でその名を馳せた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.027s*